数種の調味料添加がキャベツ中の無機成分含有量に及ぼす影響(B. 生活科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
キャベツの生食調理における数種の調味料添加が, 放水量並びに材料中無機成分含有量に及ぼす影響について調査したが, その結果の概要は次のとおりである。1.食塩及び醤油の単独添加の場合, 塩分濃度が高くなるに伴って放水量が増加し, また, キャベツ中のFe, Ca, Mg, K含量が減少したが, Na含量は増加した。これに対して, 食酢添加では放水量は負の関係を示し, かつキャベツ中のMg及びK含量は減少した。2.二杯酢, 三杯酢及び甘酢などの和風調味酢においては, 食酢量及び塩分量が変わらない場合には砂糖が加わることによって, 放水量はやや増加し, キャベツ中Mg, Ca, K含量は減少した。また, Na含量は増加したが, 砂糖添加によって, その程度は抑制された。3.中華風ドレッシング及びフレンチドレッシングにおいては, 食用油が添加されることによって放水量は, 顕著に減少され, これと同時にキャベツ中のFe, Mg, Ca, K含量の減少並びにNa含量の増加が抑制された。
- 京都府立大学の論文
- 1985-11-15
著者
関連論文
- 日本の食物のアルミニウム含量 (I)(B. 生活科学)
- 食酢添加が鶏肉のカルシウム溶出に及ぼす影響(B. 生活科学)
- 保温米飯の品質に及ぼす竹炭・木炭の影響 : 近畿支部 第23回研究発表会講演要旨
- 2,3 の緑色野菜の調理による色の変化(B. 生活科学)
- 灰・灰汁利用による調理・保蔵に関する研究(第4報) : アクチマキ, オヤキについて : 近畿支部 第22回研究発表会講演要旨
- ニンジンのカロチノイド含量と調理特性(B. 生活科学)
- 抹茶を添加した豆腐の特性と色彩管理
- 黄色カリフラワーの調理特性に関する研究(B. 生活科学)
- 京都特産黒大豆の枝豆利用に関する研究(B. 生活科学)
- パイに関する研究 : アップルパイについて : 近畿支部第17回研究発表会講演要旨
- 野菜の調理特性に関する研究 : トウガラシ : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- パイクラスト底部の厚さ並びにクラスト上部及び底部における孔の有無がアップルパイの品質に及ぼす影響(B. 生活科学)
- 枝豆の品質に及ぼす収穫時期と貯蔵温度の影響(B. 生活科学)
- 調理による野菜中無機成分の変化 : ダイコン, ゴボウ, ズイキについて(B. 生活科学)
- らっきょう漬けの無機成分およびペクチン含量の変化(B. 生活科学)
- 浸漬操作による野菜,果実中無機成分の溶出の変化
- 洗浄操作による野菜中無機成分の溶出の変化
- 家庭における料理の手作り状況について
- もやしの無機成分に関する研究(B. 生活科学)
- 野菜漬物中の無機成分の変化(B. 生活科学)
- 数種の調味料添加がキャベツ中の無機成分含有量に及ぼす影響(B. 生活科学)
- 食べものの色に関する研究-1-酢豚における野菜の鮮緑色の安定性について
- 「私の考える調理学」
- 調理によるワカメ中の無機成分の変化(B. 生活科学)
- 熱環境が調理におよぼす影響 : 水を媒体とした場合(B. 生活科学)
- ピーマンの炒め調理におよぼす火力の影響
- ニンジンの炒め調理におよぼす火力の影響
- 枝豆のテクスチャーと色調に及ぼす加熱操作の影響(B. 生活科学)
- 調理科学に思うこと
- 調理と無機質
- 9.灰・灰汁利用による調理,保蔵に関する研究(第2報) : ワカメについて(近畿支部第7回研究発表会講演要旨)
- 食生活と調理学
- ワラビ中の無機成分含量に及ぼすあく抜き処理の影響
- 調理による冷凍野菜中無機成分の挙動 : 近畿支部第11回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 凝固剤を異にする豆腐中並びにその製造過程における産物中の無機成分含量の変化(B. 生活科学)
- 加熱調理によるジャガイモ中の無機成分の動向(B. 生活科学)
- 調理における"つける"操作過程での食品の形状ならびに成分の変化 : シイタケ,ユバ,ヒジキについて : 近畿支部第8回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 調理における"つける"操作過程での食品の吸水および保水率ならびに無機成分溶出率の変化 : シイタケ, ユバおよびヒジキについて(B. 生活科学)
- 調理における"つける"操作過程での食品の吸水および保水率ならびに無機成分溶出率の変化 : 干ダイコン, カンピョウについて(B. 生活科学)
- タイトル無し