言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
スポンサーリンク
概要
著者
-
森若 文雄
北海道医療大学心理科学部
-
森若 文雄
北海道医療大学
-
今井 智子
北海道医療大学心理学部言語聴覚療法学科
-
今井 智子
北海道医療大学心理科学部
-
今井 智子
北海道医療大学 心理科学部言語聴覚療法学科
-
亀井 尚
北海道医療大:札幌医療福祉専門学校
-
亀井 尚
北海道医療大学心理科学部
-
阿部 和厚
北海道医療大学
-
森 壽子
北海道医療大学大学院 心理科学研究科 言語聴覚学専攻
-
阿部 和厚
北海道医療大学心理科学部
-
安東 孝治
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
太田 勲
北海道医療大学歯学部口腔生理学講座
-
中山 剛志
北海道医療大学心理科学部
-
山路 めぐみ
北海道医療大学心理科学部
-
石川 美子
北海道医療大学心理科学部
-
田村 至
北海道医療大学心理科学部
-
小松 雅彦
北海道医療大学心理科学部
-
太田 勲
北海道医療大学心理学部言語聴覚療法学科
-
田村 至
札幌医療福祉専門学校
-
田村 至
北海道医療大学 心理科学部 言語聴覚療法学科
-
森 壽子
北海道医療大学 言語聴覚療法学科
-
太田 勲
北海道医療大学心理科学部
-
森若 文雄
北海道医療大学心理科学部言語聴覚療法学科
-
森 壽子
北海道医療大学 大学院 心理科学研究科 言語聴覚学専攻
-
森若 文雄
北海道医療大
関連論文
- 緊張型頭痛患者の痛みに対する破局的思考と痛みに対する恐怖が日常生活への支障度に及ぼす影響
- 低用量ペルゴリド治療がパーキンソン病患者の心臓弁に及ぼす影響
- パーキンソン病薬メシル酸ペルゴリドと心臓弁膜症との関係
- PP-452 超急性及び遅延型異種心臓移植拒絶反応とアポトーシスの関係
- 昭和大学歯科病院言語治療室における言語障害患者の26年間の臨床統計的観察
- 大学院博士後期過程のスクーリング : 大学院における共通カリキュラムに関する研究会(平成10年度報告書)
- 大学院におけるカリキュラムの在り方に関する研究会 : 平成9年度報告書
- 指導方法の異なる先天性聾児の人工内耳装用効果 : 言語・認知神経心理学的諸能力の比較
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- PP-515 膀胱粘膜における上皮細胞・間質細胞・毛細血管・神経の立体構築 : 走査電顕による検討(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 6歳をすぎて人工内耳を装用した3例の長期経過 : その効果と限界
- 先天性聾児の語彙能力の発達と森・牛島式幼児用語彙検査の臨床的意義
- 舌小帯短縮症患者における機能障害の認識度と自覚症状について : アンケート調査による検討
- 先天性鼻咽腔閉鎖不全症を伴った CATCH22症候群の1例
- 進行性難聴児に対する人工内耳装用指導の留意点 : 装用年齢の異なる2症例での比較
- 注意欠陥多動性障害を合併した聾児の人工内耳装用効果と今後の課題 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 小児人工内耳装用者の言語・認知神経心理学的諸能力の実態から見た問題点の検討 : 言語学習条件の早期整備と聴覚障害専門の言語聴覚士養成の必要性
- ヒト膀胱筋層の下部尿路通過障害による変化 : 走査電子顕微鏡による観察
- 心理科学部研究紀要第3号の発刊にあたって
- 2A1-B5 医療系・医療技術系大学における科学系職業人養成教育(高等科学教育の新展開-我々は,21世紀科学技術社会を担う人材をいかに養成すべきか-,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
- 心理科学部臨床心理・言語聴覚セミナー(学部報告)
- 心理科学部研究紀要第2号の発刊にあたって
- PETによる先天性難聴小児の脳代謝の観察 : 2. 聴覚活用との関係
- PETによる先天性高度難聴小児の脳代謝の観察 : 1. 健聴成人との比較
- 骨芽細胞, 骨細胞, 破骨細胞の形と働き-骨形成・骨吸収の走査電顕解剖学
- 29a-WE-3 液中AFMによる神経細胞の観察
- 作文添削の試み : 一般教育演習「ことばと医学」から
- マウス蝸牛基底板の生後発達 : 透過電子顕微鏡的観察
- 神経切断後骨萎縮における骨微細構築の経時変化 : マウス大腿骨モデルの走査電子顕微鏡的観察
- 大腿四頭筋腱-膝蓋骨接合部の骨形成過程
- 腎盂尿管移行部狭窄症における平滑筋・膠原線維の立体構築と神経分布
- モルモット膀胱における自律神経の立体形態 : 第58回東部総会
- 1. 骨芽細胞は骨基質膠原線維走行に関連する
- 走査電子顕微鏡によるヒト膀胱筋層の観察 : 正常膀胱と低コンプライアンス膀胱の比較を中心に : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- モルモット膀胱筋層の平滑筋細胞とコラーゲン線維との関係 : 第309回北海道地方会
- 走査電顕によるヒト膀胱筋層の観察 : 第309回北海道地方会
- マウス外尿道括約筋の立体構築と性腺との関連 : 第306回北海道地方会
- 膀胱における膠原線維と弾性線維の立体構築 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- マウス尿道括約筋の立体構築にみられる性差および性腺除去による変化 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 前言語期の音声発達
- CATCH22症候群症例1例の軟口蓋の組織学的所見
- 進行性難聴児2例に対する人工内耳装用効果と指導の留意点
- 人工内耳装用児に対する就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性(2) : 10例の臨床知見から
- 就学前訓練を実施した人工内耳装用児26例の就学時の言語・認知諸能力と就学状況、および今後の課題 : 就学前・就学後の一貫したサポート体制確立の重要性
- 低出生体重聾児1例に対する人工内耳の装用効果 : 聾単独人工内耳装用児1例との比較
- 自閉症合併聾児に対する指導と言語聴覚士の役割
- 顎顔面補綴によるリハビリテーションとチーム医療
- 失語症の文理解検査
- 15. 言語理解検査を用いた失語症の機能回復評価 (第4回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- CATCH 22症候群症例の鼻咽腔閉鎖機能について
- パーキンソン病薬メシル酸ペルゴリドと心臓弁膜症との関係
- 10. 運動性構音障害のリハビリテーションにおける諸要因の検討(言語)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS90.失語症者の談話構造における照応関係について(言語・心理)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 摂食・嚥下障害患者に対するチーム医療の在り方 : 言語聴覚士と看護師の連携を中心に
- 遊離組織移植による中咽頭再建症例への発音補助装置の応用 - 装着前後の鼻咽腔閉鎖機能および構音機能の変化 -
- 失語症治療における情報処理モデル
- 正常および実験的ラット停留精巣におけるグルタチオンS-トランスフェラーゼの免疫組織化学的研究
- 睾丸腫瘍におけるglutathione S-transferaseによる組織化学的検討
- 著しい舌癖を有する口蓋化構音の1治験例 : 特に筋機能療法を応用した/s/音の構音訓練について
- 発話明瞭度の評価法に関する検討 : 会話明瞭度検査の信頼性と妥当性について
- 舌小帯短縮症患者の構音動態の観察 : 下顎運動と舌運動の同期分析
- パラトグラフィによる構音の評価
- 下顎運動と舌運動の同期解析法の試み : 健常成人における構音動態の観察
- 小児の構音障害
- 補聴方法の異なる聾児の構音能力に関する臨床的研究 : 健聴児,補聴器装用児,人工内耳装用児での比較検討
- 聾に自閉症を合併した一重複障害児の発達上の問題 : 聾単独例との比較
- 人工内耳装用聾児と補聴器装用聾児の語彙理解力に関する研究
- サイトメガロウイルス感染症による重複障害ろう児に対する人工内耳の装用 : その意義と限界
- 発話明瞭度の評価方法に関する検討 : direct magnitude estimation による発話明瞭度の評価
- 発声発語訓練システムを用いた視覚的構音訓練 : 口蓋裂術後症例への応用
- 5K2 教員評価 : 大学教員の職務に関連して(教員評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 第4章 受講生サービス(放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承)
- 舌小帯短縮症の重度障害と機能障害について : 舌の随意運動機能、構音機能、摂食機能についての定量的評価の試み
- 二段階口蓋形成術における言語成績 : 一段階口蓋形成術との比較
- 染色体22q11の欠失を示した先天性鼻咽腔閉鎖不全症症例について : 顔面鼻咽腔症候群との関連
- II-F-14 失語症患者の機能的予後について : 言語理解検査による検討
- II-H-8 全失語患者の機能的予後について
- 16.失語症患者の聴覚的理解障害 : タイプ・重症度と経時的変化について(言語)
- 11. 伝導失語症の臨床的特徴と機能予後について : 高次機能-2 : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 18.意味の範疇的知覚 : 失語・非失語・痴呆による比較(脳卒中)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- 17.失語症患者の語彙構造(精神・言語)
- 6.失語症患者の聴覚的文理解 : 失語タイプ・損傷半球による比較(言語・心理)
- H-2 障害児のためのプールにおける療育指導
- 口蓋裂症例に対する補綴的発音補助装置の適応について : 非観血的撤去例の検討
- 口蓋裂術後構音障害症例の構音訓練における発声発語訓練システムの有効性について
- 口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全に対する補綴的発音補助装置の長期治療成績
- 構音障害者用文章了解度検査法の開発 : 口腔・中咽頭癌術後患者への使用経験
- インプラント義歯による咀嚼ならびに構音機能の再建
- いわゆる口蓋裂2次症例の臨床統計的観察
- インプラント義歯による咀嚼ならびに構音機能の再建
- 舌切除患者の構音訓練の経過 : 舌接触補助床装着例について
- 遊離前腕皮弁による即時再建例の咀嚼,嚥下および摂食機能の評価 - 主観的評価法と客観的評価法による検討 -
- 構音障害 (日常診療でよくみる症状・病態--診断の指針・治療の指針) -- (精神・神経関連症候)
- III-N-177 言語聴覚療法教育における臨床実習の在り方 : 学生による臨床実習評価より
- 痴呆患者の言語能力 : 統語および意味構造の検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 痴呆
- 7. 言語療法士養成の現状 : 当校における5年間の実践(一括討論)(学術展示)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 前言語期の音声発達
- 遷延型保続を呈した前頭葉損傷による超皮質性感覚失語の1例
- 北海道大学病院高次口腔医療センターにおける口唇裂・口蓋裂患者の臨床統計的調査