看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently medical services and nursing system are being reformed due to high medical costs and shortage of clinical nurses. The shortage of clinical nurses influences not only their working conditions but also their own health problems. In European. countries and the United States, low back pain (LBP) has been reported to be one of the most common and costly health problems among clinical nurses. To estimate the occupational risk factors of LBP among nurses, a questionnaire survey of LBP and occupational risk factors was carried out in 1987 on 947 clinical nurses and as well as on 300 female clerical workers of three local goverments. First, to examine the prevalence and the magnitude of the problem, we analyzed several kinds of prevalence rates of LBP and its characteristics among nurses and clerical workers. Second, a case-control study was conducted to investigate the relationship between LBP and occupational risk factors. In analyzing occupational risk factors of LBP, odds ratios, age adjusted odds ratios and 95% confidence intervals were computed. Finally, to estimate simultaneously the effect of multiple risk factors of LBP and to confirm univariate age adjusted odds ratio analyses, several multivariate analyses were performed. Point, period (a month), and lifetime prevalence rates of LBP and prevalence rate of severe LBP among clinical nurses were significantly higher than those of clerical workers (p<0.05-0.001, respectively). Demographic and occupational items, such as being an assistant nurse (as opposed to a registered nurse), and working in certain departments (internal medicine, orthopedic surgery, neurosurgery, psychiatry, tuberculosis ward) showed significantly higher odds ratios for LBP (p<0.05-0.001, for all). Many items pertaining to working conditions connected with shift work, hospitalized conditions of patients, taking breaks and holidays, working. postures, weight of patients and equipment lifting and moving, working environments and so on had significantly elevated age adjusted odds ratios (p<0.05-0.001, for all). Intensity of work loads estimated subjectively such as 'caring for patients who are in bed', 'supporting patients when transporting and bathing them', 'preparing drugs and injections, and treating', 'observing and monitoring patients' conditions', 'instructing and explaining procedure to patients and their family' and so on also had significantly elevated age adjusted odds ratios (p<0.05-0.001, for all). Moreover, many items on the problems connected with working life and interpersonal relationships showed significantly higher age adjusted odds ratios (p<0.05-0.001). In multivariate analyses, independent variables which made a significant contribution to the model were similar to the items which had significantly elevated age adjusted odds ratios. In summarizing these results, many independent variables were related to shift work, physical nursing work loads and mental stress in caring for patients. It is noteworthy that not only direct influences from occupational factors but also indirect influences from their effects on workers' lives were observed. These results suggest a positive relationship between nursing work load and LBP. Therefore, it is recommended that working conditions and work loads of clinical nurses as mentioned above be improved in order to prevent LBP and promote the quality of nursing services.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1991-09-20
著者
-
宮北 隆志
熊本大学医学部衛生学講座
-
宮北 隆志
熊本学園大学社会福祉学部
-
車谷 典男
奈良県立医科大学地域健康医学講座
-
車谷 典男
奈良医大衛生
-
小河 孝則
岡山大学医学部衛生学教室
-
青山 英康
岡山大学医学部衛生学教室
-
濱田 裕久
岡山大医衛生
-
小河 孝則
岡山大 医
-
久繁 哲徳
徳島大学医学部衛生学教室
-
久繁 哲徳
高知医科大学 公衆衛
-
甲田 茂樹
岡山大学医学部衛生学教室
-
車谷 典男
奈良医科大学公衆衛生学教室
-
出島 牧彦
奈良医科大学公衆衛生学教室
-
小寺 良成
高知県本山保健所
-
濱田 裕久
岡山大学医学部衛生学教室
-
中桐 伸五
全日本自治団体労働組合安全衛生対策室
-
青山 英康
岡山大学医学部
-
中桐 伸五
自治体労安研
-
小河 孝則
川崎医療福祉大 医療福祉
-
小寺 良成
岡山大学 衛生
-
小河 孝則
岡山協立病院付属西診療所
-
宮北 隆志
熊本大学医学部衛生学
-
甲田 茂樹
労働安全衛生総合研究所
-
宮北 隆志
熊本大学 衛生
関連論文
- 学校給食調理員にみられた手根管症候群の3症例
- 日本語版Hearing disability and handicap scale(HDHS)による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 2.胸膜中皮腫の疫学(胸膜中皮腫の治療法の動向)
- プロジェクト 水俣・芦北地域の再構築モデルの提案 水俣・芦北地域戦略プラットフォームの発足からゼロ・ウェイスト円卓会議へ (シンポジウム 水俣の未来へ--水俣学研究5年のあゆみ)
- 269.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第4報 QOLを規定する要因の構造解析
- 268.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第3報 脚筋力と生活体力および生活習慣との関連
- 267.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第2報 生活体力と生活習慣との関連
- 266.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第1報 生活体力と自覚的健康度・生活満足度との関連
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- 長期経過後のカナダ先住民地区における水銀汚染の影響調査(1975-2004) (特集1 世界の環境問題と環境政策の新動向)
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 8.女性労働者のQuality of Working Life(QWL)の規定要因とその構造 : その2 産業看護職者のQWLとその関与因子(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 騒音職場退職者の聴力と生活 : 日本語版HDHSによる聴取障害とハンディキャップの自己評価
- 地域中高年者における聴力障害の自己評価とQOLの構成要素との関連
- 新築木造住宅の気中ホルムアルデヒドならびに揮発性有機化合物濃度
- 地域中高年者における聴力障害の評価と社会的支援 : I.「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連
- 騒音職場退職者における聴力障害の自己評価とQOL : 生活モデルに基づいた解析の試み
- 女性労働者のQuality of Working Life (QWL) に対する関与因子とその構成の解析 その1 QWL を評価する調査票の作成
- 地域高齢者のコミュニケーション障害と自覚的健康度並びに生活満足度に関する研究
- P109 ハウスイチゴ・トマト・ミニトマト収穫期の作業姿勢の解析 : 作業姿勢モニターによる解析の試み
- 24. 農業機械騒音への暴露の実態と問題点 : ヘルスプロモーションの観点から(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 職業性過敏症肺炎の起因抗原および危険因子の予知に関するモデルの設定
- 騒音作業従事者における聴力障害の自己評価とQOL
- 日本語版Hearing Disability and Handicap Scale (HDHS) による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 航空機騒音曝露が幼児問題行動に及ぼす影響 : 嘉手納・普天間飛行場周辺における調査結果
- 学童の記憶力に及ぼす航空機騒音の影響
- 看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
- 308. 看護婦の労働と健康障害 (第4報) : 作業負担と業務内容分析(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 低出生体重児および早産児の出生率と航空機騒音曝露の関連
- 18.ある大学の新築校舎の室内空気質改善対策前後の室内空気質および自覚症状の変化(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- OWASを用いたイ草収穫作業における作業姿勢の解析(その2)
- 主な農業機械の騒音及び振動測定成績
- 航空機騒音による生活妨害と健康影響の関係 : 嘉手納飛行場周辺での疫学調査結果
- 睡眠障害と自覚的健康度の関係 : 嘉手納・普天間飛行場周辺での疫学調査結果
- 航空機騒音激甚地区における住民の聴力に関する疫学調査 : 嘉手納飛行場周辺における検査結果
- 家屋防音工事による航空機騒音の影響の軽減効果 : 住民反応による検討
- 健康な町づくりへの新たな取り組み--地域における聴力障害の現状把握と社会的支援の模索をとおして (特集 新しい地域保健の視点--実践例から学ぶ方法論)
- 地域における中高年者の「耳のきこえと生活」に関する実態調査
- 地域における聴力障害の現状把握と社会的支援の模索
- 事例研究 焼却場労働者におけるダイオキシン類へのばく露指標への検討
- J210 自治体の全連続式焼却場労働者におけるダイオキシン類取込量の推定と血清中ダイオキシン類濃度
- 熊本県蘇陽町
- 「わたしの町の成人病(SMR)」とその要因分析
- 824 看護婦の労働と健康障害 : (第3報) 作業負担と生理・心理機能変化(産業疲労,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 国有林労働者の騒音曝露に関する調査
- 402. 国有林の機械化作業に伴う騒音曝露の実態(騒音,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 水俣50年の教訓は活かされたか--環境被害に関する国際フォーラム報告 (小特集 水俣50年・環境被害に関する国際フォーラム)
- 調査研究シリーズ(73)ガバメントからガバナンスへ--英国における協働の"しくみづくり"と"ひとづくり"
- 「環境モデル都市」水俣と産廃処分場--今なぜ水俣に、しかも湧水の豊富な上水道水源の上流域に? (緊急特集 なぜ今、水俣に産廃か?)
- 「水俣学」と持続可能な社会の再構築(6・最終回)「水俣・芦北地域戦略プラットフォーム」の取り組み
- 「水俣学」と持続可能な社会の再構築(5)水俣・芦北地域「子どもの食育パートナーシップ事業」の現状と課題
- 「水俣学」と持続可能な社会の再構築(4)「環境首都」をめざす水俣と産廃処分場建設計画(2)
- 「水俣学」と持続可能な社会の再構築(3)「環境首都」をめざす水俣市と産廃処分場建設計画(1)
- 「水俣学」と持続可能な社会の再構築(2)「環境モデル都市」から「環境首都」をめざす水俣市の取り組み
- 「水俣学」と持続可能な社会の再構築(1)いまこそ,「失敗の教訓」を将来に生かすとき
- 騒音の健康影響と職場の音環境 (特集 音環境のこれから)
- 社会の目 健康観の転換と職場におけるヘルスプロモーション--ふくらみのある労働生活を実現しよう
- 茶業の機械化に伴う健康影響について
- 嘉手納基地周辺におけるTHI調査結果(1) -12尺度得点の解析-
- 新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
- 728 手持ち工具操作時の手指皮膚温及び血流量の変動 : 工具重量及び把持力の影響(振動,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 11.潜水漁民の作業歴と身体・生理機能(一般講演,昭和63年度九州地方会)
- 19.林業労働の労働負担に関する研究(一般講演,昭和62年度九州地方会)
- 528. 振動障害における自己免疫的機序の関与について(振動,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 学術 騒音性難聴を評価する新たな視点〈基礎医学から〉
- 「PRECEDE-PROCEEDモデル」の道しるべ(11)「温暖化防止くまもと市民会議」の取り組みにおけるPRECEDE-PROCEEDモデルの活用
- 行政と市民の協働による多角的なヘルスプロモーションの展開 (特集 各方面で進む「ヘルスプロモーション」)
- 28.騒音受傷性と低レベル音響刺激(一般演題,平成4年度九州地方会)
- 3.葉たばこ収穫作業者におけるGreen Tobacco Sicknessに関するアンケート調査成績(一般講演,第1回産業神経・行動学研究会)
- 405. 騒音作業従事者における語音聴力検査 : 母音及び子音の異聴傾向について(騒音,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 342. たばこ栽培従事者における"生葉たばこ病"の疫学的検討(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 鉛によるポルフィリン代謝異常に及ぼすエチルアルコール摂取の影響
- 405 チェンソー操作時の手指皮膚温及び血流量の変化に関する実験的研究(振動,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 830 鉛中毒ラットの電気生理学的並びにポルフィリン代謝の変化(鉛,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 2.鉛中毒ラットの電気生理学的ならびにポルフィリン代謝の変化(一般講演,昭和60年度九州地方会)
- 特殊空港周辺のWECPNLの算出方法に関する一考察
- 特殊空港周辺における航空機騒音の評価方法に関する検討
- 騒音受傷性と耳小骨筋反射
- 耳小骨筋反射の内耳保護作用としての意義について
- 耳小骨筋反射の大きさ, 域値並びに潜時に関する研究
- 玉名市民の生活と健康(第一報)
- 聴力傷害の自己評価尺度としての日本語版 "Hearing Disabilities and Handicap Scale (HDHS)"
- 農作業粉じんによる呼吸器障害の実態とその要因に関する疫学的検討
- Ovako Working Posture Analysing System(OWAS)を用いたイ草収穫作業における作業姿勢の解析
- 労働安全衛生法に基づく定期健康診断における選別聴力検査結果についての一考察
- 14.定期健康診断における選別聴力検査結果についての一考察(一般講演,平成6年度九州地方会)
- 29. 実験的鉛中毒家兎の鉄利用について (昭和57年度九州地方会)
- 9. 鉛中毒家兎における末梢神経伝導速度 (昭和55年度九州地方会)
- クオリティ・オブ・ライフ(QOL)の構成要素と決定因子・修飾因子
- 第13回国際農村医学会議報告
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- マプタプット工業団地の拡張をめぐる諸問題の現状と課題
- 642 チェンソー操作時の手指血圧の変動に関する実験的研究(振動,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 16.チェーンソー操作による末梢血流の変動に関する実験的研究 : 手指末梢血圧の変動を中心に(一般講演,平成2年度九州地方会)
- 新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
- 水俣の国際化 : タイにおける近代化/工業化の進展と公害問題 (特集 水俣は今)
- 水俣からのレイト・レッスン(第6回)水俣・芦北地域戦略プラットフォームを核とした市民参画・協働の場づくりと「水俣学」
- 新築住宅の室内ホルムアルデヒドおよび揮発性有機化合物濃度の経時変化