地下部内部全体にペラルゴニジンを主たるアントシアニジンとして蓄積するダイコン (Raphanus sativus L.) の中間母本「乾谷」とその遺伝様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-01
著者
-
下村 講一郎
東洋大学植物機能研究センター
-
下村 講一郎
東洋大学生命科学部
-
下村 講一郎
国立医薬品食品衛生研究所・筑波薬用植物栽培試験所育種生理研究室
-
佐々木 伸大
東京農工大学
-
下村 講一郎
東洋大学大学院生命科学研究科
-
下村 講一郎
東洋大生命科学部
-
小関 良宏
東京農工大
-
小関 良宏
東京農工大学
-
小関 良宏
東京農工大学工学部生命工学科
-
小関 良宏
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
大脇 裕介
東京農工大学工学部生命工学科
-
浅子 洋一
東洋大学生命科学部
-
阿部 裕
東京農工大学工学部生命工学科
-
百瀬 忠征
東京農工大学工学部生命工学科
関連論文
- 遺伝子組換え食品の安全性評価
- 脳波の情報構造解析のための一方法 : 野菜摂取時の脳波変動を例として(生命現象,一般)
- Penicillium、FusariumまたRoselliniaにより発酵処理した緑茶エキスの化学成分
- 新たな有用物質生産のための植物バイオテクノロジー (特集 植物バイオテクノロジーの新たなる挑戦)
- 微量元素含有量を用いた野菜類の分散型産地判別システム(ユビキタスシステム,マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2005))
- 小町リンドウの組織培養と二次代謝成分
- コガネバナのカルス培養とフラボノイド類生産
- 遺伝子組換え食品中のNPTIIタンパク質検出用ELISA法の構築
- ヒマラヤヤマボウシ不定根の抗酸化およびラジカル捕捉活性
- ペパーミント(Mentha piperita L.)のシュート培養における生育と香気成分及びコーヒー酸誘導体生産
- Anthemis nobilis L.のシュート培養及び再生植物体における生育と香気成分生産
- 遺伝子組換えトウモロコシの食品加工過程における核DNAの断片化
- Fragaria ×ananassa の毛状根培養におけるポリフェノール類生産
- PCR法を用いた米加工品の安全性未審査遺伝子組換え米の検知法
- アビエタン型化合物の高速液体クロマトグラフィー(発表論文抄録(1991年))
- タンシノン類のSalvia miltiorrhiza不定根と培養生株における産生(発表論文抄録(1991年))
- カナダサワギキョウ毛状根におけるポリアセチレン類生産
- セイヨウアカネ(Rubia tinctorum)の根に存在するprimrverosidaseについて
- ラヴェンダー(Lavandula officinalis)の青色色素生産に対する植物ホルモン、鉄の影響
- 免疫抗体を用いたアロエベラ葉中のverectinの分布とクローン再生植物(カルス経由と茎頂培養)及び市販アロエベラゲル製剤中のverectin含量の検索(発表論文抄録(2001))
- シム系カーネーションピンク花品種におけるフラボノイド生合成
- シム系カーネーションピンク花品種におけるフラボノイド生合成制御機構について
- カーネーション白色花品種におけるフラボノイド生合成制御機構について
- Cornus属植物のマイクロプロパゲーションとポリフェノール成分
- キンシバイ培養細胞におけるアントシアニンおよびプロシアニジンの生産
- Lobelia erinus L. の組織培養と二次代謝に関する研究
- スイゼンジナ色素の特性と新規食用天然色素としての利用
- アロエバルバデンシス葉から誘導されたカルスにおけるテトラヒドロァントラセン配糖体の生成
- 天然催吐剤として注目されるトコンの増殖と利用
- 毛状根による有用物質生産 (毛状根の誘導とその利用)
- GENETIC RELATIONSHIPS AMONG GLYCYRRHIZA PLANTS DETERMINED BY RAPD AND RFLP ANALYSES
- ブルーベリー各品種及び Vaccinium 属野生種におけるWP-MS培地を用いた大量増殖手法の適用性
- シソ科およびムラサキ科植物におけるコーヒー酸誘導体
- スイートバジル不定根培養におけるローズマリー酸と関連フェノール類の生産
- 5種のハーブ毛状根を用いたフェノール類の生物的変換反応
- ヘリオトロープの組織培養とコーヒー酸エステル類の生産
- ロベリアソウ毛状根培養におけるポリアセチレン類生産
- Lobelia 属植物毛状根を用いたポリアセチレン生産とフェノール類の配糖化
- セイヨウオトギリソウの根およびカルス培養におけるシュ-ト形成〔英文〕
- ダイオウ(Rheum palmatum L.)の細胞懸濁および根培養における(+)-catechin生産〔英文〕
- UV-B, UV-Aおよび青色光の夜間補光がサニーレタスの成長と着色に及ぼす影響
- Duboisia雑種の培養細胞によるトロパンアルカロイドの産生(発表論文抄録(1989年発行分))
- 遺伝子組換え大豆から製造された加工食品におけるDNA断片化
- 薬用植物の形質転換体(毛状根)による有用物質の生産制御
- キダチアロエのブラディキニン分解糖蛋白(発表論文抄録(1987年))
- 植物バイオテクノロジーによる薬用植物の増殖および物質生産の現状と展望
- トランスジェニック植物作出の画期的方法となるか?
- ニンジンgDcPAL1遺伝子のUV-B, エリシター, 機械的刺激に対する応答機構
- スイゼンジナ色素の特性と新規食用天然色素としての利用
- 植物二次代謝に関わる新規糖転移酵素の発見
- 花の色とアントシアニン分子の修飾 : 新たな糖修飾酵素
- セイヨウオトギリソウの根およびカルス培養におけるシュート形成
- ダイオウ (Rheum palmatum L.) の細胞懸濁および根培養における (+)-catechin 生産
- 3S3-AM3 遺伝子組換え植物の安全性評価(バイオテクノロジーと市民との接点-生物工学者は今、市民に何を伝えられるか?-,シンポジウム)
- Blackstonia perfoliataおよび3種のGentiana属植物の組織培養と二次代謝成分
- Cornus capitata培養根のポリフェノール成分
- 遺伝子組換え微生物を利用した食品の今後
- 地下部内部全体にペラルゴニジンを主たるアントシアニジンとして蓄積するダイコン (Raphanus sativus L.) の中間母本「乾谷」とその遺伝様式
- 薬用植物の形質転換体(毛状根)による有用物質の生産制御
- DNAマイクロアレイによる遺伝子組換え作物のシグナル増強検出法の比較
- 次亜塩素酸ナトリウム処理によるカットキャベツからの揮発性ハロゲン化合物の生成
- 食品添加物ステアロイル乳酸ナトリウムのLC-MSによる組成分析
- 66. イネの葉の老化および収量に対するストリゴラクトンの影響
- 2-ニトロフェニルヒドラジン誘導体化法を用いたHPLCによる食品中のステアロイル乳酸ナトリウムの定量
- DNAマイクロアレイによる遺伝子組換え作物のシグナル増強検出法の比較
- 次亜塩素酸ナトリウム処理によるカットキャベツからの揮発性ハロゲン化合物の生成