附属練習船と実験所・実習施設を活用したフレッシュマンのフィールド体験学習
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
生徒実験課題の探究関連分析 : 高校物理を事例として
-
平成19年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
北海道大学専門科目担当TAに関するアンケート調査の分析
-
北海道大学におけるTAを評価したアンケート調査の分析
-
フタル酸ジエチル及びステビアのPC12細胞に誘導したアポトーシスに及ぼす影響
-
化学物質の次世代影響評価法の構築
-
亜鉛による銅の腸管吸収阻害の分子機構の解析
-
金投与後のラット腎臓内の酸化的DNA損傷の局在とCpへの影響
-
老化促進モデルマウス, SAMP10の脳内微量元素代謝と脳機能低下
-
銀投与により腎臓内に誘導されたメタロチオネインの組織化学的研究
-
海産紅藻スサビノリにおける産業上重要な形質に関する遺伝解析(予報)
-
加齢と時間判断の変化
-
ストリーミングサービスを用いた動画配信による授業公開の手法(短報)
-
大学新任教員に期待される科学技術コミュニケーション能力
-
授業応答システム“クリッカー”による能動的学習授業 : 北大物理教育での1年間の実践報告
-
大学教員の教育業績をどのようにして評価するか?
-
情報ネットワーク組み込みデジタル動画映像教材作成マニュアル
-
ストリーミングサービスを用いた動画配信による授業公開の手法(短報)
-
初等物理教育における能動的学習システムの構築
-
大学における理科教育のグローバル化とeラーニング
-
大学初等物理教育の変革とeラーニングシステムの活用
-
7IIIa9 新カリキュラム卒業生に対応した初習理科教育(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
FDの実践--北海道大学 (特集 進展する大学のFD)
-
平成20年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
大学間連携による初心者のための物理学実験
-
1N-05 生徒実験マニュアルの探究関連分析 : 高校物理を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
-
北海道大学の各部局におけるFD活動の実施状況 : 平成20年1月調査の結果
-
単位の実質化を目指す授業の設計 : 平成18年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
北海道大学のコアカリキュラムに関するアンケート調査
-
2006年度全学教育改革に関するアンケート調査
-
「青少年のための科学の祭典」の取り組みと今後の課題
-
3G3-E3 「青少年のための科学の祭典」の成果と課題(教育実践・科学授業開発VII,一般研究発表,転換期の科学教育)
-
大学初年次フレッシュマン・セミナーとしての物作り実習(北海道支部特集)
-
コアカリキュラムに関するアンケート調査
-
紅藻マギレソゾの減数分裂期核形態
-
P12 大学初年度に於ける物作り実習の試み : 北海道大学1年生一般教育演習におけるアンプ製作実習(大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
-
学生参加型授業の試み : 一般教育演習「趣味と科学」
-
ポケットフリッカーの試作
-
沖縄産褐藻シマオオギ Zonaria diesingiana の季節的消長
-
異なる水温が北海道産フシスジモクの受精卵, 幼胚, 幼体に及ぼす影響
-
海産紅藻スサビノリ(紅色植物門・ウシケノリ目)3株の表現型と遺伝的特性
-
可塑的シナプス形態のリアルタイム計測
-
水産学と地域連携 : 道南における新海洋産業網の形成にむけて
-
単位の実質化を目指す授業の設計 : 平成17年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
北海道支部
-
附属練習船と実験所・実習施設を活用したフレッシュマンのフィールド体験学習
-
ナンブワカメの染色体数
-
SLPエキス(イカ内臓蛋白粉末より得た抽出液)添加によるワカメ配偶体の培養
-
アントクメの配偶体と初期芽胞体に於ける染色体研究〔英文〕
-
二三海藻の初期発生に及ぼす電圧の影響
-
スジメの初期胞子体に於ける核学的観察〔英文〕
-
オゴノリ属植物の精原細胞の分化と雄性生殖器官の形成過程
-
モリモトソゾマクラの4分胞子体における核学的研究〔英文〕
-
森林起源のフルボ酸鉄がコンブやワカメの生長に果たす効果
-
ガゴメコンブの魅力とバイオファーミング (特集 ニッポンの養殖)
-
生殖器官と繁殖(ホンダワラ類の繁殖・生態と藻場造成技術)
-
タイ国沿岸の海産藻類事情
-
平成12年度新任教官研修会
-
大学院生の共通教育としての科学コミュニケーションの授業開発 : 「バイオ燃料と地球環境問題」をテーマに
-
課01-4 高校理科教科書実験マニュアルの探究関連分析 : 仮説設定に着目して(仮説設定指導の観点からみた理科教科書の課題と改善の方略,課題研究発表)
-
Effects of Irradiance and Water Temperature on the Photosynthesis and Growth of the Crustose Coralline Alga Lithophyllum yessoense Foslie (Corallinales, Rhodophyceae)
-
伸びる資質・伸ばす教育 : 平成12年度北海道地区大学ガイダンスセミナー : 報告
-
Formation of Wound Tissue of Gracilaria chorda Holmes (Gracilariaceae) in Culture
-
時評 "2006年問題"に対応した大学教育を考える--新しい自然科学教育への取組みとその効果
-
平成21年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
TA training and PFF program at Hokkaido University (特集 北海道大学の「国際化」を求めて)
-
金投与後のラット腎臓内でのDNA損傷とCuの局在
-
札幌市立学校教員の就職後における風疹罹患の観察
-
Webを利用した授業の設計 : 平成16年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
(287)オンラインによる次世代のFDシステム(セッション83 ファカルティ・デベロップメントII)
-
2006年問題と理学系の物理基礎教育(これまでの10年,これからの10年)
-
e-Learningを大学教育にどう展開するか : e-Learning研究会報告
-
コミュニケーション能力を高める授業の設計 : 平成15年度北海道大学教育ワークショップ報告
-
入門用e-LearningシステムHuWebの開発
-
131 入門用e-Learningシステム「HuWeb」の導入(コンピュータ援用教育III,第33セッション)
-
北大の全学教育はどのように行われているか? : 平成12年度後期のアンケート調査
-
世界の大学にせまるe-earningの波(反科学・反理性と科学教育, 北海道支部特集)
-
Reproductive morphology and taxonomic reappraisal of Exophyllum wentii Weber-van Bosse (Rhodomelaceae, Rhodophyta) from Bali Island, Indonesia
-
ガゴメとアラメについての細胞学的観察
-
中堅層教員を対象とした新しいFDワークショップ報告 : 2011年度北海道大学教育改善マネジメント・ワークショップ
-
平成22年度および23年度の北海道大学教育ワークショップ報告
-
学期制の現状と移行の課題 : 4学期制研究会報告
-
ラウンドテーブル 教養教育としての大学の環境教育の多様性 : 文系学生のサイエンティフィック・リテラシーを中心に
-
スギモクとヒジキの造精器内核分裂に伴う核膜の変化
-
「書く力」をつけるための指導 : 論文指導研究会報告
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク