エネルギーの物理化学的諸性質と導入時の問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中等科学教育には,エネルギーに関するさまぎまな疑問や誤用がみられ,それらの起因もさまぎまである。エネルギーという用語がいろいろな物理量に使われて混乱してしまうためであったり,エネルギー保存則の適用に際して系と外界とを区別しないためであったり,エネルギーの次元についての所以を忘れてしまうためであったりする。本稿では,エネルギーに関する物理化学的な諸性質を論じることで,これらの誤解をとくことを試みる。さらに,その議論をもとに,中等科学教育におけるエネルギーの導入法を考察する。A great variety of questions and misuses with relation to both energy and work appears in high school education. Such mistakes are due to confusion between energy and other physical quantities; and science learners often leave behind the distinction between a system and the external world, to which the law of conservation of energy is applied, and forget the origin of the dimension of energy. We try to clear up such misunderstandings by way of discussing the physico-chemical properties of energy and of physical quantities relating to energy. Under the discussion we consider how to introduce the concept of energy at the high school level.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 化学電池を教材とするエントロピーとギブスエネルギーと熱力学的可逆過程の導入法について
- 熱力学的物理量としての温度の導入法について
- 科学教育における「質量保存」の法則 : 「教えられないこと」をめぐって
- 物質量とモルをめぐる「思い違い」 : 教師教育のための分析と教材化
- 科学教育における「記述論理」と物質に関する「巨視的概念」の形成について
- 化学量論に基づく物質量の指導法とその学習過程における高校生の理解の分析
- 物理化学教育における化学数理 : 分布と誤差について
- 物質量とモルに関る教具-開発と利用-の研究
- 図の同値関係を用いる「理解の程度」の測定 : 乾電池の「並列つなぎ」を例にとって
- 物質量とモルの授業計画ー方法と展開ーについて
- 物質量とモルの指導案ー考え方と授業実践ーの研究
- 分割法による大規模共役系のケクレ構造の総数とPauling Bond Orderの計算
- Li^+イオンと Fully-benzenoids との相互作用
- 合成法による大規模共役系のケクレ構造の総数と Pauling bond order 計算
- WWW上の化学教育活動と「化学教育ジャーナル(CEJ)」のめざすもの
- WWW 上の化学教育活動と「化学教育ジャーナル(CEJ)」のめざすもの
- フラレン類とそれらの部分構造におけるケクレ構造数え上げのアルゴリズム
- 新潟県正善寺川の水質概況 : 小河川を環境教育に活用するための基礎資料の一つとして
- 英文で読める文学教育雑誌を散見する
- 鋼粉酸化実験の改良
- ケナフの葉に含まれるステロールを活用する科学実験教材の開発 : ステロール類の同定とシトスタノールステアリン酸エステルの合成
- 学校現場で実施可能な自作光度計を用いる定量分析実験 : モリブデンブルー法による飲料水及び環境水中イオン状シリカへの応用
- 科学の学習過程にみられる「思い違い」 : 教師教育のための分析と教材化
- 化学教育における物質量の測定法と生徒の学習上のつまづきについて
- 化学教育における平衡をめぐる理解と誤解について
- 中等物理化学教育における物理量の表現とその導入法について
- 教育的効果を期待する「選択式演習問題集」作成のためのアルゴリズムとデータ構造
- 教育的効果を期待する 「選択式演習問題集」 作成のためのアルゴリズムとデータ構造
- エネルギーの物理化学的諸性質と導入時の問題点
- Common Lispによるポリヘックス上のケクレ構造の数え上げ
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 「CSSJ化学の学校」と化学教育活動について
- 科学教育における量の計算法について
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 初等中等科学教育における物理量と単位系について
- 燃焼に関する疑問について(周期律)
- 初等中等科学教育における物理量と単位系について
- 黒鉛炉原子吸光法におけるアスコルビン酸灰化生成物上に分散した銀の原子化機構
- 化学平衡を演示するための自己酸化還元型電池
- 電池の原理と構造を理解するための自己酸化還元電池
- 英文で読める化学教育雑誌を散見する
- 試験管気泡法による化学物質の反磁性・常磁性の簡易判別実験
- 化学教育における物質量の測定法と生徒の学習上のつまづきについて
- 上越教育大学構内弁天池の水質季節変動と底質--小規模な池を環境教育に活用するための基礎資料の一つとして
- 容易に自作可能な二段式つり合い比色計の開発
- 電流とイオン流との間の「類推」の実験学習
- 「物質量とモルは物理量である」について(フォーラム)
- ケナフの葉に含まれるステロールを活用する科学実験教材の開発 : ステロール類の同定とシトスタノールステアリン酸エステルの合成
- 学校現場で実施可能な自作光度計を用いる定量分析実験 : モリブデンブルー法による飲料水及び環境水中イオン状シリカへの応用
- 物質量とモルの授業計画ー方法と展開ーについて
- 物理化学教育における化学数理 : 分布と誤差について