パラトグラフィによる構音の評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-04-20
著者
-
和久本 雅彦
Atr-i
-
和久本 雅彦
Atr人間情報通信研究所 音声言語情報生成機構研究室
-
今井 智子
北海道医療大学心理学部言語聴覚療法学科
-
丹生 かず代
昭和大学歯学部顎口腔疾患制御外科学教室
-
今井 智子
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚障害学科
-
丹生 かず代
昭和大学歯学部第一口腔外科学教室
関連論文
- 歯科・口腔外科領域におけるritipenem acoxilの臨床的検討
- 昭和大学歯科病院言語治療室における言語障害患者の26年間の臨床統計的観察
- 四次元MRIによる嚥下時の鼻咽腔閉鎖運動の観察
- 四次元MRIの矢状断画像による嚥下運動の観察
- 根管治療に起因した縦隔気腫の1例
- 口腔復元模型を用いた声道断面積関数の音響的計測
- 舌小帯短縮症患者における機能障害の認識度と自覚症状について : アンケート調査による検討
- 先天性鼻咽腔閉鎖不全症を伴った CATCH22症候群の1例
- MRI用歯冠造影プレートの摩擦子音構音への影響 : X線マイクロビームを用いた観察
- 造影プレートを利用したMRIによる歯冠部造影法とその構音への影響
- 言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
- 上下歯列間間隙により生じる声道の分岐管
- エレクトロパラトグラフィーの3次元表示(3D-EPG)の試み
- 前言語期の音声発達
- CATCH22症候群症例1例の軟口蓋の組織学的所見
- 顎顔面補綴によるリハビリテーションとチーム医療
- CATCH 22症候群症例の鼻咽腔閉鎖機能について
- 顎変形症と構音
- MRIによる舌・口底切除患者の3次元声道形状の分析
- MRI による舌・口底切除患者の声道非対称性の計測
- MR撮像法を用いた3次元声道形状の計測 : 舌・口底切除症例の検討
- 遊離組織移植による中咽頭再建症例への発音補助装置の応用 - 装着前後の鼻咽腔閉鎖機能および構音機能の変化 -
- 著しい舌癖を有する口蓋化構音の1治験例 : 特に筋機能療法を応用した/s/音の構音訓練について
- 発話明瞭度の評価法に関する検討 : 会話明瞭度検査の信頼性と妥当性について
- 舌小帯短縮症患者の構音動態の観察 : 下顎運動と舌運動の同期分析
- パラトグラフィによる構音の評価
- 下顎運動と舌運動の同期解析法の試み : 健常成人における構音動態の観察
- 小児の構音障害
- 136 MRIによる発音時における舌の形態
- 発話明瞭度の評価方法に関する検討 : direct magnitude estimation による発話明瞭度の評価
- 発声発語訓練システムを用いた視覚的構音訓練 : 口蓋裂術後症例への応用
- 医用動画像解析システムを用いた構音時下顎運動の観察 : 研究方法と舌・口底再建例の1例について
- 舌小帯短縮症の重度障害と機能障害について : 舌の随意運動機能、構音機能、摂食機能についての定量的評価の試み
- 二段階口蓋形成術における言語成績 : 一段階口蓋形成術との比較
- 染色体22q11の欠失を示した先天性鼻咽腔閉鎖不全症症例について : 顔面鼻咽腔症候群との関連
- 口蓋裂症例に対する補綴的発音補助装置の適応について : 非観血的撤去例の検討
- 口蓋裂術後構音障害症例の構音訓練における発声発語訓練システムの有効性について
- 口蓋裂術後の鼻咽腔閉鎖機能不全に対する補綴的発音補助装置の長期治療成績
- 構音障害者用文章了解度検査法の開発 : 口腔・中咽頭癌術後患者への使用経験
- インプラント義歯による咀嚼ならびに構音機能の再建
- いわゆる口蓋裂2次症例の臨床統計的観察
- インプラント義歯による咀嚼ならびに構音機能の再建
- 舌切除患者の構音訓練の経過 : 舌接触補助床装着例について
- 遊離前腕皮弁による即時再建例の咀嚼,嚥下および摂食機能の評価 - 主観的評価法と客観的評価法による検討 -
- 前言語期の音声発達