<短報>特別養護老人ホームにおける死についての検討(第2報) : 全国の特別養護老人ホームにおける実態調査から
スポンサーリンク
概要
著者
-
進藤 貴子
川崎医療福祉大学医療福祉学部臨床心理学科
-
揚野 裕紀子
山陽学園大学
-
平山 賀美
川崎医療福祉大学院医療福祉学研究科
-
人見 裕江
川崎医療福祉大学
-
宮原 伸二
Npo法人総合ケアシーザル
-
宮原 伸二
川崎医療福祉大学
-
人見 裕江
千葉大学医学部附属病院 看護部
-
人見 裕江
東京医科歯科大学 大学院保健衛生学研究科博士後期課程
-
塚原 貴子
川崎医療福祉大学
-
徳山 ちえみ
玉野看護福祉総合専門学校
-
松村 文恵
特別養護老人ホーム宇甘川荘
-
西村 茂子
特別養護老人ホーム敬老園
-
野村 京平
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻
-
清田 玲子
川崎医療短期大学看護学科
-
塚原 貴子
川崎医療短期大学看護学科
-
西村 茂子
旭川敬老園
-
内田 富美江
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻
-
横山 由美子
川崎医療福祉大学大学院医療福祉学研究科医療福祉学専攻
-
揚野 裕紀子
河田病院
-
松村 文恵
宇甘川荘
-
徳山 ちえみ
玉野福祉専門学校
-
徳山 ちえみ
鳥取大学 保健
-
人見 裕江
昭和大学病院 看護部
-
内田 富美江
川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科
-
人見 裕江
鳥取大 医 保健学科
-
揚野 裕紀子
日本赤十字豊田看護大学看護学部看護学科
-
人見 裕江
川崎医療福祉大 医療福祉
-
塚原 貴子
川崎医療短期大学看護科
-
宮原 伸二
川崎医療福祉大
-
平山 賀美
川崎医療福祉大 大学院
-
宮原 伸二
NPO総合ケアシーザル
-
清田 玲子
川崎医療短期大学第二看護科(元)
関連論文
- 精神看護学実習における薬局見学実習からの学生の学び-精神科看護における薬物療法の特徴-
- 高齢者福祉と高齢者心理学(高齢者医療福祉)
- 在宅で近親者を看取った介護者の喪の過程と知覚されたソーシャルサポートとの関連性
- 大学生の性に関する認識の実態とピアカウンセリングへの期待 : ピアによる性教育ニーズと教育内容の検討
- 患者・家族のCAPD療法に対する意識 : 患者のセルフケア能力と家族の健康課題に対する生活力量との関連
- 今, 農村医学に問われているものは
- 農村における健康増進活動の費用 : 効果分析に関する研究
- 高知県西土佐村
- ワークショップ:農村における緩和ケアの課題 (第48回日本農村医学会総会特集)
- 村づくり型健康づくりの進め方--高知県西土佐村の経験から
- 中途障害者とその介護者の参加による小地域ネットワークづくり : 岡山市における「元気の出る会」について
- 特別養護老人ホームにおける介護職が行う「医療と介護の接点と思われる行為」の現状と課題
- 喫煙実態と禁煙効果
- 地域における健康学習と住民の力量形成
- 認知症患者を在宅において看取るためのケアのあり方 第2報重症認知症患者の在宅介護が継続できた要因 : 在宅介護した家族からの聞き取り調査から
- 認知症患者を在宅において看取るためのケアのあり方 第1報 : レーダーチャート作成の試み
- "寝たきり高齢者への「社会参加を支援しよう」とする意識 : 高齢者,看護師及び福祉職での検討"
- 特別養護老人ホームにおけるターミナルケアの検討 : 全国の特別養護老人ホームの調査より
- 特別養護老人ホームにおける常勤医配置がもたらす医療福祉的効果
- 都市の在宅死と介護における医療福祉の課題
- 都市における在宅死と医療福祉の課題
- 郡部の高齢者の在宅死に及ぼす要因
- 高齢女性の看取りの場としての特別養護老人ホーム
- 都市における在宅死の実態と医療福祉サービスの課題
- 都市における高齢者の食の実態と課題 : 大衆食堂利用者へのインタビューより
- 農村における在宅死の多角的検討
- 特別養護老人ホームにおける死についての検討(第2報) : 全国の特別養護老人ホームにおける実態調査から
- 特別養護老人ホームにおける死についての検討 : 岡山県内の実態調査から
- 高齢者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの現状と課題(第2報) : 嫁の義親の看取りの意味とその構造
- 高齢配偶者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの一考察(第1報) : 在宅で夫を看取った妻へのソーシャルサポート
- 喫煙対策の効果 : 高知県西土佐村の経験から
- 情報通信技術を基盤とした新しい保健福祉知識ベースの構築と提供のあり方に関する研究
- 総 論
- 特別養護老人ホームにおける死についての多角的検討
- 序 : ケアの心をひとつにした支援
- 「地域の健康力」を高める
- 保健活動補完型の老人保健福祉計画
- 高齢者との死別の悲嘆とソーシャルサポートの知覚
- 小地域福祉活動の活性化のための組織づくり
- 専門職としての介護福祉士の課題と展望
- 在宅医療廃棄物の適正処理についての研究--看護・介護・福祉の役割を中心に
- 通所介護における音楽療法の意義
- 認知症ケアに関する施設管理職の意識
- 慢性疾患と共に生きる療養者の生活の工夫に関する研究--CAPD療法の療養者を通して
- 痴呆症ケアにおけるアセスメントに関する研究(第1報) : 看護職および介護職別にみた特徴
- 痴呆症ケアにおけるアセスメントに関する研究(第2報) : 施設別にみた特徴
- 在宅死を可能にする要因 都市部・郡部の比較研究から
- 60歳代男性における健康寿命に関する研究 : 健康習慣と免疫機能との関係
- 通所介護における音楽療法の意義 : 音楽療法と免疫機能との関係
- 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)療養者家族の生活--療養者のADLと家族のQOL・生活力量
- 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)をしている高齢療養者のセルフケア能力とQOLの実態 : 若年療養者との比較から
- 高齢者との死別による介護者の悲嘆とその回復に関連する要因
- CAPDにおける在宅医療廃棄物の実態と課題
- CAPD療法者の実態(その2) : 療養者と家族から見た側面
- CAPD(腹膜透析)療法者の実態(その1) : 施設側から見た側面
- 孫世代の高齢者介護観と介助に対する自信 : 祖父母との親密性と介護経験との関連
- 大学生の性感染症予防行動および避妊行動に対する意識・態度の実態調査 : 青年期ピアカウンセリングの基礎資料として
- 高齢者が骨折から再適応に至るまでの心理過程モデル
- 在宅高齢者の外出行動に関する調査研究 : 遠出外出志向性および危険行動傾向の関連要因
- 青年中年高年の箱庭における初発時間, 制作時間および使用玩具総数 : その年齢差と性差について
- Immune functions and lifestyle-related factors in Japanese men aged 60-69
- 連続携行式自己腹膜灌流(CAPD)療養者のADLと家族の介護力および家族関係調整・統合能力との関係
- ふれあい事業における費用負担について : 無料から有料へ
- 高齢者との死別における家族の悲嘆過程(第二報) : 看取りの印象と心残りを中心として
- 高齢者との死別における家族の悲嘆過程(第一報)
- 住民参加型による公民館地域を対象としたふれあい事業の展開の一考察
- 高齢者の在宅ターミナルケアにおける家族のケアのための記録 : 死別家族の面接による検討
- ターミナル期の看護におけるソーシャル・サポートの現状 : 死別ケアに影響するターミナル期の看護
- 飲水負荷が健康成人の排便習慣に及ぼす影響 : 日本語版便秘評価尺度と便形評価尺度による検討
- 水分負荷が健康成人の排便習慣に及ぼす影響 : 日本語版便秘評価尺度による検討
- 看護科学生の受持ち患者記録作成のための効果的な実習指導とは : アンケートと事例分析をもとに
- 個別性のある受持ち患者記録が書けるような実習指導 : 日々の看護計画に焦点をあてて
- 水分摂取が排便習慣に及ぼす影響
- 精神看護学臨地実習における看護学生のとらえに関する研究 : 精神科看護師の実践過程の内容分析
- アルコール依存症における文献研究--文献の分析からアルコール依存症の看護を考える
- 性用語のイメージに関する調査
- 大学制度看護教育課程の構想 : 看護と保健の統合を目指して
- QOLの向上をめざした「精神療養型病棟」における生活改善の試み : 実践と事例による検討
- 公民館を拠点とするふれあい会と訪問ケアの意義と展望
- 特別養護老人ホームにおけるターミナルケアの実態
- 重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因--家族介護者からの聞き取り調査
- 壮年期CAPD患者のセルフケアの意味
- 望ましい精神科医療についての意識調査
- 精神看護臨床実習指導に関する現状と課題
- 精神看護学実習における看護学生のとらえに関する研究--薬局見学での学びの内容分析
- 看護学生の対人関係能力に関する研究 : 精神看護学臨地実習修了後における検討
- 農村における緩和ケアの課題
- 農村における在宅死の多角的検討
- 世界へ飛ぶ精神科看護師 タイにおける地域中心の精神科医療
- 腹膜透析療養者のセルフケア能力に影響を及ぼす要因
- 保健・医療におけるセルフケアの概念とセルフケアに関する測定用具
- いのち 健康支援から看取りまで
- 重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因 : 家族介護者からの聞き取り調査
- 村づくり型健康づくりの進め方 : 高知県西土佐村の経験から
- 認知症高齢者の長期在宅療養を可能にする条件
- 農村地域で暮らしている慢性精神障がい者の語りの分析
- やる気を育てるライフスキルトレーニングを導入した看護学教育プログラムに関する実践報告
- 女性アルコール依存症患者に対する看護 : 「アラノン第4ステップ棚卸し法」治療を受けた患者への支援
- タイ王国における精神保健の現状報告 : WHO-AIMSを用いた報告書と現地視察より
- 米国コロラド州デンバーにおける精神看護学の研修報告 : ジーン・ワトソン博士の特別セミナー