共同思考を支えるコミュニケーション
スポンサーリンク
概要
著者
-
三宮 真智子
鳴門教育大学
-
田中 裕次
鳴門教育大学
-
井上 久祥
上越教育大学学校教育総合研究センター
-
井上 久祥
鳴門教育大学学校教育学部
-
三宮 真智子
鳴戸教育大学
-
田中 道治
鳴門教育大学
-
田中 道治
京都教育大学教育学部
-
田中 道治
鳴門教育大学学校教育学部
-
田中 祐次
鳴門教育大学学校教育学部
関連論文
- 学校運営及び教育改善のための校務情報化の導入普及方法ついて--先進5地方自治体における校務情報化調査 (ICTを活用した教育支援環境)
- 問題解決の文脈において情報通信機器の基本操作の習熟をねらった教材の開発
- 表現能力を育成するための教育プログラムの開発--デザインスキルに関する測定評価 (教育の情報化--ポスト2005年の教室)
- コミュニケーション教育のための基礎資料 : トラブルに発展する誤解事例の探索的検討
- 自己学習再考 : その基底への省察(準備委員会企画シンポジウム1)
- 実践型の教育心理学研究をどのように進めるか
- インターネット遠隔講義配信のシステム・内容・運用に関する総合的検討(e-ラーニング/e-エデュケーション/一般)
- コラボレーションネットワークのアクセスログ解析 : アクセスログの解析結果を支援の改善に活かすには?
- 日常的な問題の原因推定に及ぼす速孝・熟考・例示の効果
- コラボレーション・ネットワークによる問題解決支援 : 職業カウンセラーによる電子掲示板の利用状況
- 教師教育における実践的思考とコミュニケーション : 教員採用試験の準備を支援するトレーニング・プログラムの研究開発 -2-
- 小講演 21 教員採用試験から教師教育を考える
- 教員養成における映像作品制作能力育成プログラムの開発と試行
- 作品の構造に着目した映像視聴能力・映像制作表現能力育成プログラムの開発(その1) : 関連構造図描画システムの開発と育成プログラムの構成
- 教師の実践力育成と教師教育
- 叱り・叱られをコミュニケーションとしてとらえる
- 児童・生徒に対する心理学教育の可能性(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- 現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか(現職教員教育に教育心理学はどのように貢献できるか)
- 学部教職科目における推測活動を重視した実践事例の教材化
- 社会 9-PC5 小学生の「叱りことば」認知 : 反省感情、さっぱり感に及ぼす叱りことばの有無の影響について
- P4016 小学生「叱りことば」認知 : 反省感情、嫌悪感に及ぼす叱りことば(聞き言葉)の「きつさ」、「長さ」の影響について
- 社会4011 小学生の「叱りことば」認知 : 叱り手である教師の叱り認知について
- PB216 小学校の「叱りことば」認知 : 反省感情、嫌悪感の及ぼす叱りこどばの「きつさ」、「長さ」の影響について
- 社会4010 対人コミュニケーションにおけるメタ認知(I) : 対人コミュニケーションを妨げる要因についての認知
- 新情報技術と思考様式の関連性の検討
- 情報機材の操作習熟の進行と思考活動への影響
- 演習を中心とした学部学生向けのメディア教育カリキュラムおよびテキストの開発 : コンピュータ, ワープロ, ビデオ操作実習
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 好悪感情を中心に
- 個人特性データ収集における実施モードの影響
- 教師教育における実践的思考とコミュニケーション : 教員採用試験の準備を支援するトレーニング・プログラムの研究開発1
- 569 小学生の「叱りことば」認知 : 低学年児童はどんな時に教師から叱られることが多いと認知しているか(社会B(4),口頭発表)
- 考える力を育てる算数・数学授業の実践 : 授業の中で考える力をどう育てるか(自主シンポジウムG6)
- 人間の情報処理への理解を促す学習コンテンツの開発 : 承諾誘導技法を題材として
- 情報判断力を高める教員研修用Web教材の開発
- 生徒の学習意欲に及ぼす教師の言葉かけの影響
- 中学生における数学学習内容への有効性認知と日常的思考の関連性
- 承諾誘導技法の事例分析と情報操作に対する情報教育コンテンツの提案
- 情報教育におけるコミュニケーション能力の育成 : 京鳴バーチャル教育大学 (KNV) の実践から
- 大学生における日常的有効性認知を指標とした数学学習内容の分析
- 思考・感情を表現する力を育てるコミュニケーション教育の提案 : メタ認知の観点から
- 数学問題解決における分析的思考の検討 : OECD/PISA・レーシングカー課題を応用して
- PB076 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(2)(ポスター発表B,研究発表)
- 企画の趣旨(いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言)(研究委員会企画シンポジウム1)
- 4 教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る(準備委員会企画シンポジウム)
- メタ認知能力を高める 「考え方学習」 の開発 : 情報の主体的な活用に向けて
- PA34 「気性」と学校適応の関係について
- 教師の自己成長意欲に関する研究 : 成長意欲測定に関する測定用具の開発
- 学校と大学の研究上の連携に関する研究 : 一地方の実態調査を通して
- 共同思考を支えるコミュニケーション
- 心理学と物理学 (2) : その類似点を中心にして
- 社会 8-2 向学級社会的行動に関する研究
- 学習・教育を支えるコミュニケーションの基礎的研究 : 「集団」のコミュニケーションを中心に
- 校内研修経営に関する事例的考察 : 「校内研究」の問題点の分析
- 心理学と物理学(1) : その差異を中心にして
- 社会4050 学習集団の雰囲気形成に及ぼすソシオグルーピングと集団動機づけの効果
- PB229 学校集団におけるソシオメトリックな偏りについて : グループ・サイズとの関係
- 学級集団に関する基礎研究として期待されるもの(個別学級集団へのアプローチ)
- 626 交友関係におけるパーソナリティー認知変容に関する実験的研究
- II 基礎心理学の教育心理学への寄与を考える(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
- 1G2-36 分類課題を用いた生徒の数学的思考の分析
- 3A1-16 数学的思考と論理的思考をつなぐための認知心理学的アプローチ
- PG83 数学の思考レベルでの理解と科学的思考との関連性(教授・学習,ポスター発表G)
- 日常的有効性認知からの数学学習コンテンツの分析
- 社会 505 小学生の「叱りことば」認知 : 「叱りことば」が形成する教師の印象
- 627 小学生の教師に対する好悪感情と叱りことば認知(児童の教師認知,社会5,口頭発表)
- C-7 「叱られ」経験の認知について(2)(社会C)
- C-6 「叱られ」経験の認知について(1)(社会C)
- 1 いま,何を教育すべきか : ビジネス界からの提言(研究委員会企画シンポジウム)
- 学習場面で CMC がもたらす効果の学生のパーソナリティ特性による差異
- 小学校道徳の授業資料研究 I : 道徳教育及び資料分析の視点から
- 教授・学習メディアシステムの構成設計と運用
- コプレズンス場面における発想支援方略としてのあいづちの効果
- 指定討論(教育心理学と教科教育の相互作用 : 教科間の共通性を探る)(準備委員会企画シンポジウム4)
- 学校,学級集団の研究を中心にして(A-4 第4分科会 人間関係-学校および家族の研究を中心として-,A 教育心理学会総会20年の歴史と展望,特別シンポジウム,日本教育心理学会総会20周年記念行事)
- 717 社会測定的地位指数(Isss)の評価法について(測定・評価)
- 729 児童用Personality Differential Scaleの作製(2) : 発達的に見た構成因子の差異について(700 測定・評価)
- 233 児童用Personality Differential Scaleの作製(測定・評価)
- 454 社会測定的地位を規定する性格的要因の探求(400 人間形成と人格測定)
- 831 交友関係における親密度の測定に関する研究(2) : 大学性の交友関係における親密性の強さと質についての調査(8.社会)
- 525 交友関係における親密度の測定に関する研究(1)(その他,5.社会)
- 親の叱りことばの表現に関する研究
- C-9 親の叱りことばに対する受け手の言語反応(社会C)
- 535 教師の叱りことばのパターンと受け手に与える印象(教師・生徒の相互作用,社会4,社会)
- 638 親の叱りことばのパターンと受け手に与える印象(性役割・親(家族)の認知,社会4,口頭発表)
- 情報に対する合理的判断力を育てる教育実践研究の必要性 : 大学で何をどう教えるべきか
- 大学における思考教育 : 合理的な情報判断力を育てる
- 教科学習を越えた「考え方学習」の試み : 小学校高学年を対象に(児童・生徒に対する心理学教育の可能性)
- いま問い直される「実践研究」の条件
- 認知心理学からの学習論 : 自己学習力を支えるメタ認知
- 思考支援のためのコンピュータ・コミュニケーションの検討 : 遠隔修論指導の事例を通して
- 現職教師のための修士課程のあり方を考える (教師を育てるということ)
- 発想を促すコミュニケーション・メディアとしての可能性を探る (子どもの創造性開発とコンピュータ)
- メディア教育における認知心理学の役割 (教育実践科学としての心理学の課題)
- 教授・学習を支えるコミュニケーション・メディアの研究をめぐって : わかりやすく, 興味深く, 覚えやすい表現の追求
- 小学校道徳の授業資料研究 II : 倫理学・教育哲学・認知心理学の視点から
- 英語語彙指導法の検討 : 英単語学習にかかわる諸要因
- 言語情報の誤解に対するメタ認知を促す授業 : learning by teaching の活用
- 説明に対するメタ認知能力を高めるための「不完全な説明」教材導入の試み
- PD036 数学的思考の転移を導く教授プログラムの開発と評価(ポスター発表D,研究発表)
- The effect of suppressing subvocal speech on text processing during auditory and visual presentation