2PD005 非筋ミオシンII B2に特異的に挿入されたアミノ酸配列の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 1999-09-02
著者
-
高橋 正行
北海道大学大学院理学研究科化学専攻
-
上田 太郎
産業技術総合研究所
-
高橋 正行
北大・院理・生物科学
-
山岸 晧彦
北大・院理・生物科学
-
高橋 慶太
北大・院理・化学
-
山岸 晧彦
北海道大学 理研究
-
平塚 祐一
北陸先端大・マテリアル
-
上田 太郎
工業技術院産業技術融合領域研究所
-
平塚 祐一
工業技術院・産業技術融合領域研所
-
矢澤 道生
北大・院理・化学
-
内田 恵司
北大・院理・生物科学
-
矢澤 道生
北海道大学大学院理学研究科化学専攻
関連論文
- 微細加工空間構造内での培養細胞の増殖・分化 : デザインされた異方性空間を与える培養基板の開発
- マイクロチャネルアレイ・マイクロスペースアレイ技術とその応用 (特集 マイクロ化学技術の実用化)
- 3P149 細胞性粘菌新奇発現系による酵母の優性致死変異アクチンの発現と機能解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 中枢神経組織におけるミオシン II-B(B2)の局在
- 2P174ニューロンの神経突起形成に対するアクチン結合蛋白質コフィリンの関与
- P25 光第二次高調波(SHG)観測による粘土-金属錯体ハイブリッド膜の構造調査 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P25 光二次高調波(SHG)観測による粘土 : 金属錯体ハイブリッド膜の構造調査
- 3P062 動的光散乱法によるアクチン分子間相互作用の測定(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 張力によって協調された細胞運動
- 1P314 4-ジメチルアミノアゾベンゼンを側鎖として組み込んだ合成DNAの可視光応答性(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P282 電子顕微鏡と蛍光顕微鏡に併用可能な新しい高分解能蛋白質標識モジュールの開発(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P140 X線繊維回折法によるアクト-ミオシンIIサブフラグメント複合体の低分解能構造の復元(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 粘菌変異ミオシンG680V-S1を灌流した骨格筋線維のX線回折
- 3P118ミオシン構造変化におけるスイッチIIからコンバーターへの情報伝達経路
- 2P122 アクト-S1キメラ蛋白質フィラメントとミオシンとの相互作用(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P028 蛍光相互相関分光法による非筋細胞ミオシンIIアイソフォームのダイナミックな会合・脱会合の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 1P033 蛍光相互相関分光法による非筋細胞ミオシンIIアイソフォームのフィラメント形成の解析(蛋白質 B) 構造・機能相関)
- 2P190 アクチン再結合に伴うミオシンS1の新たな中間体構造の検出 : プロダン蛍光による経時的解析(分子モーター))
- アクチンミオシン結合における協同性の方向性の解析
- 蛋白質の三次元配置化法
- 3R1400 酵素により駆動される微小運動素子の創製(28.バイオエンジニアリング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P151ジュール熱による局所領域のキネシンモーターの活性制御
- 1B1700 キネシン分子で駆動される微小管運動を操る
- 2P188 ミオシン変異体G680Vとアクチンの協同的結合(分子モーター))
- 3P169 GFP融合HMMを用いたアクチン-ミオシン協同的結合の解析(分子モーター)
- 2T33 ミオシン頭部ヒンジ領域の芳香族系側鎖の役割
- アロフェンによるアラニン2量体の光学異性体分離の可能性
- ラングミュア・ブロジェット膜法による粘土・金属錯体ハイブリッド膜の製造
- 3P310 GFPの相互作用による蛍光変化を用いたタンパク質構造変化の検出(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P150 細胞性粘菌アクチンのグリシンスキャニング解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P120 アクチン滑り運動中のミオシン頭部コンフォメーションの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 関東地区からのたより
- 3P323 マイコプラズマ・モービレにより駆動する微小回転モーター(バイオエンジニアリング))
- 2P204 ミオシンVの運動メカニズム(分子モーター))
- 2P167 ミオシンS1はアクチンのサブドメイン1の上を運動中に通らない?(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 1SB53 アクチンフィラメントの構造多型 : その力発生における意味(分子モーターシステム : その構造情報の流れと分子メカニズム)
- 運動タンパク質を用いたナノバイオマシンの構築
- 2P319 マイクロパターンを用いたMyocoplasma mobileの運動方向制御(バイオエンジニアリング)
- 2P161 基質の微細線状パターンを認識した細胞運動の方向制御(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- LB法による有機・無機ハイブリッド膜の製造 -新しい機能をもつ超薄膜を目指して-
- 細胞運動関連遺伝子群のゲノムワイドスクリーニング法の開発
- 15 LB法を用いた粘土膜の作成
- 3I1030 粘菌/車軸藻キメラミオシンのストップドフローによる速度論的解析
- ミオシンS2 coiled-coil欠失による双頭の位置関係の変化とアクチン滑り運動への影響
- 3T52 分子生物学的手法により作成した粘菌単頭ミオシン
- 3P116アクチン-ミオシン結合における協同性に方向性はあるか!?
- 1P177 中間状態解析用ツールとしてのActoS1キメラタンパクの作成(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 1P336 微細加工基板上を運動するマイコプラズマ・モービレの軌跡の統計解析(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2PD013 粘菌DictyosteliumミオシンIIのアクチン結合面欠失変異(Δ519-524/+A)とその抑制性変異(L596S)の解析
- 2PD005 非筋ミオシンII B2に特異的に挿入されたアミノ酸配列の役割
- ミオシンATPase反応中間体のCYs^(SH1)の反応性
- ケラトサイト仮足の「勾配を持った放射状拡張」における「勾配」の意義
- P41 Δ-[Ru(phen)_3]^、ラポナイトイオン交換体を充填剤としたHPLCによるビナフチル誘導体の光学分割
- 粘土鉱物と生命の起源(高校地学と化学する)
- B9 AFMによる粘土面への金属錯体の吸着挙動の観察
- A20 LB法による粘土 : ルテニウム錯体複合膜の合成
- モーター機能のスイッチをもつキネシンをデザインする。
- 2PD018 発現単頭HMMを使った平滑筋ミオシン調節機構の研究
- P64 粘土薄膜で修飾した電極によるキラリティー識別 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P26 陰イオン性単分子膜をテンプレートにしたハイドロタルサイトの合成 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P25 人工積層法粘土修飾電極の電気化学特性
- A20.P28. LB法による粘土 : ルテニウム錯体複合膜の合成 (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P26 ハイドロタルサイトを用いたLB膜の作成
- P34 層状無機・有機複合体のLB膜の作成
- 1P140 単リン酸化平滑筋ヘビーメロミシンの非対称な光架橋(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 光架橋を用いた平滑筋ヘビーメロミオシンのリン酸化依存性構造変化の解析
- 1P117平滑筋ミオシン制御軽鎖N末端部とテロキンとの相互作用
- 概日リズムによる細胞周期制御 四つの発見
- アクチン繊維上のホットスポットの可能性 : 変異ミオシンと電顕による観察から
- 3P123Actin・G680V変異S1・ADP・Pi複合体で見出された2つの全く異なるクロスブリッジ構造
- 3I1145 Ca2+, Mg2+, Phalloidinのアクトミオシン滑り速度への影響
- 2PD006 アクチン-ミオシン結合における協同性
- 3N0915 軟らかいコラーゲンゲル上で特異的にみられる上皮細胞の極性形成と集団運動(12.細胞生物学的課題,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1H1410 動かない変異株G680Vによる間欠的な高速運動(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 非筋細胞ミオシンIIアイソフォームの機能
- ナノアクチュエーターとしてのモーター蛋白質 (化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー) -- (1分子を眺めナノアーキテクチャーを創る)
- キネシン由来ペプチド添加によるキネシン-微小管すべり運動の制御
- G680V変異ミオシンによって引き起こされる高速運動
- ミオシン首振り説 : 部位特異的変異による検証から構造遺伝学によるメカニズム解明へ
- マイクロピットアレイ基板上での繊維芽細胞と上皮細胞の観察--細胞の運動と極性化の過程
- プラスミドへのIS10挿入による大腸菌のCd^耐性の増加
- 非筋細胞ミオシンの構造と機能
- cAMP-CRPによる転写制御の生体内シミュレ-ションへの2分割法の応用
- 粘土薄膜の電極修飾剤への応用
- 蛍光相互相関分光法による非筋細胞ミオシンIIアイソフォームの会合様式の解析(カールツァイス株式会社 企業協力セミナー)(2LS-D)
- 粘土表面の分子認識 : 理論的, 実験的アプローチ
- P63 粘土粒子の吸着による可溶性アミンのラングミュア単分子膜膜の安定化 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- S4 粘土表面の分子認識 : 理論的、実験的アプローチ
- 1SG-02 アクチンフィラメントの一方向的な構造変化 : ミオシン力発生機構への関与の可能性(1SG 水とATPがつくる非対称性,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))