いのち 健康支援から看取りまで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-12-15
著者
-
塩飽 邦憲
島根大学医学部環境予防医学
-
塩飽 邦憲
島根大学医学部環境予防医
-
宮原 伸二
Npo法人総合ケアシーザル
-
宮原 伸二
Npo 法人総合ケアシーザル
-
青山 英康
岡山大学医学部衛生学教室
-
松岡 宏明
岡山市保健所
-
松岡 宏明
並木通り病院
-
青山 英康
岡大医・衛生
-
青山 英康
岡山大学医学部
-
青山 英康
岡山大学
-
青山 英康
岡大・医・衛生
-
中野 一司
ナカノ在宅医療クリニック
-
塩飽 邦憲
島根大学医学部
-
宮原 伸二
川崎医療福祉大
関連論文
- メタボリックシンドロームおよびその予備群を対象にした健康教育介入における肥満改善指標の検討
- 健康教育介入による体重減少と代謝症候群改善との関係
- P2081 小規模事業場の産業保健管理と地域産業保健センターの在り方に関する研究
- 26.小規模事業場の産業保健管理と地域産業保健センターの在り方に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 11.体重減少と代謝症候群改善に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 北東アジアにおける血中中性脂肪値と食習慣の比較研究
- 看護師・コメディカルによる調査研究 : 概念地図を用いた学術論文作成の基本
- 「新しい公衆衛生」におけるコア概念と地域基盤公衆衛生学教育の意義
- 肥満関連疾患への健康教育介入における性および職業の影響
- メタボリックシンドロームの疾病概念とその対策
- 健康教育介入「すこやかライフプログラム」による体重減少とメタボリックシンドロームの改善効果
- 中山間地域における中高年の経年変化に関する栄養学的検討
- 健康教育介入による性別の生活習慣変容と体重変化の関係
- 高アミロース米によるメタボリックシンドロームおよび2型糖尿病への改善効果
- 2. 日本人のBMIと心血管疾患リスクファクター(一般演題,第50回中国四国産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 健康教育介入による内臓肥満変化と代謝パラメータ改善との性別比較
- 健康教育介入による体重と体組成の変化
- 低 Glycemic Index 食による抗肥満, 抗メタボリックシンドローム効果
- 日本型食生活の栄養学的検討(2)
- 北東アジア人のβ3-アドレナリン受容体遺伝子多型と肥満
- P1050 健康教育介入による体重減少と代謝パラメータ改善との関係(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- C107 健康教育介入による体格と代謝パラメータの改善(健康教育・ヘルスプロモーション1,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- C119 日本人労働者における過体重者(23.0-24.9BMI)循環器疾患危険因子保有の状況
- C111 メタボリック・シンドローム教育介入プログラムの参加者評価
- 生活習慣病予防のためのこれからの食生活
- 29.大学法人化に伴う労働安全衛生体制の確立に関する研究(一般演題)(第48回中国四国合同産業衛生学会)
- 概念地図を用いた問題解決能力の教育評価
- 地域における保健・医療・福祉のネットワークづくり
- 今, 農村医学に問われているものは
- 農村における健康増進活動の費用 : 効果分析に関する研究
- 高知県西土佐村
- ワークショップ:農村における緩和ケアの課題 (第48回日本農村医学会総会特集)
- 村づくり型健康づくりの進め方--高知県西土佐村の経験から
- 寝たきり予防対策の効果
- 健康学習の新たな視座
- 四万十川における肺吸虫症の実態
- 眼底網膜血管情報に関する研究
- 若年高血圧者の眼底情報に関する研究-1-眼底所見の出現率について
- 農村におけるHDL-コレステロ-ルの実態について
- 採血時のちがいによる血色素量値の動態について
- 中途障害者とその介護者の参加による小地域ネットワークづくり : 岡山市における「元気の出る会」について
- 特別養護老人ホームにおける介護職が行う「医療と介護の接点と思われる行為」の現状と課題
- 認知症患者を在宅において看取るためのケアのあり方 第2報重症認知症患者の在宅介護が継続できた要因 : 在宅介護した家族からの聞き取り調査から
- 認知症患者を在宅において看取るためのケアのあり方 第1報 : レーダーチャート作成の試み
- "寝たきり高齢者への「社会参加を支援しよう」とする意識 : 高齢者,看護師及び福祉職での検討"
- 特別養護老人ホームにおけるターミナルケアの検討 : 全国の特別養護老人ホームの調査より
- 特別養護老人ホームにおける常勤医配置がもたらす医療福祉的効果
- 都市の在宅死と介護における医療福祉の課題
- 都市における在宅死と医療福祉の課題
- 郡部の高齢者の在宅死に及ぼす要因
- 高齢女性の看取りの場としての特別養護老人ホーム
- 都市における在宅死の実態と医療福祉サービスの課題
- 都市における高齢者の食の実態と課題 : 大衆食堂利用者へのインタビューより
- 農村における在宅死の多角的検討
- 特別養護老人ホームにおける死についての検討(第2報) : 全国の特別養護老人ホームにおける実態調査から
- 特別養護老人ホームにおける死についての検討 : 岡山県内の実態調査から
- 高齢者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの現状と課題(第2報) : 嫁の義親の看取りの意味とその構造
- 高齢配偶者のターミナルケアにおけるソーシャルサポートの一考察(第1報) : 在宅で夫を看取った妻へのソーシャルサポート
- 喫煙対策の効果 : 高知県西土佐村の経験から
- 日本病理剖検輯報を用いた分析疫学研究方法 - 症例対照研究デザインを用いて -
- 9.塵肺症における肺癌の多発 : 日本病理剖検輯データのMortality Odds Ratioを用いた分析(一般論演,第36回中国四国合同産業衛生学会)
- 介護保険制度発足後の居宅要介護者の要介護度変化
- 土呂久における慢性ヒ素中毒認定者の悪性新生物についての疫学的研究
- 土呂久鉱山からの近隣暴露による慢性ヒ素中毒症に合併した肺癌の1例
- 6.医療福祉機関における職業感染リスクマネジメントの実態調査および実践的研究(一般演題,第51回中国四国合同産業衛生学会,地方会・研究会記録)
- 総 論
- 特別養護老人ホームにおける死についての多角的検討
- トキソプラズマ症 (特別企画 ペットからうつる病気)
- 質問紙法によるトラック運転労働者の健康問題における労働関連性の検討
- 807 自動車製造業・組み立て作業における腰痛 : (第2報)改善・対策とその評価(腰痛,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
- 105.ホームフィットネステストの提案 : 中高年者の体力テスト
- 食と健康を考える
- メタボリックシンドロームの予防・診断・治療
- インスリン抵抗性指標(HOMA-IR)と臨床検査値
- C316 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究
- 18. 2つのトラック用シートの振動に関する比較研究(第2報) : 自覚的振動評価について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 27. 運輸労働者の労働条件と健康問題 (平成10年度中国四国合同地方会)
- 振子電車の動揺病に関する研究 : 揺れの評価と乗客・乗務員に及ぼす影響
- 新幹線車両清掃労働者の健康に及ぼす連続夜勤の影響
- 生活習慣病を標的とした分子疫学コホート研究の展望
- 日本人向けまたは厚生労働省の診断基準を用いたメタボリックシンドロームの有病率
- 喫煙とメンタルヘルスとの関連について : 職域における調査より
- 23. 耐火煉瓦工場集積地域における肺癌の疫学調査について (平成10年度中国四国合同地方会)
- 農村における生活習慣病研究プロジェクト(2) : メタボリックシンドロームと糖尿病の効率的なスクリーニング法
- 農村における社会格差と農村医学
- メタボリックシンドロームの予防・診断・治療
- 重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因--家族介護者からの聞き取り調査
- メタボリックシンドロームの疫学と行動療法
- 農村における緩和ケアの課題
- 農村における在宅死の多角的検討
- メタボリックシンドローム・2型糖尿病と生活習慣
- 日本型食生活は、日本人の肥満や糖尿病などの健康問題を解決するか (ILSI Japan栄養部会「肥満」タスクフォース関連セミナー報告)
- いのち 健康支援から看取りまで
- 重度認知症患者の在宅介護が継続できた要因 : 家族介護者からの聞き取り調査
- 食と健康と生活習慣病
- 生活習慣病を標的とした分子疫学コホート研究の展望
- 認知症高齢者の長期在宅療養を可能にする条件
- 第60回日本農村医学会学術総会印象記
- 牛乳および乳製品摂取による高齢者の介護予防効果に関する研究