粘菌変異ミオシンG680V-S1を灌流した骨格筋線維のX線回折
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2003-08-25
著者
-
岩本 裕之
帝京大学第2生理
-
藤澤 哲郎
岐阜大・工・生命工学
-
上田 太郎
産業技術総合研究所
-
藤澤 哲郎
神戸大学 理・生物
-
上田 太郎
産総研・ジーンファンクション
-
大岩 和弘
通信総研・関西
-
藤沢 哲郎
理化学研究所播磨研究所/spring-8
-
片山 栄作
東大・医科研
-
若山 純一
食総研・ナノバイオ工学
-
岩本 裕之
(財)高輝度光科学研究センター
-
岩本 裕之
SPring-8・JASRI
-
若山 純一
理研播磨研・構造生物化学
-
田村 巧
理研播磨研・構造生物化学
-
藤澤 哲郎
理研播磨研・構造生物化学
-
岩本 裕之
帝京大学 生理
-
片山 栄作
東京大学医科学研究所
-
大岩 和弘
情報通信研究機構 未来ict研究センター
-
Fujisawa Tetsuro
Riken Harima Institute
-
岩本 裕之
高輝度光科学研究センター利用研究促進部門
-
片山 栄作
千葉大 工
関連論文
- 1E1715 時分割X線回折を用いたバクテリオロドプシンのM-N中間体遷移過程の研究
- 0071 Caged Caの光分解を用いた心筋張力発生過程の動的解析
- V1E1500一次元溶液散乱曲線から低分解能三次元たんぱく質形状の計算-2-
- 1B1340 一次元溶液散乱曲線から低分解能三次元タンパク質像の計算
- 2P066 X線溶液散乱法で見たCooAの転写調節メカニズム(ヘム蛋白質)
- X線小角散乱法でCooAの転写調節メカニズムに迫る
- アポミオグロビンの折れ畳み過程における主鎖の収縮と三次構造の構築
- 3P149 細胞性粘菌新奇発現系による酵母の優性致死変異アクチンの発現と機能解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P049凝集性アミノ酸配列を有するミオグロビンの性質と構造的特徴
- 3P058 リゾチーム単一ジスルフィド体線維化反応の速度論ならびに構造面における変異体間相違(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P057 ジスルフィド結合欠損リゾチーム線維において水素/重水素交換から保護されるペプチド領域(蛋白質(物性(安定性、折れ畳みなど)),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P062 動的光散乱法によるアクチン分子間相互作用の測定(蛋白質 C) 物性(安定性、折れたたみなど)))
- 1P046 二成分情報伝達系タンパク質ヒスチジンキナーゼの情報伝達メカニズム(蛋白質 B) 構造・機能相関))
- 3P023 ヘムオキシゲナーゼの折れ畳みにみるオリゴマー形成と初期収縮の意義(蛋白質 C) 物性 : 安定性、折れたたみなど)
- サブミリ秒分割X線小角散乱法の開発と蛋白質の折り畳み過程の研究
- 昆虫飛翔筋のはたらきとその進化
- 2H1545 トロポニンCI複合体溶液構造のCa^応答及び熱力学的評価
- 第3世代放射光を用いた時分割X線小角散乱実験
- 1P314 4-ジメチルアミノアゾベンゼンを側鎖として組み込んだ合成DNAの可視光応答性(バイオエンジニアリング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P282 電子顕微鏡と蛍光顕微鏡に併用可能な新しい高分解能蛋白質標識モジュールの開発(バイオイメージング、生命の起源・進化,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P140 X線繊維回折法によるアクト-ミオシンIIサブフラグメント複合体の低分解能構造の復元(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 3P200 X線回折によるウニ精子ベン毛軸糸構造の解析(分子モーター)
- 1P185 力発生を阻害した骨格筋活性化時の細いフィラメント構造変化(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 1P174 高圧X線小角散乱から見た骨格筋HMMのhead-tail junctionの柔らかさ(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 粘菌変異ミオシンG680V-S1を灌流した骨格筋線維のX線回折
- X線小角散乱及びCD測定によるりリゾチームアミロイドプロトフィラメント形成過程の解析
- ストップトフロー小角散乱によるカルモデュリンの標的分子認識機構解明,2
- 1M1715 放射光X線小角散乱法を用いた融合蛋白質のドメイン間距離とコンフォメーションの評価(1.蛋白質(F)蛋白工学/進化工学,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1K1600 高圧電気泳動装置の開発(1.蛋白質(C)物性(E)計測・解析の方法論,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 1O1015 異なるヌクレオチド状態における鞭毛軸糸ダイニンの分子構造(11.分子モーター,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- 3K1515 ストップトフロー小角散乱によるカルモデュリンの標的分子認識機構解明(1.蛋白質(B)構造・機能相関,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3L1330 調節軽鎖を金属クラスター修飾した平滑筋S1・アクチン複合体のX線回折(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P068コントラスト変調法による骨格筋線維のX線回折像の解析
- 1P067軽鎖を除去または交換したアクト-S1複合体のADPによる構造変化のX線回折
- 3P118ミオシン構造変化におけるスイッチIIからコンバーターへの情報伝達経路
- 2P122 アクト-S1キメラ蛋白質フィラメントとミオシンとの相互作用(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 骨格筋HMMの溶液中での圧力応答
- 3P029サブミリ秒X線小角散乱測定を用いたアポミオグロビンの折れ畳み過程の研究
- 2P190 アクチン再結合に伴うミオシンS1の新たな中間体構造の検出 : プロダン蛍光による経時的解析(分子モーター))
- アクチンミオシン結合における協同性の方向性の解析
- 蛋白質の三次元配置化法
- 3R1400 酵素により駆動される微小運動素子の創製(28.バイオエンジニアリング,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P151ジュール熱による局所領域のキネシンモーターの活性制御
- 1B1700 キネシン分子で駆動される微小管運動を操る
- 2P188 ミオシン変異体G680Vとアクチンの協同的結合(分子モーター))
- 3P169 GFP融合HMMを用いたアクチン-ミオシン協同的結合の解析(分子モーター)
- 1P161 ADP光遊離にともなうアクト-平滑筋S1複合体の構造変化の超高速時分割X線回折(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- Caged ATP光分解に伴う遅筋型筋収縮蛋白の構造変化の超高速時分割2次元X線回折
- 骨格筋張力発生に伴う細いフィラメント由来X線反射の2次元高速時分割測定
- 3L1345 Caged ATP光分解にともなう筋収縮蛋白構造変化の超高速時分割X線回折(10.筋肉(筋蛋白・収縮),一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 1P069骨格筋急速筋長変化時のX線回折パターンの変化
- 3P155電子顕微鏡単粒子解析法およびX線溶液散乱法によるクラミドモナス鞭毛内腕ダイニン亜種cの分子構造の解析
- 2P167 X線繊維回折により捉えた鞭毛紬糸の構造変化(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P310 GFPの相互作用による蛍光変化を用いたタンパク質構造変化の検出(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P150 細胞性粘菌アクチンのグリシンスキャニング解析(分子モーター,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P120 アクチン滑り運動中のミオシン頭部コンフォメーションの解析(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 関東地区からのたより
- 3P323 マイコプラズマ・モービレにより駆動する微小回転モーター(バイオエンジニアリング))
- 2P204 ミオシンVの運動メカニズム(分子モーター))
- 2P167 ミオシンS1はアクチンのサブドメイン1の上を運動中に通らない?(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 1SB53 アクチンフィラメントの構造多型 : その力発生における意味(分子モーターシステム : その構造情報の流れと分子メカニズム)
- 運動タンパク質を用いたナノバイオマシンの構築
- 2P319 マイクロパターンを用いたMyocoplasma mobileの運動方向制御(バイオエンジニアリング)
- 2P161 基質の微細線状パターンを認識した細胞運動の方向制御(細胞生物的課題 : 接着・運動・骨格・伝達・膜)
- 2A1445 X線小角散乱による圧力効果的研究-III- : カルモデュリンCa^結合構造変化の圧力による模倣
- 2A1430 X線小角散乱による圧力効果の研究-II- : タンパク質複合体アポフェリチンの圧縮率直接計測
- 2A1415 X線小角散乱による圧力効果の研究-1- : 高圧セルの開発とCytochrome-Cへの応用
- 細胞運動関連遺伝子群のゲノムワイドスクリーニング法の開発
- 3I1030 粘菌/車軸藻キメラミオシンのストップドフローによる速度論的解析
- ミオシンS2 coiled-coil欠失による双頭の位置関係の変化とアクチン滑り運動への影響
- 3P116アクチン-ミオシン結合における協同性に方向性はあるか!?
- 1PB044 時分割X線回折測定によるバクテリオロドプシンの光反応過程でのM型構造からN型構造への転移
- 1P177 中間状態解析用ツールとしてのActoS1キメラタンパクの作成(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 3S3-4 昆虫飛翔筋 : 動くタンパク巨大単結晶(3S3 分子集合体になってはじめて発揮される機能〜筋肉収縮の場合〜,第46回日本生物物理学会年会)
- 2P166 真核生物ベン毛軸糸内のラセン構造(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P143 種によって異なる?昆虫飛翔筋stretch activationのしくみ(筋肉(筋蛋白質・収縮),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- マイクロビームを用いた昆虫飛翔筋の進化の過程に関する構造研究
- 高輝度X線が明らかにした昆虫飛翔筋構造の進化の過程
- 2P160 短縮開始時の骨格筋クロスブリッジの構造変化(筋肉(筋蛋白・収縮)))
- 1P181 骨格筋正常収縮時におけるミオシン結合が細いフィラメントの活性化に果たす役割(筋肉 : 筋蛋白・収縮)
- 2PD013 粘菌DictyosteliumミオシンIIのアクチン結合面欠失変異(Δ519-524/+A)とその抑制性変異(L596S)の解析
- 2PD005 非筋ミオシンII B2に特異的に挿入されたアミノ酸配列の役割
- ケラトサイト仮足の「勾配を持った放射状拡張」における「勾配」の意義
- モーター機能のスイッチをもつキネシンをデザインする。
- アクチン繊維上のホットスポットの可能性 : 変異ミオシンと電顕による観察から
- 3P123Actin・G680V変異S1・ADP・Pi複合体で見出された2つの全く異なるクロスブリッジ構造
- 2H1315 X線溶液散乱で見るトロポモジュリンの形とトロポミオシンとの相互作用
- 1H1615 X線回折法によるアクト-平滑筋ミオシンS1複合体中ヌクレオチド結合部位の位置決定
- 3PB024 アクチンに化学架橋したミオシンS1のヌクレオチド結合に伴う構造変化のX線解析
- 3PA022 時分割X線小角散乱によるapomyoglobin refolding中間体の測定
- 3PA021 時分割X線小角散乱によるoligomer蛋白質変性過程の測定
- 1PD020 SMALL ANGLE X-RAY SCATTERING AND ^P NMR STUDIES ON THE PHASE BEHAVIOR OF PHOSPHOLIPID BILAYERED MIXED MICELLES
- 金属クラスターで修飾した収縮蛋白 : X線回折・散乱法への応用
- 3I1145 Ca2+, Mg2+, Phalloidinのアクトミオシン滑り速度への影響
- 2PD006 アクチン-ミオシン結合における協同性
- 1H1410 動かない変異株G680Vによる間欠的な高速運動(31.ビデオセッション,一般演題,日本生物物理学会第40回年会)
- ナノアクチュエーターとしてのモーター蛋白質 (化学と生物学の接点がつくるNewバイオテクノロジー) -- (1分子を眺めナノアーキテクチャーを創る)
- 骨格筋アクトミオシン反応の「第三の中間体」とその役割
- 3T22 燐酸が低カルシウム濃度下で筋繊維の短縮速度を上げるしくみ
- 高分子階層構造の静的・動的解析のための広角小角X線散乱/振動スペクトル同時測定システムの開発と展開