熱力学的物理量としての温度の導入法について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では,国際単位系の基本単位ケルビンで測定される物理量,熱力学的温度の導入のための教程を考察する。この教程では,温度という物理量の存在から出発して,特別な温度である熱力学的温度の定め方,測定方法,単位の選択まで,中等高等科学教科書にみられる各種の導入法を比較吟味しながら,一貫して記述する。そこで,それぞれの導入法では,どこを省略しどこに問題点があるかなどが,あぶり出される。熱力学的温度の理解のために,学習者にとってわかりにくく注意すべき諸点を論述し明らかにする。ここまでの論証に必要な重要項目は,熱平衡状態,同値関係,可逆的Carnotサイクル,Clausiusの表現(熱力学の第2法則),Carnotの定理,気体の状態方程式,Clausiusの等式,外挿法などである。こうして,熱力学的温度を定める古典的自然科学の手法は,中等科学教育の担い手にとって一度は体験すべきものであることがわかる。A course for teaching and learning the concept of temperature as a thermodynamic quantity in science education is given. We compare with one another a variety of explanations of thermodynamic temperature used in textbooks, and construct a procedure that starts by defining what the temperature of a physical system is and that ends by showing how the thermodynamic temperature is measured. The most important concepts in this procedure are such that: Thermal equilibrium, equivalence relation, Clausius' statement, reversible Carnot cycle, Carnot's theorem, state equation of gas, Clausius' equation, and so on. The present method makes it possible for science educators and students at the college level to establish the scientific thinking of classical natural science in themselves.
- 上越教育大学の論文
著者
関連論文
- 条件制御下における食塩水滴中の結晶析出挙動の観察教材 -コンピュータとデジタルビデオカメラ装置実体顕微鏡を活用した実験教材プロトタイプの開発-
- 教科の専門性に裏打ちされた「科学・技術・芸術」に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け講座の開発と実践--拓北・あいの里地区地域連携ボトムアップ型事業「土曜講座」 (北海道教育大学生涯学習研究大会報告)
- 電気化学環境修復 : 硝酸性窒素の電解還元除去
- CCDカメラとコンピュータを活用した拡散現象の教材開発
- 科学に対する深い興味の喚起を促す小・中学生向け実験・観察プログラムの開発と実践:拓北・あいの里地区地域連携事業「土曜講座」
- 簡易型遠隔授業・遠隔会議システムに関する研究(開発プロジェクト報告)
- 手作り簡易型分光器・CCDカメラ・コンピュータを活用した発光スペクトル教育用演示実験システム
- VOD(Video on demand)映像教材配信システムの構築
- Webサーバを活用した学生教育支援ならびに研究室情報公開システムの開発と運用
- 化学電池を教材とするエントロピーとギブスエネルギーと熱力学的可逆過程の導入法について
- CCDカメラとコンピュータを用いた画像解析法による反応速度測定教材の開発
- コンピュータネットワークを利用した教育活動を円滑に進めるためのワイヤレスネットワークの構築
- アセトンヨウ素化反応の速度論的研究 : CCDカメラとコンピュータを利用した反応速度測定教材開発の為の予備的検討
- 化学教育におけるデジタルプレゼンテーションコンテンツの開発とWebサーバとの連帯に関する実践的研究:理科教員を目指す学生にとって「よりわかりやすい授業」を設計する
- モルの次元の教材化と物質量の釣り合いについて
- 外挿法で絶対零度に挑戦する : 三角フラスコと注射器を用いたシャルルの法則の確認実験
- 安全性を備えたウェッブベースコミュニケーションシステムの構築に関する研究
- 熱力学的物理量としての温度の導入法について
- In situ FTIRによる吸着COのキャラクタリゼ-ション-1-広範囲なpHにおける多結晶白金電極〔英文〕 (スペクトロスコピ-と電気化学)
- 科学教育における「質量保存」の法則 : 「教えられないこと」をめぐって
- 物質量とモルをめぐる「思い違い」 : 教師教育のための分析と教材化
- 科学教育における「記述論理」と物質に関する「巨視的概念」の形成について
- 化学量論に基づく物質量の指導法とその学習過程における高校生の理解の分析
- 物理化学教育における化学数理 : 分布と誤差について
- 物質量とモルに関る教具-開発と利用-の研究
- 図の同値関係を用いる「理解の程度」の測定 : 乾電池の「並列つなぎ」を例にとって
- 物質量とモルの授業計画ー方法と展開ーについて
- 物質量とモルの指導案ー考え方と授業実践ーの研究
- 分割法による大規模共役系のケクレ構造の総数とPauling Bond Orderの計算
- Li^+イオンと Fully-benzenoids との相互作用
- 合成法による大規模共役系のケクレ構造の総数と Pauling bond order 計算
- WWW上の化学教育活動と「化学教育ジャーナル(CEJ)」のめざすもの
- WWW 上の化学教育活動と「化学教育ジャーナル(CEJ)」のめざすもの
- フラレン類とそれらの部分構造におけるケクレ構造数え上げのアルゴリズム
- 英文で読める文学教育雑誌を散見する
- 科学の学習過程にみられる「思い違い」 : 教師教育のための分析と教材化
- 化学教育における物質量の測定法と生徒の学習上のつまづきについて
- 化学教育における平衡をめぐる理解と誤解について
- 中等物理化学教育における物理量の表現とその導入法について
- 教育的効果を期待する「選択式演習問題集」作成のためのアルゴリズムとデータ構造
- 教育的効果を期待する 「選択式演習問題集」 作成のためのアルゴリズムとデータ構造
- エネルギーの物理化学的諸性質と導入時の問題点
- Common Lispによるポリヘックス上のケクレ構造の数え上げ
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 「CSSJ化学の学校」と化学教育活動について
- 科学教育における量の計算法について
- 物理量としての単位モルの導入法について
- 初等中等科学教育における物理量と単位系について
- 燃焼に関する疑問について(周期律)
- 初等中等科学教育における物理量と単位系について
- 化学平衡を演示するための自己酸化還元型電池
- 電池の原理と構造を理解するための自己酸化還元電池
- 外挿法で絶対零度に挑戦する : 三角フラスコと注射器を用いたシャルルの法則の確認実験(化学実験虎の巻)
- 英文で読める化学教育雑誌を散見する
- 顕微鏡・デジタルビデオカメラ・コンピュータを活用した塩化ナトリウム結晶成長速度の測定教材
- 手作り簡易型分光器・CCD カメラ・コンピュータを活用した発光スペクトル教育用演示実験システム
- CCD カメラとコンピュータを用いた画像解析法による反応速度測定教材の開発
- 試験管気泡法による化学物質の反磁性・常磁性の簡易判別実験
- 化学教育における物質量の測定法と生徒の学習上のつまづきについて
- 電流とイオン流との間の「類推」の実験学習
- 「物質量とモルは物理量である」について(フォーラム)
- CCDカメラとコンピュータを活用した拡散現象の教材開発
- 物質量とモルの授業計画ー方法と展開ーについて
- 物理化学教育における化学数理 : 分布と誤差について
- 条件制御下での食塩水滴からの結晶析出観察用顕微鏡システムの製作
- 電気化学環境修復—硝酸性窒素の電解還元除去
- 粒子概念を育てられる教師をどう育てるか(シンポジウムII「粒子概念をどのように教えるか-小中高を貫く粒子概念の系統的指導のあり方-」,新学習指導要領を考える2,一般シンポジウム)
- 電気化学会北海道支部—ライラックセミナー/若手研究者交流会
- Webサーバーを活用した学生教育支援ならびに研究室情報公開システムの開発と運用
- 化学教育におけるデジタルプレゼンテ-ションコンテンツの開発とWebサーバとの連帯に関する実践的研究:理科教員を目指す学生にとって「よりわかりやすい授業」を設計する