大学院生の共通教育としての科学コミュニケーションの授業開発 : 「バイオ燃料と地球環境問題」をテーマに
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニットの論文
- 2008-09-15
著者
-
細川 敏幸
北海道大学高等教育機能開発センター
-
細川 敏幸
北大医衛生
-
栃内 新
北大・理・動物
-
栃内 新
北海道大学 理研究
-
松王 政浩
静岡大学情報学部
-
栃内 新
北大
-
三上 直之
北海道大学
-
松王 政浩
北海道大学大学院理学院
-
松王 政浩
京都大学大学院文学研究科
-
松王 政浩
京都大学
-
三上 直之
北海道大学高等教育推進機構
-
石村 源生
北海道大学高等教育推進機構高等教育研究部科学技術コミュニケーション教育研究部門(costep)
関連論文
- 生徒実験課題の探究関連分析 : 高校物理を事例として
- 平成19年度北海道大学教育ワークショップ報告
- 北海道大学専門科目担当TAに関するアンケート調査の分析
- 北海道大学におけるTAを評価したアンケート調査の分析
- フタル酸ジエチル及びステビアのPC12細胞に誘導したアポトーシスに及ぼす影響
- 化学物質の次世代影響評価法の構築
- 亜鉛による銅の腸管吸収阻害の分子機構の解析
- 金投与後のラット腎臓内の酸化的DNA損傷の局在とCpへの影響
- 老化促進モデルマウス, SAMP10の脳内微量元素代謝と脳機能低下
- 銀投与により腎臓内に誘導されたメタロチオネインの組織化学的研究
- 10.大型デパート勤務女子中高年齢者の労働負担(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 9.新聞印刷配送部門における中高年齢者の労働負担(一般演題,第48回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 425 新聞印刷配送部門における高齢者および若年者の労働負担(労働生理・疲労,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 168. チェンソー使用によるフリッカー値,血漿および尿中カテコールアミンに与える影響について (振動)
- 167. チェンソー使用による振動刺激と内分泌反応 (振動)
- 3.VDT作業による視覚系負担の解析(一般講演,第47回北方産業衛生学会)
- 192. VDT作業による生体負担の生理生化学的解析(VDT,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 2.振動障害特殊健康診断における自覚症状の統計学的検討(一般講演,第46回北方産業衛生学会(北海道地方会))
- 加齢と時間判断の変化
- ストリーミングサービスを用いた動画配信による授業公開の手法(短報)
- 理系大学院生が身につけるべき科学技術コミュニケーション能力
- 大学新任教員に期待される科学技術コミュニケーション能力
- 授業応答システム“クリッカー”による能動的学習授業 : 北大物理教育での1年間の実践報告
- 大学教員の教育業績をどのようにして評価するか?
- 情報ネットワーク組み込みデジタル動画映像教材作成マニュアル
- ストリーミングサービスを用いた動画配信による授業公開の手法(短報)
- 初等物理教育における能動的学習システムの構築
- 大学における理科教育のグローバル化とeラーニング
- 大学初等物理教育の変革とeラーニングシステムの活用
- 7IIIa9 新カリキュラム卒業生に対応した初習理科教育(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- FDの実践--北海道大学 (特集 進展する大学のFD)
- 4.照明と電磁波(最近における作業環境の問題点,シンポジウム,第51回北方産業衛生学会(日本産業衛生学会北海道地方会))
- 722 新疲労判定法としてのVRT (Visual Reaction Test)装置の試作と応用(産業疲労,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 平成20年度北海道大学教育ワークショップ報告
- 大学間連携による初心者のための物理学実験
- 1N-05 生徒実験マニュアルの探究関連分析 : 高校物理を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 北海道大学の各部局におけるFD活動の実施状況 : 平成20年1月調査の結果
- 単位の実質化を目指す授業の設計 : 平成18年度北海道大学教育ワークショップ報告
- 北海道大学のコアカリキュラムに関するアンケート調査
- 2006年度全学教育改革に関するアンケート調査
- 「青少年のための科学の祭典」の取り組みと今後の課題
- 3G3-E3 「青少年のための科学の祭典」の成果と課題(教育実践・科学授業開発VII,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 大学初年次フレッシュマン・セミナーとしての物作り実習(北海道支部特集)
- コアカリキュラムに関するアンケート調査
- P12 大学初年度に於ける物作り実習の試み : 北海道大学1年生一般教育演習におけるアンプ製作実習(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 学生参加型授業の試み : 一般教育演習「趣味と科学」
- 315 新疲労判定装置VRTに関する基礎的研究 : 室内照度と画面輝度について(VDT・産業疲労,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 5.林業労働者の皮膚温,振動覚,タッピング,握力,つまみ力,血圧,聴力等に及ぼす加齢の影響(一般講演,第52回北方産業衛生学会(平成元年度北海道地方会))
- 2.新疲労判定装置VRTに関する基礎的研究 : 室内照度と画面輝度(一般講演,第52回北方産業衛生学会(平成元年度北海道地方会))
- ポケットフリッカーの試作
- 313 VDT作業の目の屈折に及ぼす影響(VDT,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 7.VDT作業における照明および音環境の複合影響(第2回VDT作業研究会)
- 新疲労判定法(VRT)の習熟効果について(第31回産業疲労研究会記録)
- 可塑的シナプス形態のリアルタイム計測
- 単位の実質化を目指す授業の設計 : 平成17年度北海道大学教育ワークショップ報告
- 811. VDT作業の視覚系機能に及ぼす影響(VDT,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)
- 5.ポケットフリッカーの試作(第28回産業疲労研究会)
- オタマジャクシがカエルになるとき--両生類の変態に免疫学的自己認識法をさぐる
- 附属練習船と実験所・実習施設を活用したフレッシュマンのフィールド体験学習
- アフリカツメガエルのオプソニン(抗体およびc3)にみられる機能的分化(細胞学)
- アフリカツメガエル胸腺の器官形成 : 上皮性原基形成とリンパ芽細胞の流入(発生学)
- アフリカツメガエルの脾臓における胸腺非依存性リンパ球の分布(組胞学・遺伝学)
- アフリカツメガエル腹腔内マクロファージの性質(組胞学・遺伝学)
- アフリカツメガエルにおけるリンパ球の表面抗原について(細胞学)
- 胸腺摘除Xenopusにおける免疫能の回復 : 成体リンパ球の注入(発生学)
- 両生類胸腺の発生と分化について(発生学)
- アフリカツメガエルにおける胸腺リンパ球幹細胞の由来とその分化(発生学)
- 両生類における免疫機構の発生
- アフリカツメガエル(Xenopus laevis)胸腺原基の器官培養(発生学)
- アフリカツメガエルにおける胸腺に依存しない免疫系(発生学)
- 免疫応答 (特大号 ツメガエルから何が学べるか--実験マニュアルから分子生物学まで)
- ツメガエルの斑紋で考える動物のパタ-ン形成
- 脊椎動物の血液とそのはたらき (動物の血液)
- アフリカツメガエルと免疫学 (免疫の生物学)
- 平成12年度新任教官研修会
- 進化と免疫 (特集 生活習慣病は進化病である--生活習慣に対応できない身体) -- (病原体の進化による疾病)
- 大学院生の共通教育としての科学コミュニケーションの授業開発 : 「バイオ燃料と地球環境問題」をテーマに
- 課01-4 高校理科教科書実験マニュアルの探究関連分析 : 仮説設定に着目して(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
- 伸びる資質・伸ばす教育 : 平成12年度北海道地区大学ガイダンスセミナー : 報告
- 時評 "2006年問題"に対応した大学教育を考える--新しい自然科学教育への取組みとその効果
- 平成21年度北海道大学教育ワークショップ報告
- TA training and PFF program at Hokkaido University (特集 北海道大学の「国際化」を求めて)
- 金投与後のラット腎臓内でのDNA損傷とCuの局在
- 札幌市立学校教員の就職後における風疹罹患の観察
- Webを利用した授業の設計 : 平成16年度北海道大学教育ワークショップ報告
- (287)オンラインによる次世代のFDシステム(セッション83 ファカルティ・デベロップメントII)
- 2006年問題と理学系の物理基礎教育(これまでの10年,これからの10年)
- e-Learningを大学教育にどう展開するか : e-Learning研究会報告
- コミュニケーション能力を高める授業の設計 : 平成15年度北海道大学教育ワークショップ報告
- 入門用e-LearningシステムHuWebの開発
- 131 入門用e-Learningシステム「HuWeb」の導入(コンピュータ援用教育III,第33セッション)
- 北大の全学教育はどのように行われているか? : 平成12年度後期のアンケート調査
- 世界の大学にせまるe-earningの波(反科学・反理性と科学教育, 北海道支部特集)
- 112 トルエンに関する行動毒性学的研究(第2報) : 電撃回避学習の習得に対する繰り返し曝露の影響(有機溶剤,一般講演,第9回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会講演記録)
- 221. トルエンに関する行動毒性学的研究(第1報) : 電撃回避学習の保持に対する急性曝露の影響(有機溶剤,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 中堅層教員を対象とした新しいFDワークショップ報告 : 2011年度北海道大学教育改善マネジメント・ワークショップ
- 平成22年度および23年度の北海道大学教育ワークショップ報告
- 学期制の現状と移行の課題 : 4学期制研究会報告
- ラウンドテーブル 教養教育としての大学の環境教育の多様性 : 文系学生のサイエンティフィック・リテラシーを中心に
- 「書く力」をつけるための指導 : 論文指導研究会報告