凝固剤を異にする豆腐中並びにその製造過程における産物中の無機成分含量の変化(B. 生活科学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
These studies were carried out to determine the effects of mineral contents (iron, magnesium, calcium, sodium and potassium) in Tofu and some by-products as affected by six kinds of coagulants. Calcium sulfate, calcium chloride, magnesium chloride, glucono delta lactone, natural nigari and mixed nigari (being used at Tofu shop) were used as coagulants. As the results, water-hold capacity was highest in the case of using calcium sulfate, and taste was best in the case of using natural nigari. Magnesium, calcium and potassium contents in Tofu were higher than the other elements. Especially, magnesium contents in Momen-tofu was remarkably increased by using magnesium chloride, natural nigari and mixed nigari, and calcium content was increased by using calcium sulfate and calcium chloride, but iron, sodium and potassium contents did not markedly change in any coagulants. While, calcium content in Kinu-tofu added calcium sulfate and potassium content in Kinu-tofu added any coagulants were higher than that of Momen-tofu, remarkably. Especially, potassium content in 'yu' was noticeably higher than that of Tofu and 'Okara' (bean-curd refuse). On the other hands, elution rate of potassium in Momen- and Kinu-tofu was increased accompany with dipping time in water, clearly. Although elution rate of each elements in Momen-tofu did not markedly change in any coagulants, but difference of elution rate in Kinu-tofu was recognized by coagulants.
- 京都府立大学の論文
- 1984-11-15
著者
関連論文
- 日本の食物のアルミニウム含量 (I)(B. 生活科学)
- 食酢添加が鶏肉のカルシウム溶出に及ぼす影響(B. 生活科学)
- 保温米飯の品質に及ぼす竹炭・木炭の影響 : 近畿支部 第23回研究発表会講演要旨
- 2,3 の緑色野菜の調理による色の変化(B. 生活科学)
- 灰・灰汁利用による調理・保蔵に関する研究(第4報) : アクチマキ, オヤキについて : 近畿支部 第22回研究発表会講演要旨
- ニンジンのカロチノイド含量と調理特性(B. 生活科学)
- 抹茶を添加した豆腐の特性と色彩管理
- 黄色カリフラワーの調理特性に関する研究(B. 生活科学)
- 京都特産黒大豆の枝豆利用に関する研究(B. 生活科学)
- パイに関する研究 : アップルパイについて : 近畿支部第17回研究発表会講演要旨
- 野菜の調理特性に関する研究 : トウガラシ : 近畿支部第16回研究発表会講演要旨
- パイクラスト底部の厚さ並びにクラスト上部及び底部における孔の有無がアップルパイの品質に及ぼす影響(B. 生活科学)
- 枝豆の品質に及ぼす収穫時期と貯蔵温度の影響(B. 生活科学)
- 調理による野菜中無機成分の変化 : ダイコン, ゴボウ, ズイキについて(B. 生活科学)
- らっきょう漬けの無機成分およびペクチン含量の変化(B. 生活科学)
- 浸漬操作による野菜,果実中無機成分の溶出の変化
- 洗浄操作による野菜中無機成分の溶出の変化
- 家庭における料理の手作り状況について
- もやしの無機成分に関する研究(B. 生活科学)
- 野菜漬物中の無機成分の変化(B. 生活科学)
- 数種の調味料添加がキャベツ中の無機成分含有量に及ぼす影響(B. 生活科学)
- 食べものの色に関する研究-1-酢豚における野菜の鮮緑色の安定性について
- 「私の考える調理学」
- 調理によるワカメ中の無機成分の変化(B. 生活科学)
- 熱環境が調理におよぼす影響 : 水を媒体とした場合(B. 生活科学)
- ピーマンの炒め調理におよぼす火力の影響
- ニンジンの炒め調理におよぼす火力の影響
- 枝豆のテクスチャーと色調に及ぼす加熱操作の影響(B. 生活科学)
- 調理科学に思うこと
- 調理と無機質
- 9.灰・灰汁利用による調理,保蔵に関する研究(第2報) : ワカメについて(近畿支部第7回研究発表会講演要旨)
- 食生活と調理学
- ワラビ中の無機成分含量に及ぼすあく抜き処理の影響
- 調理による冷凍野菜中無機成分の挙動 : 近畿支部第11回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 凝固剤を異にする豆腐中並びにその製造過程における産物中の無機成分含量の変化(B. 生活科学)
- 加熱調理によるジャガイモ中の無機成分の動向(B. 生活科学)
- 調理における"つける"操作過程での食品の形状ならびに成分の変化 : シイタケ,ユバ,ヒジキについて : 近畿支部第8回研究発表会講演要旨 : 近畿支部
- 調理における"つける"操作過程での食品の吸水および保水率ならびに無機成分溶出率の変化 : シイタケ, ユバおよびヒジキについて(B. 生活科学)
- 調理における"つける"操作過程での食品の吸水および保水率ならびに無機成分溶出率の変化 : 干ダイコン, カンピョウについて(B. 生活科学)
- タイトル無し