校舎改装後2年間の小学校教室内ホルムアルデヒドおよびVOCsの気中濃度の経時変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年2月に校舎の改装工事の終わった小学校の教室にただちに入室した小学生女子が化学物質過敏症を呈した。転校後に症状が改善したため,教室内空気質が主な原因とみられた。本研究の目的は,ホルムアルデヒドおよびVOCs濃度の経時変化の特性を明らかにし,学校の改装についての改善策を示すことである。<BR>我々は対象の校舎改装後小学校の教室内のホルムアルデヒドおよびVOCsの気中濃度を2002年の3月から2か月ごとに2年間測定した。アルデヒドは2,4-DNPH捕集-HPLC法,7VOCs成分(日本の厚生労働省が規制している11成分の内のトルエン,エチルベンゼン,キシレン,スチレン,<I>p</I>-ジクロロベンゼン,テトラデカンおよびフタル酸-<I>n</I>-ブチル)はTenaxTA捕集-加熱脱着-GC/MS法を用いた。総VOCs濃度はトルエン濃度換算して求めた。対象の教室の総VOCs濃度は,外気の濃度の数倍であり,教室内にVOCsの発生源があったことを示唆した。また,2年間の結果は物理化学的な性質に応じてホルムアルデヒドおよびVOCs濃度の経時変化は3様に分かれることを示した。すなわち,(1)1年目の夏に最高濃度を示し急激に減衰した物質として,トルエン,エチルベンゼン,キシレン,スチレン,(2)2年目の夏にのみ高濃度を示した物質として,ρ-ジクロロベンゼン,(3)夏に1年目および2年目ともに高濃度を示す二峰性の濃度変化を示した物質として,ホルムアルデヒド,テトラデカン,フタル酸ジ-<I>n</I>-ブチル,に分類された。これらの結果は,塗料に含まれるトルエン,エチルベンゼン,キシレン,スチレンは最初の夏で急速に揮発し,家具や内装材に含まれるホルムアルデヒドおよびフタル酸ブチルは低濃度ではあるが高温多湿の夏に毎年揮発することを示した。以上のことから,我々は学校での改装工事は少なくとも休みの前半に行い,とくに暑い夏に揮発させることを推薦した。
著者
-
石竹 達也
久留米大学医学部環境医学講座
-
原田 幸一
熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
大森 昭子
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
上田 厚
熊本大学大学院医学薬学研究部
-
森 美穂子
久留米大学医学部環境医学教室
-
石竹 達也
久留米大学医学部環境医学
-
石竹 達也
久留米大学 医学部 第1内科
-
魏 長年
熊本大学政策創造研究センター
-
原 邦夫
久留米大学
-
魏 長年
熊本大学政策創造センター
-
原 邦夫
久留米大学医学部環境医学講座
-
大森 昭子
熊本大学大学院医学薬学研究部環境保健医学分野
-
原田 幸一
熊本大学医学部保健学科検査技術科学専攻生体情報解析学講座・環境・病原検査学分野
-
原田 幸一
熊本大学医学部保健学科情報解析学講座環境病原検査学分野
-
上田 厚
熊本大学大学院医学薬学研究部環境保健医学分野
関連論文
- P3029 大学付属病院の看護師における針刺し及び鋭利器材損傷についての疫学調査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 多施設回復期リハビリテーション病棟における脳卒中患者の転倒要因と転倒状況 : —転倒リスクアセスメントシートの開発—
- 化学物質過敏症(MCS)の動向
- 17.解剖学実習期の室内ホルムアルデヒド濃度および実習学生の自覚症状の経時的変化(平成16年度九州地方会学会)
- 中核市に関する健康影響評価(HIA)の事前予測の妥当性
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 日本語版健康増進ライフスタイルプロフィール
- 仕事の特徴と抑うつ状態の関係 : 2つの相補的なストレスモデルを用いた比較研究
- 高気圧作業安全衛生規則と労働災害(話題)
- 「中核市」移行に対する住民期待の変化 : とくに保健所新設に関して
- 12.室内空気環境中の有機化合物濃度について(平成13年度九州地方会学会)
- 農業従事者のストレスとその対処に関与する因子
- 中高年女性に対する健康づくり事業における体脂肪率別にみた検査値・生活習慣の変化
- 退職後の睡眠の質に及ぼす交代勤務の影響
- 社会医学系課題に対する医学生の興味
- 15.歯科工具における高周波振動(平成13年度九州地方会学会)
- 社会医学系実習において医の倫理とそれに関連する課題がいかに取り上げられているか
- 全身振動曝露による胃運動抑制の振動周波数特性
- 環境温度が左右する振動刺激に対する手掌発汗反応
- 9.全身振動曝露による胃運動抑制作用(平成12年度日本産業衛生学会九州地方会大会)
- 小グループ学習における適切なグループ構成人数
- 診療時の歯科医のストレス度の検討
- 会社倒産による失業者の1年後の健康状況調査
- 小グループによる問題基盤型学習の試み
- P137 全身振動曝露による胃酸分泌と胃運動への影響
- 系統解剖学実習におけるホルムアルデヒド室内濃度測定および医学生の自覚症状調査
- 18.冷水浸漬試験の判定法についての試み(平成元年度九州地方会)
- 35中核市における中核市移行に伴う保健・福祉業務の変化
- 14. 冷え性女性における寒冷ストレス反応(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- F208 振動曝露による振動覚閾値変化における昼夜の影響
- 2.会社倒産による失業者の睡眠障害とうつ症状(平成15年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 会社倒産による長期失業者のライフスタイルに及ぼす影響
- 18.ある大学の新築校舎の室内空気質改善対策前後の室内空気質および自覚症状の変化(一般口演,平成20年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 7.茶栽培農家のクロルフェナピル散布による急性農薬中毒の一例(一般演題,平成19年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 校舎改装後2年間の小学校教室内ホルムアルデヒドおよびVOCsの気中濃度の経時変化
- 19.交代勤務労働者における手帳を用いた疲労度の連続記録(平成16年度九州地方会学会)
- 8. 胃電図変化に及ぼす全身振動と食事の影響(平成10年度日本産業衛生学会九州地方会学会)
- 全身振動曝露による胃電図変化と振動周波数
- 18.製造業交代勤務従事者における疲労度の推移(平成14年度日本産業衛生学会九州地方会)(地方会・研究会記録)
- C108 歯科工具の振動測定
- C107 歯科工具振動暴露による指先動感覚閾値変化
- E114 実験的短時間全身振動暴露が覚醒レベルに及ぼす影響(振動障害,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 9.労働衛生機関で働く看護職の労働実態と健康状態について(一般演題,平成19年度九州地方会学会,地方会・研究会記録)
- 久留米大学における医学教育ワークショップの評価
- 人間性教育の一環としての開業医見学実習の5年間の評価
- 大学病院における卒後臨床研修の現状と問題点 -久留米大学における場合を中心に-
- 卒前教育と研修医教育の8年間統合カリキュラム
- 一製造業における職場復帰の解析
- 頚椎後屈負荷作業は頚椎障害の危険因子となる
- 全身振動曝露による胃運動への影響
- 末梢循環機能検査法における冷水浸漬試験の 浸漬部位による検討
- 16. 小規模事業場における身体活動向上のためのトランスセオレティカル・モデル(TTM)の導入(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- 220 訪問リハビリテーションの低利用頻度に関する要因分析(生活環境支援系理学療法14)
- 20.小規模事業場における健診事後措置の評価(平成16年度九州地方会学会)
- 一企業労働者における健診結果の3年間の追跡調査
- 自記式アンケートによる製造業従事者における健康意識の職種による差異
- 手指の末梢循環機能検査法としての4℃-1分冷水浸漬法
- 6.歯科従事者の健康状況(第1報)(一般演題,平成3年度九州地方会)
- 5.歯科業務従事者の健康状況(第2報)(一般演題,平成3年度九州地方会)
- 医学・医療の最前線シリーズ 行政評価法としての健康影響評価(HIA)
- 公共政策に対する健康影響評価を (特集 仕事と健康)
- 自治体における健康影響アセスメントの実践--その手順と方法 (特集 自治体中心の新たな健康政策--Health Impact Assessmentの導入)
- 座長からのひとこと : シンポジウム「電磁波による健康障害」を終えて
- 失業の健康影響と失業者の保健対策の課題 (特集 「健康格差社会」とセーフティネット)
- 新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
- 上海市龍華町におけるヘルスプロモーションプログラムに参加したボランティア達の体験と認識に関する質的研究
- LLNA法によるミョウガ成分の感作性について : 接触皮膚炎の観点から
- 13. ミョウガ栽培者における接触性皮膚炎の発症メカニズム(平成17年度九州地方会学会, 地方会・研究会記録)
- H212 ミョウガ栽培者における皮膚紅斑の発症メカニズム
- 農薬によるアレルギーに対する予防管理システム
- アルストロメリア接触皮膚炎
- D102 アクリル系接着剤による職業アレルギー性接触皮膚炎の2例
- 赤血球遊離プロトポルフィリン(FEP)値の性差 : I.農村一般健常者におけるFEP値の性差
- F207 い草染土の長期曝露によるラット呼吸器への影響
- 地域別低出生体重児出生と妊婦の健康、社会的支援および生活満足度との関連
- 熊本県における妊娠週数別出生体重の年次変化と出生体重の低下との関連(1979-1997)
- H203 パン職人に生じた湿疹病変を呈した職業性接触蕁麻疹の1例(アレルギー・免疫毒性,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 赤血球遊離プロトポルフィリン(FEP)値の性差 : IV.鉛投与家兎におけるFEP値の性差
- 赤血球遊離プロトポルフィリン(FEP)値の性差 : III.鉛投与ラットのポルフィリン代謝異常,特にFEP値に対するEstradiolの影響
- 赤血球遊離プロトポルフィリン(FEP)値の性差 : II.鉛投与ラットにおけるFEP値の性差
- ラット肝の薬物代謝ならびにヘム代謝に及ぼす鉛の影響
- ラット肝の薬物代謝酵素に及ぼすMBKとMEKの混合影響
- 鉛によるポルフィリン代謝異常に及ぼすエチルアルコール摂取の影響
- Methyl isobutyl ketoneによるmethyl n-butyl ketoneの末梢神経毒性増強作用
- 新築住宅における化学物質による室内空気質汚染の調査
- 有機金化合物がポルフィリン代謝に及ぼす影響と鉛との相互作用
- 実験的鉛中毒家兎のヘム生成および鉄動態
- 投与鉛量とポルフィリン代謝に関する各種指標との関係
- ローダミンBを標準物質とした血中プロトポルフィリンの蛍光微量定量法
- 日本の職業性素潜りダイバー(アマ)における神経系の減圧障害の調査報告
- 企業再構築の諸問題への欧州の革新的取り組み
- 熊本県における周産期死亡と低出生体重児の関連の経年的推移とその要因の解析(1968〜1994年)
- 実験的鉛中毒家兎の尿中トリカルボキシリックポルフィリン様物質
- "一酸化炭素中毒による社会的損失"について
- 新築大学校舎の室内空気質と利用者の体調との関連
- 地域住民の健康を考慮した公立病院の再構築(病院経営形態移行)の影響評価の必要性 : 公立病院へのアンケート調査より
- 一酸化炭素中毒による社会医学的な課題 : 社会的損失の推計から
- 全身振動の職業的曝露と健康の関連性-主に背腰部症状について
- 校舎改装後2年間の小学校教室内ホルムアルデヒドおよびVOCsの気中濃度の経時変化
- 振動障害における10℃10分法冷水浸漬手指皮膚温検査判定基準に関する報告