30p-YB-3 神経細胞微小領域におけるカルシウム濃度測定法の詳細な検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1998-03-10
著者
-
鈴木 英雄
早稲田大学理工学部
-
伊藤 悦朗
北海道大学 理研究
-
宮川 厚夫
浜松医大光景子医学研究センター・光テクノロジー
-
鈴木 英雄
早大・理工
-
鈴木 英雄
早大理工
-
小島 哲
北大・院理・生物科学
-
中村 浩
北大・院理・生物科学
-
伊藤 悦朗
北大院理
-
戸島 拓郎
北大院理
-
小島 哲
北大院理
-
中村 浩
北大院理
-
高木 浩
信州大医
-
戸島 拓郎
北海道大学 理研究
-
宮川 厚夫
浜松医大
関連論文
- D型Kチャネルの特性変化がシナプス信号統合に与える影響 : コンピュータシミュレーションよる解析
- 小脳プルキンエ細胞における低閾値不活性型イオンチャネルの役割 : コンパートメントモデルによるシミュレーション
- 2R27 AFMによる神経伝達物質開口放出部位の極微細内部構造観察
- Fiber-optic plate顕微鏡で見る生体深部組織
- MDCK細胞とヒトおよびラット腎尿細管上皮細胞におけるATP刺激による細胞内Caイオン濃度変動の比較
- MDCK細胞における細胞内CaイオンおよびKイオン濃度の変動の検討
- 253 蛍光標識モノクローナル抗体を用いた微小癌転移診断に関する基礎的研究
- 2P174ニューロンの神経突起形成に対するアクチン結合蛋白質コフィリンの関与
- 3L1015 機械刺激されたラット培養アストロサイトにおける細胞内カルシウム濃度上昇と細胞間カルシウム伝播
- 1G1515 小脳プルキンエ細胞の非電気的シナプス統合に対するマルチコンパートモデルを用いたシミュレーション解析
- 培養アストロサイトの原子間力顕微鏡観察-コンタクト・モードとフォースマッピング・モード-
- 1PA095 グリア細胞の細胞間接着過程についてのAFMおよび免疫細胞化学的解析
- 1PA014 AFM Force Modulation法による生きた細胞の粘弾性測定
- 1PA013 生きた細胞のAFM弾性マッピングと細胞骨格の免疫蛍光観察
- グルタミン酸受容体アゴニストによる小脳顆粒細胞の形態変化のAFM解析
- 雑種神経細胞株NG108-15の神経分化に伴う各種蛋白質発現の免疫細胞化学的解析
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(IV)
- 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(III)
- A型及びD型Kチャネルのシナプス信号統合機構における役割
- 27p-Q-9 グリア細胞表面における細胞骨格を反映した微細構造のAFM観察
- 1p-YB-4 AFMによる生きた神経細胞の粘弾性測定III : 葉状仮足にみられる球状微細構造
- 1p-YB-3 AFMによる生きた繊維芽細胞の粘弾性測定II〜葉状仮足の微細構造と時間変化〜
- 30p-YB-3 神経細胞微小領域におけるカルシウム濃度測定法の詳細な検討
- 8a-P-4 原子間力顕微鏡を用いた生きた細胞の粘弾性測定
- 7a-P-10 細胞内カルシウム・シグナルの振幅変調機構に対する新しい解析法
- 2R29 神経細胞形態へのシナプシンIIとコリンアセチル転移酵素の影響
- Dynamics of Astrocyte Adhesion as Analyzed by a Combination of Atomic Force Microscopy and Immunocytochemistry : the Involvement of Actin Filaments and Connexin 43 in the Early Stage of Adhesion
- 21世紀の脳神経生物物理学のストラテジー
- 1L1415 グルタミン酸受容体の分子認識に対する静電相互作用の効果(1.蛋白質(D)機能,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P031グルタミン酸の結合によるグルタミン酸受容体の振動励起
- 29pWA-4 シュレーディンガーによって提唱された「時計仕掛け」仮説の熱力学的検討 (I)
- 7a-P-3 光受容に伴う視物質系でのエントロピー発生
- 2R15 ヨーロッパモノアラガイの化学受容に関る神経系の組織学的解析
- 29a-WE-4 ヨーロッパモノアラガイの味覚嫌悪学習に関与する化学受容器の組織学的解析
- 視物質発色団の励起状態における伸縮・ねじれ振動モ-ド
- 鎖状共役系における分子振動の計算方法
- 3a-W-9 リボソーム膜レプリカ微細構造のSTM観察像
- 軟体動物腹足類における感覚情報処理と連合学習機構
- 26aN-1 非調和性を考慮した多次元Franck-Condon因子の計算方法
- 29a-M-9 ニトロソアミンの電子構造と光吸収
- 4p-J-1 分子変形を考慮したレチナールの励起状態
- 視物質の量子化学(視物質の化学-2-)
- 生物圏の広がりを見よう. 辺境の生物の検出とその技術的問題点
- 29a-WE-3 液中AFMによる神経細胞の観察
- 計測技術 (特集 バイオ産業におけるナノ・マイクロロボティクスの現状と将来)
- 30p-C-8 ヒプソロドプシンのモデルII
- 26p-B-6 チャネル蛋白質の動的構造変化の理論.III
- 1p-X-8 チャネル蛋白質の動的構造変化の理論. I
- 1p-X-5 INDO-CI法によるフイコシアニン発色団の光学的性質の解析. II
- 1a-RH-9 biliverdin dimethyl esterの光吸収の理論
- 31p-C-4 フィトクロムの光可逆的変換のモデル
- 30a-P-10 フィトクロムのモデル
- 29a-M-6 3次構造変化によるアロフィコシアニンの可逆的光吸収変化のモデル
- 2R16 海馬CA1細胞において, A電流はシナプス信号の統合機序に関わっている
- 走査トンネル顕微鏡--生物学の応用の現状
- 神経情報の伝達とイノシト-ル3リン酸セカンドメッセンジャ- (情報交換機能)
- PIレスポンスの役割 (LTPとLTD--その分子機構)
- 30a-P-9 光異性化に対するレチナールの断熱ポテンシャル
- 29a-M-3 分子変形を考慮したPRSBの励起状態
- 29a-M-2 ヒプソロドプシンのモデル
- 溶液中におけるプロトン化したレチナ-ル塩基の理論〔英文〕
- 2a KE-4 バソロドプシン・モデルの検討 II
- 4p-AE-2 レチナールの光吸収に対するメチル基の影響 II
- 4p-AE-1 バソロドプシン・モデルの検討 I.
- 1a-AC-11 レチナールの光吸収に対するメチル基の影響
- 1R01 拡張されたINDO法による結合距離・結合次数間の関係式(III)
- 培養膀胱細胞内カルシウム濃度の変動
- 28p-WE-7 バクテリオロドプシンにおける発色団とアミノ酸残基との相互作用
- 基底状態及び励起状態の結合距離に対するINDO-CI理論
- ATP刺激に対するラット膀胱収縮の加齢による差について
- 24pP-15 バクテリオロドプシン発色団とそのアミノ酸残基との電気的相互作用
- 立体障害を考慮したバクテリオロドプシン発色団の光異性化モデル
- 31a-YB-11 バクテリオロドプシン発色団の光異性化モデル
- 14a-Y-6 視物質発色団の光異性化に対する基本方程式中の諸積分の計算(I)
- 14a-Y-5 ポリペプチド価電子系のエネルギー期待値の構造
- 視物質発色団の光異性化に対する動力学的理論-2-過渡的電子状態に関連した諸積分の計算方法
- 26p-D-2 INDO-CI法によるポリペプチドの電子論(I)
- 26p-D-1 視物質発色団の光異性化に関する多次元Franck-Condon factorの計算
- 26p-B-2 視物質発色団の光異性化の動力学的理論 V
- ミツバチの8の字ダンス
- 1T27 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(II)
- 1T26 原子間力顕微鏡による生きた細胞の粘弾性測定(I)
- ガルバノミラーを用いた全反射および落射照明の高速切替システムによるPKCαの細胞膜移行の観察
- Digital Micromirror Device (DMD) を利用した新たな走査型共焦点顕微鏡の開発
- 31a-YB-7 イ***ープロテインにおける発色団の電子状態
- 7a-P-7 イ***ープロティンとその発色団との間の相互作用
- 7a-P-6 バクテリオドプシンにおける発色団と蛋白部分との相互作用
- 27a-Q-12 拡張されたINDO-CI法による結合距離・結合次数間の関係式
- 既存の物理学には生命を語る言葉が欠けている
- 4a-BK-3 光信号受容初期過程の分子的機構
- 膜電位及び細胞内Ca^濃度変化の同時イメージングシステムの構築
- 高速光学多点同時測定システムとその応用
- 生命科学における画像解析-新しい光学顕微鏡技術-
- 研究体制シンポジウムレポート(III) : 分子生物学・分子生理学・物理学と生命現象
- フィトクローム
- 神経情報の伝達とイノシトール3リン酸セカンドメッセンジャー
- 発生・成長過程に視点をおいて眺めた『学習・記憶のメカニズム』
- ミニ・シンポジウム「細胞運動の比較生理学」に参加して
- 生物の光環境センサー, シリーズ・光が拓く生命科学・第1巻
- 液晶と受容器