新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Several users of a newly built school building in a university (new building) complained about their deteriorating physical health. We measured the air quality in the new building, an old school building and atmosphere in September 2007 and February 2008. We also conducted a questionnaire survey of subjective symptoms of users in the new building in February 2008. The university administrator took some remedial actions to improve the indoor air quality after the first measurement. In September 2007, the concentrations of total volatile organic compounds (TVOCs) and 2-ethyl-1-hexanol in the new building were higher than those in the old building and atmosphere. Moreover, the concentrations of TVOCs exceeded the Japanese recommended guideline values. In February 2008, the concentrations of these substances in the new building were lower than the previous values. Out of the 177 users who were surveyed regarding subjective symptoms, 59 responded to the survey. In September 2007, 21 users felt that their physical health had deteriorated, while in February 2008, 12 users felt no deterioration. However, nine users still complained about the deterioration of their physical health. It was suggested that the improvement in the indoor air quality may be influenced by the decrease in room temperature. Even if the concentrations of VOCs are below the recommended guideline values, users with an enhanced sensitivity towards VOCs may lose their tolerance to low-level VOCs. Our findings suggested that a survey of the changes in the subjective symptoms of users should be conducted to evaluate the improvement in the indoor air quality of newly built buildings.
著者
-
石竹 達也
久留米大学医学部環境医学講座
-
宮北 隆志
熊本学園大学社会福祉学部
-
原 邦夫
帝京平成大学地域医療学部
-
森 美穂子
久留米大学医学部環境医学教室
-
石竹 達也
久留米大学 医学部 第1内科
-
鹿野 美穂子
久留米大学医学部環境医学講座
-
宮北 隆志
熊本学園大
関連論文
- P3029 大学付属病院の看護師における針刺し及び鋭利器材損傷についての疫学調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 日本語版Hearing disability and handicap scale(HDHS)による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 化学物質過敏症(MCS)の動向
- プロジェクト 水俣・芦北地域の再構築モデルの提案 水俣・芦北地域戦略プラットフォームの発足からゼロ・ウェイスト円卓会議へ (シンポジウム 水俣の未来へ--水俣学研究5年のあゆみ)
- 中核市に関する健康影響評価(HIA)の事前予測の妥当性
- 269.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第4報 QOLを規定する要因の構造解析
- 268.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第3報 脚筋力と生活体力および生活習慣との関連
- 267.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第2報 生活体力と生活習慣との関連
- 266.地域高齢者の身体能力と日常生活 : 第1報 生活体力と自覚的健康度・生活満足度との関連
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- 仕事の特徴と抑うつ状態の関係 : 2つの相補的なストレスモデルを用いた比較研究
- 高気圧作業安全衛生規則と労働災害(話題)
- 長期経過後のカナダ先住民地区における水銀汚染の影響調査(1975-2004) (特集1 世界の環境問題と環境政策の新動向)
- 「中核市」移行に対する住民期待の変化 : とくに保健所新設に関して
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 8.女性労働者のQuality of Working Life(QWL)の規定要因とその構造 : その2 産業看護職者のQWLとその関与因子(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 騒音職場退職者の聴力と生活 : 日本語版HDHSによる聴取障害とハンディキャップの自己評価
- 地域中高年者における聴力障害の自己評価とQOLの構成要素との関連
- 新築木造住宅の気中ホルムアルデヒドならびに揮発性有機化合物濃度
- 地域中高年者における聴力障害の評価と社会的支援 : I.「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連
- 騒音職場退職者における聴力障害の自己評価とQOL : 生活モデルに基づいた解析の試み
- 女性労働者のQuality of Working Life (QWL) に対する関与因子とその構成の解析 その1 QWL を評価する調査票の作成
- 地域高齢者のコミュニケーション障害と自覚的健康度並びに生活満足度に関する研究
- P109 ハウスイチゴ・トマト・ミニトマト収穫期の作業姿勢の解析 : 作業姿勢モニターによる解析の試み
- 24. 農業機械騒音への暴露の実態と問題点 : ヘルスプロモーションの観点から(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 職業性過敏症肺炎の起因抗原および危険因子の予知に関するモデルの設定
- 騒音作業従事者における聴力障害の自己評価とQOL
- 日本語版Hearing Disability and Handicap Scale (HDHS) による聴力障害の自己評価 : 騒音性難聴85例についての解析
- 航空機騒音曝露が幼児問題行動に及ぼす影響 : 嘉手納・普天間飛行場周辺における調査結果
- 中高年女性に対する健康づくり事業における体脂肪率別にみた検査値・生活習慣の変化
- 退職後の睡眠の質に及ぼす交代勤務の影響
- 社会医学系課題に対する医学生の興味
- 15.歯科工具における高周波振動(平成13年度九州地方会学会)
- 社会医学系実習において医の倫理とそれに関連する課題がいかに取り上げられているか
- 全身振動曝露による胃運動抑制の振動周波数特性
- 環境温度が左右する振動刺激に対する手掌発汗反応
- 9.全身振動曝露による胃運動抑制作用(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- 小グループ学習における適切なグループ構成人数
- 診療時の歯科医のストレス度の検討
- 会社倒産による失業者の1年後の健康状況調査
- 小グループによる問題基盤型学習の試み
- P137 全身振動曝露による胃酸分泌と胃運動への影響
- 看講婦の腰痛症発症にかかわる職業性要因の疫学的研究
- 308. 看護婦の労働と健康障害 (第4報) : 作業負担と業務内容分析(産業疲労,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 低出生体重児および早産児の出生率と航空機騒音曝露の関連
- 系統解剖学実習におけるホルムアルデヒド室内濃度測定および医学生の自覚症状調査
- 18.冷水浸漬試験の判定法についての試み(平成元年度九州地方会)
- 35中核市における中核市移行に伴う保健・福祉業務の変化
- 14. 冷え性女性における寒冷ストレス反応(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- F208 振動曝露による振動覚閾値変化における昼夜の影響
- 2.会社倒産による失業者の睡眠障害とうつ症状(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 会社倒産による長期失業者のライフスタイルに及ぼす影響
- 18.ある大学の新築校舎の室内空気質改善対策前後の室内空気質および自覚症状の変化(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 7.茶栽培農家のクロルフェナピル散布による急性農薬中毒の一例(一般演題,平成19年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 校舎改装後2年間の小学校教室内ホルムアルデヒドおよびVOCsの気中濃度の経時変化
- 19.交代勤務労働者における手帳を用いた疲労度の連続記録(平成16年度九州地方会学会)
- 8. 胃電図変化に及ぼす全身振動と食事の影響(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 全身振動曝露による胃電図変化と振動周波数
- 18.製造業交代勤務従事者における疲労度の推移(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- C108 歯科工具の振動測定
- C107 歯科工具振動暴露による指先動感覚閾値変化
- E114 実験的短時間全身振動暴露が覚醒レベルに及ぼす影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- OWASを用いたイ草収穫作業における作業姿勢の解析(その2)
- 9.労働衛生機関で働く看護職の労働実態と健康状態について(一般演題,平成19年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 久留米大学における医学教育ワークショップの評価
- 人間性教育の一環としての開業医見学実習の5年間の評価
- 大学病院における卒後臨床研修の現状と問題点 -久留米大学における場合を中心に-
- 卒前教育と研修医教育の8年間統合カリキュラム
- 一製造業における職場復帰の解析
- 頚椎後屈負荷作業は頚椎障害の危険因子となる
- 全身振動曝露による胃運動への影響
- 末梢循環機能検査法における冷水浸漬試験の 浸漬部位による検討
- 16. 小規模事業場における身体活動向上のためのトランスセオレティカル・モデル(TTM)の導入(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- 220 訪問リハビリテーションの低利用頻度に関する要因分析(生活環境支援系理学療法14)
- 20.小規模事業場における健診事後措置の評価(平成16年度九州地方会学会)
- 主な農業機械の騒音及び振動測定成績
- 一企業労働者における健診結果の3年間の追跡調査
- 航空機騒音による生活妨害と健康影響の関係 : 嘉手納飛行場周辺での疫学調査結果
- 睡眠障害と自覚的健康度の関係 : 嘉手納・普天間飛行場周辺での疫学調査結果
- 健康な町づくりへの新たな取り組み--地域における聴力障害の現状把握と社会的支援の模索をとおして (特集 新しい地域保健の視点--実践例から学ぶ方法論)
- 自記式アンケートによる製造業従事者における健康意識の職種による差異
- 手指の末梢循環機能検査法としての4℃-1分冷水浸漬法
- 6.歯科従事者の健康状況(第1報)(一般演題,平成3年度九州地方会)
- 5.歯科業務従事者の健康状況(第2報)(一般演題,平成3年度九州地方会)
- 医学・医療の最前線シリーズ 行政評価法としての健康影響評価(HIA)
- 公共政策に対する健康影響評価を (特集 仕事と健康)
- 自治体における健康影響アセスメントの実践--その手順と方法 (特集 自治体中心の新たな健康政策--Health Impact Assessmentの導入)
- 座長からのひとこと : シンポジウム「電磁波による健康障害」を終えて
- 失業の健康影響と失業者の保健対策の課題 (特集 「健康格差社会」とセーフティネット)
- 新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
- 日本の職業性素潜りダイバー(アマ)における神経系の減圧障害の調査報告
- 企業再構築の諸問題への欧州の革新的取り組み
- "一酸化炭素中毒による社会的損失"について
- 新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
- 地域住民の健康を考慮した公立病院の再構築(病院経営形態移行)の影響評価の必要性 : 公立病院へのアンケート調査より
- 一酸化炭素中毒による社会医学的な課題 : 社会的損失の推計から
- 全身振動の職業的曝露と健康の関連性-主に背腰部症状について
- 校舎改装後2年間の小学校教室内ホルムアルデヒドおよびVOCsの気中濃度の経時変化
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告