2P174ニューロンの神経突起形成に対するアクチン結合蛋白質コフィリンの関与
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2001-09-10
著者
-
戸島 拓郎
北大・院理
-
伊藤 悦朗
北大・院理
-
高橋 正行
北海道大学大学院理学研究科化学専攻
-
高橋 正行
北大院・理・化学
-
伊藤 悦朗
北海道大学 理研究
-
高橋 正行
北大・院理・生物科学
-
大日方 昴
千葉大・理・生物
-
戸島 拓郎
北海道大学 理研究
関連論文
- 微細加工空間構造内での培養細胞の増殖・分化 : デザインされた異方性空間を与える培養基板の開発
- マイクロチャネルアレイ・マイクロスペースアレイ技術とその応用 (特集 マイクロ化学技術の実用化)
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- 1PA122 咀嚼行動発現に対するヨーロッパモノアラガイ中枢神経系でのNO測定
- 1PA121 プレパレーションの違いによるヨーロッパモノアラガイ咀嚼調節ニューロン応答の比較
- 中枢神経組織におけるミオシン II-B(B2)の局在
- ヨーロッパモノアラガイの咀嚼行動に関与する介在神経細胞・運動神経細胞間シナプスのcAMPによる増強
- 膜電位光学計測法を用いたヨーロッパモノアラガイ神経節における感覚情報伝達経路の解析
- ヨーロッパモノアラガイにおける殻引き込み応答の神経回路
- 27p-Q-11 モノアラガイ中枢神経系における神経伝達物質局在の共焦点レーザー顕微鏡観察
- 27p-Q-10 軟体動物中枢神経系における咀嚼回路とNO合成酵素分布との関係
- 2P174ニューロンの神経突起形成に対するアクチン結合蛋白質コフィリンの関与
- 3L1015 機械刺激されたラット培養アストロサイトにおける細胞内カルシウム濃度上昇と細胞間カルシウム伝播
- 1G1515 小脳プルキンエ細胞の非電気的シナプス統合に対するマルチコンパートモデルを用いたシミュレーション解析
- 培養アストロサイトの原子間力顕微鏡観察-コンタクト・モードとフォースマッピング・モード-
- 1PA095 グリア細胞の細胞間接着過程についてのAFMおよび免疫細胞化学的解析
- 1PA014 AFM Force Modulation法による生きた細胞の粘弾性測定
- 1PA013 生きた細胞のAFM弾性マッピングと細胞骨格の免疫蛍光観察
- グルタミン酸受容体アゴニストによる小脳顆粒細胞の形態変化のAFM解析
- 雑種神経細胞株NG108-15の神経分化に伴う各種蛋白質発現の免疫細胞化学的解析
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(IV)
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(III)
- A型及びD型Kチャネルのシナプス信号統合機構における役割
- 27p-Q-9 グリア細胞表面における細胞骨格を反映した微細構造のAFM観察
- 1p-YB-4 AFMによる生きた神経細胞の粘弾性測定III : 葉状仮足にみられる球状微細構造
- 1p-YB-3 AFMによる生きた繊維芽細胞の粘弾性測定II〜葉状仮足の微細構造と時間変化〜
- 30p-YB-3 神経細胞微小領域におけるカルシウム濃度測定法の詳細な検討
- 8a-P-4 原子間力顕微鏡を用いた生きた細胞の粘弾性測定
- 7a-P-10 細胞内カルシウム・シグナルの振幅変調機構に対する新しい解析法
- 2R29 神経細胞形態へのシナプシンIIとコリンアセチル転移酵素の影響
- Dynamics of Astrocyte Adhesion as Analyzed by a Combination of Atomic Force Microscopy and Immunocytochemistry : the Involvement of Actin Filaments and Connexin 43 in the Early Stage of Adhesion
- 21世紀の脳神経生物物理学のストラテジー
- 3P262 マイクロアレイを用いたヨーロッパモノアラガイの学習記憶に関与する遺伝子の発現解析(神経回路・脳の情報処理))
- 1P236 分化アストロサイトからのグルタミン酸放出機構の解析(神経・感覚(細胞・膜蛋白・分子)))
- 1P041 転写因子CREBのCRE配列認識機構におけるマグネシウムイオンの役割(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 1L1415 グルタミン酸受容体の分子認識に対する静電相互作用の効果(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P031グルタミン酸の結合によるグルタミン酸受容体の振動励起
- 3E1045 グルタミン酸受容体の活性化に対する分子振動の効果
- 1G0900 グルタミン酸受容体との相互作用によるGABAおよびグルタミン酸の電子状態の変化
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 軟体動物腹足類における感覚情報処理と連合学習機構
- 2SD05 張力ホメオスタシス : 伸縮刺激に対する細胞内張力の安定化機構(細胞レベルの機能解明に向けた力学的なアプローチ)
- 2P203 ミオシン調節軽鎖のリン酸化に基づいた細胞の張力ホメオスタシス機構(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 張力によって協調された細胞運動
- 29a-WE-3 液中AFMによる神経細胞の観察
- 2P028 蛍光相互相関分光法による非筋細胞ミオシンIIアイソフォームのダイナミックな会合・脱会合の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P033 蛍光相互相関分光法による非筋細胞ミオシンIIアイソフォームのフィラメント形成の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 走査トンネル顕微鏡--生物学の応用の現状
- 神経情報の伝達とイノシト-ル3リン酸セカンドメッセンジャ- (情報交換機能)
- PIレスポンスの役割 (LTPとLTD--その分子機構)
- 2T33 ミオシン頭部ヒンジ領域の芳香族系側鎖の役割
- 2PD005 非筋ミオシンII B2に特異的に挿入されたアミノ酸配列の役割
- ミオシンATPase反応中間体のCYs^(SH1)の反応性
- ミツバチの8の字ダンス
- 109 ナノ力学 SPM を用いた細胞運動に伴うかたさ分布の時間変化測定
- 1T27 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(II)
- 1T26 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(I)
- 培養神経細胞とグリア細胞 (特集 原子間力顕微鏡)
- 1P140 単リン酸化平滑筋ヘビーメロミシンの非対称な光架橋(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 光架橋を用いた平滑筋ヘビーメロミオシンのリン酸化依存性構造変化の解析
- 概日リズムによる細胞周期制御 四つの発見
- 3N0915 軟らかいコラーゲンゲル上で特異的にみられる上皮細胞の極性形成と集団運動(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 非筋細胞ミオシンIIアイソフォームの機能
- マイクロピットアレイ基板上での繊維芽細胞と上皮細胞の観察--細胞の運動と極性化の過程
- プラスミドへのIS10挿入による大腸菌のCd^耐性の増加
- 非筋細胞ミオシンの構造と機能
- cAMP-CRPによる転写制御の生体内シミュレ-ションへの2分割法の応用
- 蛍光相互相関分光法による非筋細胞ミオシンIIアイソフォームの会合様式の解析(カールツァイス株式会社 企業協力セミナー)(2LS-D)
- 神経情報の伝達とイノシトール3リン酸セカンドメッセンジャー
- 発生・成長過程に視点をおいて眺めた『学習・記憶のメカニズム』
- ミニ・シンポジウム「細胞運動の比較生理学」に参加して
- 生物の光環境センサー, シリーズ・光が拓く生命科学・第1巻