チップ試作とIPデータベースを導入したLSI設計教育
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, FPGA chips are sometimes used instead of fabricating LSI chips in the LSI design education. However the inside of FPGA chip is sometimes regarded as a black box and it is not connected to the knowledge of MOS FET and CMOS gate structures in the field of semiconductor processes. In Graduate School of Engineering, Hiroshima Institute of Technology, we have been teaching “Advanced System Development Technology of Integrated Circuits” as a coursework. Since 2009, we have introduced a prototype chip into the coursework where students draw layouts of half adder, full adder, and 2-bit adder in order to understand the relation between the areas of semiconductor processes and LSI design. The fabricated chip is verified by using logic analyzer. In addition to this, we have introduced an IP database into the coursework, where IP means circuit diagrams or circuits written in hardware description language which are already designed and verified. In order to refer the circuits written in a various descriptions such as VHDL, circuit diagram, etc., we collected those IP, constructed an IP database, and introduced into the coursework. By the questionnaire survey, the effectiveness of both prototype chip and IP database is verified.
- 2011-11-01
著者
関連論文
- 物理教育に関するシンポジウム第19回開催報告
- 2輪倒立モデルの解析と電子制御教育への応用
- 2輪倒立の物理モデルから電子制御実演までの教育システム構築
- LSI設計教育におけるプロセス工程とレイアウト設計の相関について
- 集積回路の一貫設計試作評価システムに関する基礎研究
- 同軸2輪車型倒立振子の MATLAB/simulink モデルの教育への応用
- 8-218 MATLAB/simulinkを用いた倒立モデルの電子制御((7)教材の開発-I,口頭発表論文)
- 集積回路を用いたシステムの一貫教育システムの構築
- 7-327 HIT(広島工業大学)教育機構の取組み : LSI応用機器教育システムの開発(口頭発表論文,(7)教材の開発-III)
- 社会人および学生のための教育における産官学連携 : 1日ARM体験講座の企画および実施
- 社会人および学生のための教育における産官学連携 : 白色LED発光制御ボード作成体験講座の企画および実施
- 3次元格子スタイナー木を求める並列遺伝的アルゴリズムの改良 (リコンフィギャラブルシステム)
- 3次元格子スタイナー木を求める並列遺伝的アルゴリズムの改良 (コンピュータシステム)
- 3次元格子スタイナー木を求める並列遺伝的アルゴリズムの改良 (VLSI設計技術)
- Webベース試験システムの改良
- Webベース教育支援システムの試み
- N^2-H^2プラズマ処理によるSnO^2薄膜の水素プラズマ耐性改善
- RF-DC結合形マグネトロンスパッタ法により作製したAl/ITO界面の評価
- RF-DC結合型プラズマCVD法によるa-Si:H薄膜の成長速度
- 初歩的な論理回路設計, 集積回路設計等で構成される実習教育のアンケート調査
- ものづくりのための企業内教育(半導体関連) : 教材作成
- チップ試作を取り入れたLSI設計教育への取り組み
- 小規模集積回路(SSI)を用いた設計・プロセス・評価の一貫教育システムの構築
- 初歩的な集積回路のレイアウト設計及び検証環境の構築
- オゾン水供給装置の作成
- プラズマイオン注入法を用いた滅菌と医学的一考察
- カーエレクトロニクスを題材とした電子情報技術の体験教育教材作成
- 二輪倒立モデルの電子制御とV字サイクル開発手法との関係
- 学部生へのICレイアウト設計・試作実験の一考察
- 3次元格子スタイナー木を求める並列遺伝的アルゴリズムの改良
- RF-DC結合形マグネトロンスパッタ法によるAr-N_2ガスの放電特性とTiターゲット表面組成
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタリングにより作成したTa/ITO界面の評価
- EXCELを用いた, 高校における集積回路のレイアウト設計教育
- CMOSレイアウト設計・検証を行う実習教育のアンケート調査
- ものづくりのための企業内教育(半導体関連) : 教育実施およびアンケート調査
- 棒状Si電極とPt点電極を組み合わせた姿勢センサの研究
- 不活性ガスを用いたプラズマソースイオン注入(PSII)法による滅菌プロセス
- 多重磁極形高周波マグネトロンスパッタ法によるFe薄膜のスパッタガス圧力依存症
- 棒状Si電極による弱電解液液位計測法の基礎的研究
- Fe-SiO_2グラニュラー膜のXPS分析
- 高周波 - 直流結合形マグネトロンスパッタリングによる薄膜物性制御
- C-6-14 RF-DC結合形マグネトロンスパッタ法によるTiNi_x薄膜の作製
- 変形磁界型高周波マグネトロンスパッタ法によるNi薄膜の堆積速度
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタ法によるNiターゲットを用いた放電特性と直流バイアスによるNi薄膜の堆積速度制御効果
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタ法によるWN_x薄膜の作製とCu/WN_x/Si構造の拡散バリア効果
- 遺伝的アルゴリズムを用いたNAND論理回路の簡単化
- アンバランスマグネトロンスパッタ法によるCoN_x薄膜の電気的特性および結晶構造
- RF-DC結合形低圧マグネトロンスパッタ法の開発 : 放電特性とNi薄膜の堆積速度のDC制御効果
- C-6-1 アンバランスマグネトロンスパッタ法によるCo薄膜の堆積速度
- C-6-10 RF-DC結合形マグネトロンスパッタ法を用いたWNx薄膜のDC電圧による組成制御効果
- C-6-1 水素プラズマ曝露によるITO薄膜表面のXPS評価
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタ法によるSnNx薄膜の作製
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタリング法による Ta/ITO構造のX線光電子分光法による評価
- RF-DC結合形マグネトロンスパッタ法によるTiN_x/Si系における下地効果
- Ar-N_2混合ガスを用いた高周波-直流結合形マグネトロンスパッタ法による窒化マグネシウム薄膜の作製
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタ法によるTiN_x/Si系の電気的特性
- 薄膜センサによる微流速・流向計測法の研究
- RF-DC 結合形マグネトロンスパッタ法による Mg ターゲットにおける Ar-N_2 ガスの放電特性
- Auスパッタリングを用いたX線光電子分光法における導電膜/絶縁基板の測定改善
- 高周波-直流結合形マグネトロンスパッタ法を用いたAr-N_2ガスプラズマ中のTiターゲット表面組成
- SiO_2/Si界面及びSi表面のX線光電子分光法による評価
- 初歩的なアナログ集積回路設計システムの構築
- 3次元VLSTにおけるニューラルネットワークを用いた初期配置手法(FPGAとその応用及び一般)
- VLSI設計教育のためのWebベースシステムの開発
- 3次元VLSIにおける遺伝的アルゴリズムを用いた直線スタイナー問題
- 3次元VLSIにおける遺伝的アルゴリズムを用いた直線スタイナー問題
- 3次元VLSIにおける遺伝的アルゴリズムを用いた直線スタイナー問題
- カードリーダを用いた大学講義出席システムの開発
- 基本的な集積回路設計および半導体プロセス工学教育システムの構築
- LSI設計教育のためのC++テンプレートライブラリの開発
- 社会人および学生のための教育における産官学連携--LSI設計1日体験学習講座の企画および実施
- 社会人および学生のための教育における産官学連携--大規模集積回路関連設計・プロセス工学講座の企画および実施
- 学内ネットワーク(HITNET)を用いたアナログ・ディジタル集積回路関連設計・プロセス工学教育システムの構築
- CMOSアクティブインダクタを適応した電圧制御発振器の検討
- CMOSアクティブインダクタ発振回路の周波数切り換え工程の線形化
- CMOSアクティブインダクタ発振器の特性評価
- IC設計の基礎技術に関する研究
- 3次元VLSIにおけるニューラルネットワークを用いた初期配置手法
- 3次元VLSIにおけるニューラルネットワークを用いた初期配置手法
- A-3-8 3次元スイッチボックス配線のためのハードウェアアルゴリズム
- 3次元スイッチボックスを配線するセルの設計
- 3次元VLSI設計のための5層チャネルルータの開発
- 広島工業大学におけるIPを用いたLSI設計教育
- 広島工業大学におけるVLSI設計・プロセス工学教育
- VLSIレイアウト設計における概略配線を同時に決定する階層化詳細フロアプランニング手法
- VLSIレイアウト設計における理想距離に基づくモジュ-ルの初期配置手法
- A-3-10 ハードウェア設計のためのC++テンプレートライブラリ
- 3次元VLSIレイアウトにおける仮想位置に基づく配置手法
- 並列計算機を用いた3次元VLSI初期配置手法の実験的評価
- MATLAB/simulinkを用いた倒立モデルPuppyのためのモデルベース開発教育システム
- A-3-19 3次元VLSIにおける初期配置アルゴリズムと実験的評価
- EXCELを用いた, 高校における集積回路のレイアウト設計教育
- チップ試作とIPデータベースを導入したLSI設計教育
- 多人数教育に対応したCMOSレイアウト設計を行う実習教育の導入
- 3次元格子スタイナー木を求める並列遺伝的アルゴリズム
- 3次元VLSIのための初期配置手法 (<特集> レイアウトと一般)
- 3次元グリーディーチャネルルータの開発
- VLSIレイアウト設計におけるグリーディールータの3次元モデルへの拡張
- 3次元VLSI設計のための5層チャネルルータの開発
- Webベース試験システムの改良