29a-WE-3 液中AFMによる神経細胞の観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1997-03-17
著者
-
戸島 拓郎
北大・院理
-
川端 和重
北大・院理
-
伊藤 悦朗
北大・院理
-
牛木 辰男
新潟大・医
-
阿部 和厚
北大・医
-
伊藤 悦朗
北海道大学 理研究
-
牛木 辰男
新潟大学解剖学
-
阿部 和厚
北海道医療大学
-
川端 和重
北大院・理・生物科学
-
永山 晋
北大・院理
-
戸島 拓郎
北海道大学 理研究
関連論文
- 21pEC-6 細胞系集団の協同運動と力学応答(21pEC 領域11,領域12合同シンポジウム:散逸構造からアクティブマターへ---自然界の多彩な動きとかたちをつなぐ原理の探求,領域11(統計力学,物性基礎論,応用数学,力学,流体物理))
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- 3P199 アクチンストレスファイバーに沿って運動する細胞内顆粒 : 走査型プローブ顕微鏡によるタイムラプス観察(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- PP-515 膀胱粘膜における上皮細胞・間質細胞・毛細血管・神経の立体構築 : 走査電顕による検討(Neurourology/基礎1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 1P338 生細胞の伸縮変形に対する力学的応答 : 走査型プローブ顕微鏡を用いた測定系の開発(バイオイメージング))
- 1PA122 咀嚼行動発現に対するヨーロッパモノアラガイ中枢神経系でのNO測定
- 1PA121 プレパレーションの違いによるヨーロッパモノアラガイ咀嚼調節ニューロン応答の比較
- 中枢神経組織におけるミオシン II-B(B2)の局在
- ヨーロッパモノアラガイの咀嚼行動に関与する介在神経細胞・運動神経細胞間シナプスのcAMPによる増強
- 膜電位光学計測法を用いたヨーロッパモノアラガイ神経節における感覚情報伝達経路の解析
- ヨーロッパモノアラガイにおける殻引き込み応答の神経回路
- 27p-Q-11 モノアラガイ中枢神経系における神経伝達物質局在の共焦点レーザー顕微鏡観察
- 27p-Q-10 軟体動物中枢神経系における咀嚼回路とNO合成酵素分布との関係
- 2P174ニューロンの神経突起形成に対するアクチン結合蛋白質コフィリンの関与
- 3L1015 機械刺激されたラット培養アストロサイトにおける細胞内カルシウム濃度上昇と細胞間カルシウム伝播
- 1G1515 小脳プルキンエ細胞の非電気的シナプス統合に対するマルチコンパートモデルを用いたシミュレーション解析
- 培養アストロサイトの原子間力顕微鏡観察-コンタクト・モードとフォースマッピング・モード-
- 1PA095 グリア細胞の細胞間接着過程についてのAFMおよび免疫細胞化学的解析
- 1PA014 AFM Force Modulation法による生きた細胞の粘弾性測定
- 1PA013 生きた細胞のAFM弾性マッピングと細胞骨格の免疫蛍光観察
- グルタミン酸受容体アゴニストによる小脳顆粒細胞の形態変化のAFM解析
- 雑種神経細胞株NG108-15の神経分化に伴う各種蛋白質発現の免疫細胞化学的解析
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(IV)
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(III)
- A型及びD型Kチャネルのシナプス信号統合機構における役割
- 27p-Q-9 グリア細胞表面における細胞骨格を反映した微細構造のAFM観察
- 1p-YB-4 AFMによる生きた神経細胞の粘弾性測定III : 葉状仮足にみられる球状微細構造
- 1p-YB-3 AFMによる生きた繊維芽細胞の粘弾性測定II〜葉状仮足の微細構造と時間変化〜
- 30p-YB-3 神経細胞微小領域におけるカルシウム濃度測定法の詳細な検討
- 8a-P-4 原子間力顕微鏡を用いた生きた細胞の粘弾性測定
- 7a-P-10 細胞内カルシウム・シグナルの振幅変調機構に対する新しい解析法
- 2R29 神経細胞形態へのシナプシンIIとコリンアセチル転移酵素の影響
- Dynamics of Astrocyte Adhesion as Analyzed by a Combination of Atomic Force Microscopy and Immunocytochemistry : the Involvement of Actin Filaments and Connexin 43 in the Early Stage of Adhesion
- 21世紀の脳神経生物物理学のストラテジー
- 3P262 マイクロアレイを用いたヨーロッパモノアラガイの学習記憶に関与する遺伝子の発現解析(神経回路・脳の情報処理))
- 1P236 分化アストロサイトからのグルタミン酸放出機構の解析(神経・感覚(細胞・膜蛋白・分子)))
- 1P041 転写因子CREBのCRE配列認識機構におけるマグネシウムイオンの役割(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1L1415 グルタミン酸受容体の分子認識に対する静電相互作用の効果(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P031グルタミン酸の結合によるグルタミン酸受容体の振動励起
- 3E1045 グルタミン酸受容体の活性化に対する分子振動の効果
- 1G0900 グルタミン酸受容体との相互作用によるGABAおよびグルタミン酸の電子状態の変化
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 1:1塩(DMTSA)BF_4の高圧下における金属伝導と磁気的性質
- 29a-K-1 高伝導性1:1塩(DMTSA)BF_4の電気的・磁気的性質
- 31a-YS-4 完全酸化型伝導性錯体(DMTSA)Xの電気的性質
- 軟体動物腹足類における感覚情報処理と連合学習機構
- ヒト膀胱筋層の下部尿路通過障害による変化 : 走査電子顕微鏡による観察
- 心理科学部研究紀要第3号の発刊にあたって
- 2A1-B5 医療系・医療技術系大学における科学系職業人養成教育(高等科学教育の新展開-我々は,21世紀科学技術社会を担う人材をいかに養成すべきか-,学会企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 言語聴覚療法学科2期生OSCE(学部報告)
- 心理科学部臨床心理・言語聴覚セミナー(学部報告)
- 心理科学部研究紀要第2号の発刊にあたって
- 伸縮刺激に対する繊維芽細胞の張力回復現象
- コラーゲンゲル線維の配向がもたらす上皮細胞の集団運動
- 張力によって協調された細胞運動
- 704 AFMを用いたヒト染色体構造の解析と操作
- 骨芽細胞, 骨細胞, 破骨細胞の形と働き-骨形成・骨吸収の走査電顕解剖学
- 29a-WE-3 液中AFMによる神経細胞の観察
- 作文添削の試み : 一般教育演習「ことばと医学」から
- マウス蝸牛基底板の生後発達 : 透過電子顕微鏡的観察
- 神経切断後骨萎縮における骨微細構築の経時変化 : マウス大腿骨モデルの走査電子顕微鏡的観察
- 大腿四頭筋腱-膝蓋骨接合部の骨形成過程
- 腎盂尿管移行部狭窄症における平滑筋・膠原線維の立体構築と神経分布
- モルモット膀胱における自律神経の立体形態 : 第58回東部総会
- 1. 骨芽細胞は骨基質膠原線維走行に関連する
- 走査電子顕微鏡によるヒト膀胱筋層の観察 : 正常膀胱と低コンプライアンス膀胱の比較を中心に : ワークショップII : 泌尿器科領域における新しい物理的治療法 : 第57回東部総会
- モルモット膀胱筋層の平滑筋細胞とコラーゲン線維との関係 : 第309回北海道地方会
- 走査電顕によるヒト膀胱筋層の観察 : 第309回北海道地方会
- マウス外尿道括約筋の立体構築と性腺との関連 : 第306回北海道地方会
- 膀胱における膠原線維と弾性線維の立体構築 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- マウス尿道括約筋の立体構築にみられる性差および性腺除去による変化 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 走査トンネル顕微鏡--生物学の応用の現状
- 神経情報の伝達とイノシト-ル3リン酸セカンドメッセンジャ- (情報交換機能)
- PIレスポンスの役割 (LTPとLTD--その分子機構)
- 生体高分子の原子間力顕微鏡解析 -コラーゲン分子を中心とした分子解析-
- 正常および実験的ラット停留精巣におけるグルタチオンS-トランスフェラーゼの免疫組織化学的研究
- 睾丸腫瘍におけるglutathione S-transferaseによる組織化学的検討
- 走査電顕の細胞・組織消化法
- 1PA012 原子間力顕微鏡を用いた弾性測定 : 定量性の確認
- 吸収電流検出方式の低真空SEM
- 低真空走査電子顕微鏡の吸収電流像とその生物応用
- ミツバチの8の字ダンス
- 3P194細胞運動における力学的な協調機構
- 1J1715 生きた細胞におけるかたさ分布の時間発展
- 1T27 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(II)
- 1T26 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(I)
- 骨組織の立体観察一走査電子顕微鏡を中心として
- イントロダクション-SPMとその生物応用-
- 5K2 教員評価 : 大学教員の職務に関連して(教員評価,21世紀の教育改革の行方を探る)
- 第4章 受講生サービス(放送利用の大学公開講座ハンドブック:次世代への継承)
- 14. ラット小腸の筋層と神経組織の発生について(第33回日本小児消化管機能研究会)
- 3G0900 弾性シャーレを用いた外力印加に対する繊維芽細胞のかたさ応答(27.バイオイメージング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3G0930 走査型プローブ顕微鍍による接着面積を制限した繊維芽細胞のかたさ測定(27.バイオイメージング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3N0915 軟らかいコラーゲンゲル上で特異的にみられる上皮細胞の極性形成と集団運動(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P242SPMによる機械刺激に対する細胞の力学応答観察
- 3F1145 ハイブリッドAFMによる生きた細胞の細胞骨格分布と弾性率分布の観測
- 神経情報の伝達とイノシトール3リン酸セカンドメッセンジャー
- 発生・成長過程に視点をおいて眺めた『学習・記憶のメカニズム』
- ミニ・シンポジウム「細胞運動の比較生理学」に参加して
- 生物の光環境センサー, シリーズ・光が拓く生命科学・第1巻