1H1410 動かない変異株G680Vによる間欠的な高速運動(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2002-10-10
著者
-
上田 太郎
産業技術総合研究所
-
上田 太郎
産総研・ジーンファンクション
-
松野 孝一郎
長岡技科大生物
-
本多 元
長岡技科大・生物
-
羽鳥 晋由
長岡技科大・生物
-
嶋田 勝彦
名古屋市立大学芸術工学部
-
嶋田 勝彦
名市大・芸工
-
坂牧 潤一
長岡技科大・生物
-
川口 友彰
長岡技科大・生物
-
田中 正輝
長岡技科大・生物
関連論文
- 3P149 細胞性粘菌新奇発現系による酵母の優性致死変異アクチンの発現と機能解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 模擬海底熱水環境下でのAMPの重合
- 進化フローリアクターでのオリゴマー生成
- 熱水環境下でのオリゴアデニル酸の生成
- 3P062 動的光散乱法によるアクチン分子間相互作用の測定(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- M. ロックウッド著, 奥田栄訳, 心身問題と量子力学, 産業図書, 東京, 1992, xi+509p., 21.5×16cm, 4,738円
- 1P314 4-ジメチルアミノアゾベンゼンを側鎖として組み込んだ合成DNAの可視光応答性(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P282 電子顕微鏡と蛍光顕微鏡に併用可能な新しい高分解能蛋白質標識モジュールの開発(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P140 X線繊維回折法によるアクト-ミオシンIIサブフラグメント複合体の低分解能構造の復元(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 粘菌変異ミオシンG680V-S1を灌流した骨格筋線維のX線回折
- 3P118ミオシン構造変化におけるスイッチIIからコンバーターへの情報伝達経路
- 2P122 アクト-S1キメラ蛋白質フィラメントとミオシンとの相互作用(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 29p-A-12 アミノ酸熱重合物からなる微小球の温度履歴象
- アミノ酸熱重合物の温度履歴現象
- 2M1630 熱水環境下でのアミノ酸重合におけるリポゾームの役割(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 2P190 アクチン再結合に伴うミオシンS1の新たな中間体構造の検出 : プロダン蛍光による経時的解析(分子モーター))
- アクチンミオシン結合における協同性の方向性の解析
- 蛋白質の三次元配置化法
- 3R1400 酵素により駆動される微小運動素子の創製(28.バイオエンジニアリング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P151ジュール熱による局所領域のキネシンモーターの活性制御
- 1B1700 キネシン分子で駆動される微小管運動を操る
- 2P188 ミオシン変異体G680Vとアクチンの協同的結合(分子モーター))
- 3P169 GFP融合HMMを用いたアクチン-ミオシン協同的結合の解析(分子モーター)
- 3P310 GFPの相互作用による蛍光変化を用いたタンパク質構造変化の検出(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P150 細胞性粘菌アクチンのグリシンスキャニング解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P120 アクチン滑り運動中のミオシン頭部コンフォメーションの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 関東地区からのたより
- 3P323 マイコプラズマ・モービレにより駆動する微小回転モーター(バイオエンジニアリング))
- 2P204 ミオシンVの運動メカニズム(分子モーター))
- 2P167 ミオシンS1はアクチンのサブドメイン1の上を運動中に通らない?(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 1SB53 アクチンフィラメントの構造多型 : その力発生における意味(分子モーターシステム : その構造情報の流れと分子メカニズム)
- 運動タンパク質を用いたナノバイオマシンの構築
- 2P319 マイクロパターンを用いたMyocoplasma mobileの運動方向制御(バイオエンジニアリング)
- 2P161 基質の微細線状パターンを認識した細胞運動の方向制御(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 細胞運動関連遺伝子群のゲノムワイドスクリーニング法の開発
- 3I1030 粘菌/車軸藻キメラミオシンのストップドフローによる速度論的解析
- ミオシンS2 coiled-coil欠失による双頭の位置関係の変化とアクチン滑り運動への影響
- 3P116アクチン-ミオシン結合における協同性に方向性はあるか!?
- 1P177 中間状態解析用ツールとしてのActoS1キメラタンパクの作成(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 熱水環境とオリゴヌクレオチド生成の反応特性
- 1M0915 模擬海底熱水環境下での核酸(AMP)の重合
- 3PD019 海底熱水環境下でのオリゴアデニル酸の生成
- 1P152 化学架橋トロポミオシンによる滑り運動の抑制2(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 化学架橋トロポミオシンによる滑り運動の抑制
- 2PD013 粘菌DictyosteliumミオシンIIのアクチン結合面欠失変異(Δ519-524/+A)とその抑制性変異(L596S)の解析
- 2PD005 非筋ミオシンII B2に特異的に挿入されたアミノ酸配列の役割
- ケラトサイト仮足の「勾配を持った放射状拡張」における「勾配」の意義
- 由来の異なる2種類のモーターによって実現されるアクチン繊維の波打ち運動
- モーター機能のスイッチをもつキネシンをデザインする。
- 海底熱水環境下での複数種のアミノ酸からのペプチド合成
- 海底熱水環境下でのリポソームの前生物的生成
- 3PD020 海底熱水噴出孔を模倣した進化フローリアクターの動作特性
- 海底熱水噴出孔を模した進化フローリアクターの動作特性
- アクチン繊維上のホットスポットの可能性 : 変異ミオシンと電顕による観察から
- 3P123Actin・G680V変異S1・ADP・Pi複合体で見出された2つの全く異なるクロスブリッジ構造
- 2B1330 架橋したトロポミオシンとアクチン繊維の相互作用(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 一人称,二人称現在進行形からの物理
- 3I1145 Ca2+, Mg2+, Phalloidinのアクトミオシン滑り速度への影響
- 2PD006 アクチン-ミオシン結合における協同性
- 海底熱水環境を模倣したリアクターでのオリゴペプチドの生成
- TCA回路構成物質の前生物的合成とその反応経路の出現(ISOLAB'05 プロシーディング)
- 13 熱水環境下におけるトリカルボン酸の反応と物質代謝(一般講演,第31回学術講演会講演要旨集)
- 3P261 TCAサイクルに現れる代謝物質の熱水環境中での生成(生命の起源・進化)
- 3P260 熱水環境下でのアラニンの異性化 : アラニン濃度の影響(生命の起源・進化)
- 24 TCAサイクルに現れる代謝物質の前生物的生成
- 22 海底熱水環境下でのアラニンの異性化
- 18 熱水環境下でのヌクレオチドホスホジエステル結合の形成
- 熱水環境におけるアラニンのラセミ化 : 金属イオンの影響
- 熱水環境下での酢酸と蟻酸からの高次なカルボン酸の合成
- 熱水環境下におけるカルボン酸の反応
- 熱水環境におけるアミノ酸の重合とラセミ化
- 熱冷水界面におけるカルボン酸の反応
- 2M1645 熱水環境下におけるアラニンのラセミ化(20.生命の起源・進化,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 熱水化学反応系でのアミノ酸の重合とラセミ化
- 海底熱水噴出口環境におけるアラニンのラセミ化
- 1P165進化フローリアクターにおけるアラニンの重合と異性化
- 1N1500 アクチン繊維のゆらぎの増加と運動様式の変化(12.細胞生物学的課題,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P086まだら標識によって測定されたアクチン繊維のゆらぎ
- 非平衡熱水環境下におけるアデニル酸のリン酸化反応
- 熱水環境における核酸のリン酸エステル化反応
- 1P168模擬海底熱水噴出孔によるグアニル酸(GMP)の反応
- 3P296 非平衡熱水環境下における前生物化学進化(生命の起源・進化))
- 3P262 熱水環境下での複合分子の生成と物性解析(生命の起源・進化)
- 3P164 粘菌ミオシン上を滑るアクチン繊維のAMP-PNP存在下の運動とゆらぎ(分子モーター)
- 36 脂肪酸小胞存在下でのアミノ酸重合
- 23 熱水環境下での複合分子の生成
- アミノ酸重合における脂肪酸と小胞構造の役割
- 1P159 熱パルスによって駆動するアクチン繊維(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 熱エネルギーによるアクチン繊維の一方向性運動
- 固定されたアクチン繊維上状を動くミオシンコートビーズ
- 1E1000 熱エネルギーによるアクチン繊維の一方向性運動(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1H1410 動かない変異株G680Vによる間欠的な高速運動(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P085ATPアナログとアクチン繊維の滑り運動
- ナノアクチュエーターとしてのモーター蛋白質 (化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー) -- (1分子を眺めナノアーキテクチャーを創る)
- キネシン由来ペプチド添加によるキネシン-微小管すべり運動の制御
- G680V変異ミオシンによって引き起こされる高速運動
- 1P164 アクチンフィラメント上で見るHMMの結合状態(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- Symposium 5 "Submarine Hydrothermal Systems"(ISOLAB'05シンポジウムオーガナイザーによる解説)
- 1P162 車軸藻ミオシン上でのアクチン繊維の方向性をもったゆらぎ(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 1SG-02 アクチンフィラメントの一方向的な構造変化 : ミオシン力発生機構への関与の可能性(1SG 水とATPがつくる非対称性,日本生物物理学会第49回年会(2011年度))