<論文>情報ネットワーク組み込みデジタル動画映像教材作成マニュアル
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
生徒実験課題の探究関連分析 : 高校物理を事例として
-
平成19年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
北海道大学専門科目担当TAに関するアンケート調査の分析
-
北海道大学におけるTAを評価したアンケート調査の分析
-
フタル酸ジエチル及びステビアのPC12細胞に誘導したアポトーシスに及ぼす影響
-
化学物質の次世代影響評価法の構築
-
亜鉛による銅の腸管吸収阻害の分子機構の解析
-
金投与後のラット腎臓内の酸化的DNA損傷の局在とCpへの影響
-
老化促進モデルマウス, SAMP10の脳内微量元素代謝と脳機能低下
-
銀投与により腎臓内に誘導されたメタロチオネインの組織化学的研究
-
PP-452 超急性及び遅延型異種心臓移植拒絶反応とアポトーシスの関係
-
大学院博士後期過程のスクーリング : 大学院における共通カリキュラムに関する研究会(平成10年度報告書)
-
大学院におけるカリキュラムの在り方に関する研究会 : 平成9年度報告書
-
加齢と時間判断の変化
-
ストリーミングサービスを用いた動画配信による授業公開の手法(短報)
-
大学新任教員に期待される科学技術コミュニケーション能力
-
授業応答システム“クリッカー”による能動的学習授業 : 北大物理教育での1年間の実践報告
-
心理科学部研究紀要第3号の発刊にあたって
-
2A1-B5 医療系・医療技術系大学における科学系職業人養成教育(高等科学教育の新展開-我々は,21世紀科学技術社会を担う人材をいかに養成すべきか-,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
-
日本の医療系学生における科学的センスの育成
-
言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
-
心理科学部臨床心理・言語聴覚セミナー(学部報告)
-
心理科学部研究紀要第2号の発刊にあたって
-
特別寄稿 大規模大学でFDを組織化するための方法論
-
教員評価は教員のその大学への貢献度を測る
-
学生参加型IT活用授業「医学研究方法を科学する」
-
言語聴覚領域における情報教育のあり方--医療専門職者養成の視点を踏まえて
-
言語聴覚領域における情報教育の現状--養成大学のシラバスから抽出された用語より
-
地域・大学連携による医療基本教育 (シンポジウム2 大学教育の連携)
-
医療人材の高度化と大学教育 (特集 プロフェッショナル化と大学)
-
大学教員の教育業績をどのようにして評価するか?
-
大学における教育業績評価の評点化についての提案
-
情報ネットワーク組み込みデジタル動画映像教材作成マニュアル
-
北海道大学におけるAO入試マニュアル
-
高大連携を重視した北海道大学リクルート戦略(1)
-
平成の北海道大学教育改革 : 個人としての関わり
-
教養教育の今後のあるべき姿 (特集 医学教育の新しい展開) -- (卒前教育)
-
ストリーミングサービスを用いた動画配信による授業公開の手法(短報)
-
初等物理教育における能動的学習システムの構築
-
大学における理科教育のグローバル化とeラーニング
-
大学初等物理教育の変革とeラーニングシステムの活用
-
7IIIa9 新カリキュラム卒業生に対応した初習理科教育(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
FDの実践--北海道大学 (特集 進展する大学のFD)
-
平成20年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
大学間連携による初心者のための物理学実験
-
1N-05 生徒実験マニュアルの探究関連分析 : 高校物理を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
北海道大学の各部局におけるFD活動の実施状況 : 平成20年1月調査の結果
-
単位の実質化を目指す授業の設計 : 平成18年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
北海道大学のコアカリキュラムに関するアンケート調査
-
2006年度全学教育改革に関するアンケート調査
-
「青少年のための科学の祭典」の取り組みと今後の課題
-
3G3-E3 「青少年のための科学の祭典」の成果と課題(教育実践・科学授業開発VII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
大学初年次フレッシュマン・セミナーとしての物作り実習(北海道支部特集)
-
コアカリキュラムに関するアンケート調査
-
P12 大学初年度に於ける物作り実習の試み : 北海道大学1年生一般教育演習におけるアンプ製作実習(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
学生参加型授業の試み : 一般教育演習「趣味と科学」
-
ポケットフリッカーの試作
-
可塑的シナプス形態のリアルタイム計測
-
単位の実質化を目指す授業の設計 : 平成17年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
走査電子顕微鏡および原子間力顕微鏡による骨形態計測
-
附属施設を活用した「自然・農業と人間」に関する教養教育の試み
-
P-497 正常膵および膵癌における神経栄養因子GDNFの局在および分布
-
附属練習船と実験所・実習施設を活用したフレッシュマンのフィールド体験学習
-
シラバスの内容を如何にして充実するのか (ファカルティ・ディベロップメント)
-
全学部に共通するコアカリキュラム : 全学教育は校風をつくる
-
平成12年度新任教官研修会
-
医学教育とeラーニング (今月のテーマ eラーニングの可能性)
-
北海道大学の情報ネットワーク構想
-
学部教育と大学院教育 : 平成11年度SCS利用高等教育研究会報告
-
大学入学後に伸びる素質の評価とAO入試の役割
-
北海道大学映像教材データベース作成案
-
学生アンケートによる授業改善の提案,とくに講義の改善と学生参加型授業
-
北海道大学FDマニュアル (ファカルティ・ディベロップメント)
-
北海道大学FDマニュアル (特集 ファカルティ・ディベロップメント)
-
メディア利用教育の教材および教授法の開発 : 平成10年度報告書
-
大学における学生参加型授業の開発(2)
-
「大学入試改革の研究会」報告 : 高校と大学の教育をどう接続するか
-
北海道大学における21世紀の入学者選抜 : アドミッションズ・オフィス方式の導入について : アドミッションズ・オフィス構想研究会報告
-
大学院生の共通教育としての科学コミュニケーションの授業開発 : 「バイオ燃料と地球環境問題」をテーマに
-
課01-4 高校理科教科書実験マニュアルの探究関連分析 : 仮説設定に着目して(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
-
伸びる資質・伸ばす教育 : 平成12年度北海道地区大学ガイダンスセミナー : 報告
-
時評 "2006年問題"に対応した大学教育を考える--新しい自然科学教育への取組みとその効果
-
平成21年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
TA training and PFF program at Hokkaido University (特集 北海道大学の「国際化」を求めて)
-
金投与後のラット腎臓内でのDNA損傷とCuの局在
-
札幌市立学校教員の就職後における風疹罹患の観察
-
Webを利用した授業の設計 : 平成16年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
(287)オンラインによる次世代のFDシステム(セッション83 ファカルティ・デベロップメントII)
-
2006年問題と理学系の物理基礎教育(これまでの10年,これからの10年)
-
e-Learningを大学教育にどう展開するか : e-Learning研究会報告
-
コミュニケーション能力を高める授業の設計 : 平成15年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
入門用e-LearningシステムHuWebの開発
-
131 入門用e-Learningシステム「HuWeb」の導入(コンピュータ援用教育III,第33セッション)
-
北大の全学教育はどのように行われているか? : 平成12年度後期のアンケート調査
-
世界の大学にせまるe-earningの波(反科学・反理性と科学教育, 北海道支部特集)
-
中堅層教員を対象とした新しいFDワークショップ報告 : 2011年度北海道大学教育改善マネジメント・ワークショップ
-
平成22年度および23年度の北海道大学教育ワークショップ報告
-
学期制の現状と移行の課題 : 4学期制研究会報告
-
ラウンドテーブル 教養教育としての大学の環境教育の多様性 : 文系学生のサイエンティフィック・リテラシーを中心に
-
「書く力」をつけるための指導 : 論文指導研究会報告
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク