1993年度World Solar Challenge データにもとづく東海大ソーラー自動車の走行エネルギーと電力収支
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Mass comsumption of fossil fuel has caused critical problems for mankind, including depletion of resources and pollution of the global environment. Responding the this situation, solar cars powered by clean energy, have drawn keen attention worldwide for their ability to solve some important environmental issues. Tokai University has developed "Tokai-51SR, " a solar car. The paper discusses the driving energy and the electric balance of Tokai-51SR, based on date acquired in WSC'93. The combined efficiency of the solar panel and the electrical-mechanical systems determines the powers that is available for propulation. Tokai-51SR coverd 89.4 percent of the panel area with active sollar cells, giving an effective panel efficiency of 11.4 percent. The frontal projective area of the Tokai-51SR was 1.08m^2 and the coefficient of the drag of one sixth model was about 0.12 as the design value. However, From the analysing data of the solar car on a level road, we found that the drag coefficient of the actual car was about 0.145 and whole car efficiency was 0.8. The maximum power generation was not exceed 910 watts and the average power was 688 watts. The average running speed of the car at the 688 watts power generation had been recorded 47 km/h.
- 東海大学の論文
著者
-
高本 慶二
東海大学
-
飯田 昌盛
東海大学工学部電子工学科
-
飯田 昌盛
東海大学短期大学部
-
松前 義昭
東海大学第二工学部情報システム学科
-
高本 慶二
東海大学工学部動力機械工学科
-
松前 義昭
東海大学工学部電子工学科
-
松前 義昭
東海大学
-
飯田 昌盛
東海大学
-
飯田 昌盛
東海大学工学部
関連論文
- 固体高分子型燃料電池 (PEFC) の白金系触媒の最適添加量について
- ソーラー自動車における自作リアクタンスを用いた電池補助の考察
- Auを添加したシリコンMOS構造の容量-電圧特性
- 熱フィラメントCVD法を用いた多結晶ダイヤモンド薄膜合成中における膜質判定
- Ib単結晶ダイヤモンド(111),(100)面からの電子放出
- CVDダイヤモンド薄膜表面からの電子放出と欠陥密度との関係
- CVDダイヤモンド薄膜合成における水の添加効果
- 炭素系硬質膜で被覆された陰極からの電子放射機構
- GaAs 反転ベース層バイポーラトランジスタの電気的特性
- 導体紙の電気的性質
- 合成ダイヤモンド薄膜によるセンサ
- 厚いポーラスシリコンの光化学エッチングによる発光領域の深さ方向への移動
- 電気化学的に堆積されたダイヤモンド状カーボン膜の電気的性質
- 東海大学ソーラーカー"Tokai Spirit 2001"の開発(紀要論文)
- アルカリ処理による Mm-Ni_5 系水素吸蔵合金のX線回析
- 高効率走行を目指したソーラーカーの開発
- ニッケル水素電池負極におけるアルカリ処理の必要性
- ソーラー自動車搭載用ニッケル・水素電池の特性改善
- 有機系電気二重層キャパシタによるソーラーカーのエネルギー効率の改善
- メタノールのみを用いた簡易ダイヤモンド合成装置の製作
- 簡易型熱フィラメントCVD法による多結晶ダイヤモンド薄膜の合成
- ジメチルホルムアルデヒド溶液の電気分解により合成したダイヤモンドライクカーボン膜
- 有機溶液の電気分解により合成したアモルファス炭素薄膜
- 光化学エッチングによる厚い多孔質シリコンからのフォトルミネッセンス
- 光化学エッチングによる厚い多孔質シリコンからのフォトルミネッセンス
- 多孔質シリコンの光化学エッチング
- 酸化多孔質シリコンを用いたマイクロブリッジの製作
- 酸化多孔質シリコン犠牲層を用いたマイクロブリッジの製作
- マイクロエレクトロメカニカルシステムについて
- 実験教育のための半導体デバイス製作技術(II) -p-MOSICの製作とその電気的特性-
- 実験教育のための半導体デバイス製作技術
- 東海大学短期大学部におけるIC教育
- ダイヤモンド薄膜を用いて作製したショットキーダイオード容量のNO_2ガス依存性
- 単結晶シリコン表面の反射防止構造の作製および評価
- 炭素源溶液に水を混合して堆積したダイヤモンド薄膜の結晶性
- 燃焼騒音の研究 : 燃料の種類の影響
- 燃焼騒音の研究 : 燃焼ノズル形状および寸法の影響
- 燃焼騒音の研究 : 未燃混合気の速度乱れの影響
- 燃焼騒音の研究--未燃混合気の速度乱れの影響
- 電気二重層キャパシタ, ニッケル水素電池および低転がり抵抗タイヤによるソーラーカーのエネルギー効率改善
- ニッケル・水素電池の試作とソーラー自動車への応用
- アモルファス半導体におけるCURRENT CREEP現象
- アモルファス半導体における電気伝導機構の温度依存性
- アモルファス半導体のプレスイッチ状態の電気伝導機構
- 固体高分子型燃料電池の白金触媒の粒径変化に伴う電池劣化の算出法について
- メチルセルロースを白金触媒に添加した固体高分子型燃料電池の特性
- 直接メタノール型燃料電池(DMFC)の出力向上および電極劣化評価に関する研究
- ソーラー自動車模擬回路におけるリアクトル搭載時の自動車特性解析
- 液相における Ni-MH 電池・水素吸蔵合金の水素放出反応について
- ソーラー自動車搭載用ニッケル水素蓄電池ペースト式負極粒径に対する考察
- ニッケル水素電池の正極特性を決定する各種パラメータ
- ソーラーカーの空気力学的最適形状に関する実験的研究
- 導電助剤にカーボンを用いた4.8V-14Ah Ni-MH電池の作製と特性
- 低転がり抵抗タイヤおよびドライバーによるソーラーカー走行エネルギーの低減
- 1996年ワールド・ソーラー・チャレンジのための東海大学ソーラー自動車の特性改善と結果
- ダイヤモンド接合ダイオードの電気的特性
- 2a-B-8 Tourmaline Group 結晶の誘電的性質
- 1993年度World Solar Challenge データにもとづく東海大ソーラー自動車の走行エネルギーと電力収支
- 間接飛翔筋を有する小形飛翔昆虫の翅の自励振動に関する研究
- 拡張TSチャートによるリアルタイムシステムのタイミング検証
- 拡張TSチャートによるPrologの記述について
- 拡張TSチャートによるマルチプログラミングとタスク分割について
- DF型TSチャートによる排他的処理の記述と解析
- DF型TSチャートで記述されたプログラムの並列性の抽出
- 層流における二次元拘束噴流の可視化解析
- ダイヤモンドはデパイスの宝石になれるか
- 層流における二次元拘束噴流の数値解析 : 剥離点,再付着点,再循環領域について
- 流れ場における数値計算の効率化 : SOR法に対するファジイ理論の適応
- 非晶質GeTe薄膜における電気-熱的結晶化現象
- 光による閾値制御アモルファス・スイッチング素子の可能性
- アモルファス半導体のSpace-Charge Overlappingによるスイッチング特性の解析
- アモルファス半導体のスイッチング機構
- Silicon Long Base Diodeの順方向特性における圧力効果
- 負性抵抗素子の過渡応答の解析
- Chalcogenide系物質のスイッチング特性
- 18p-A-11 Au doped Si中のcarrierの寿命の計算
- 16p-A-5 ガラス半導体の負容量効果
- 液相からの炭素系薄膜合成時における電解電流の時間依存性--酢酸を含むアセトニトリルの場合
- ダイヤモンド薄膜における表面伝導層の形成モデル : 多結晶薄膜とホモエピタキシャル薄膜の比較
- Y-Ba-Cu-O系超伝導体における磁束トラップを利用した磁界・磁極センサ
- 3G316 溶液中の液晶分子の動的構造
- レーザー溶融ベルヌーイ法によるYBCO超伝導体結晶の作成とその評価
- カルコゲナイド系非晶質半導体の閾値スイッチ機構のモデル
- Au-非晶質半導体薄膜-Au構造の電気伝導機構
- 熱フィラメントCVD法によるダイヤモンドp-n接合の作製
- 半導体性ダイヤモンド薄膜の作製と物性
- ダイヤモンド薄膜の合成〔第1報〕
- 16p-A-4 ガラス半導体バルク中の負性抵抗領域
- 易動度変調による電流制御型負性抵抗の解析
- スパッタ法によるSiゲート技術を用いて製作した集積回路(第1報)
- PIN-Diodeの過渡応答(I)
- P-I-N負性抵抗ダイオードの光応答
- Deep centerのmobility modulationによる負性抵抗
- BPSCCO系超伝導体のフィッシング効果への酸化銀の影響
- 陽極酸化アルミニウム膜による片持ち梁の製作
- P-I-N Diodeの解析
- PIN-diodeの電気的特性 : 半導体 : ダイオード
- PIN-Diodeの過渡応答(II)
- 半導体の電流制御型負性抵抗発生の判定例
- CVDダイヤモンド薄膜の電子デバイスへの応用