標準物質
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
標準物質(reference material : RM)は,端的に言えば,モノを測るときの「基準となる物質」で,その適切な使用によって分析の信頼性を確保することが,各種の規制·規格,安全対策の基盤などにおいて必須となっている.JIS Q 0035 : 2008 標準物質の認証—一般的および統計学的原則(ISO Guide 35 : 2006)では,RMは,「一つ以上の規定特性について,十分均質,かつ,安定であり,測定プロセスでの使用目的に適するように作製された物質」と定義されている.それには,高純度物質(標準品)だけではなく,特性値が確定された組成物質も含まれる.組成物質とは,食品のようなマトリックスを持つものを言う.後者は「標準試料」とも呼ばれている.RMの中で,「一つ以上の規定特性について,計量学的に妥当な手順によって値付けされ,規定特性の値及びその不確かさ,並びに計量学的トレーサビリティを記載した認証書が付いている標準物質」が,認証標準物質(certified reference material : CRM)である.CRMにおいて,その認証書に記載された規定特性の値は,認証値と呼ばれ,その不確かさは,「ある量の認証値に付けられた推定値で,「真の値」が,表記された信頼水準で,確実にその内にあるといえる値の範囲を指定したもの」で,通常,包含係数k=2(約95%の信頼区間)の拡張不確かさで表されている.ここでは,組成標準物質に限定して解説する.1. 認証標準物質分析法の妥当性確認や内部質管理(内部精度管理)における真度の検討,国際単位系(SI)へのトレーサビリティ確保のために,分析対象試料と似たマトリックスを持ち,分析種の認証値が決められている組成CRMが利用される.RMに関しては,国際標準化機構(ISO)が発行している特に関連深い指針として,ISO Guide30∼35がある.対応するJIS はQ0030∼0035である.現在の日本のCRMには,(1) ISO Guide 34に適合した品質システムであると第三者の認定を受けた標準物質生産者が供給しているもの,(2) 校正事業者登録制度(Japan Calibration Service System, JCSS)の体系内で扱われているもの,(3) 標準物質生産者の自己宣言によってその品質が保証されているもの,(4) その他など,様々な品質のものがある.なおJCSSの対象となる校正の源である国家計量標準(一次標準 : 特定標準器等又は特定標準物質)は,計量法に従い,産業界のニーズや計量標準供給体制の整備状況等に基づき経済産業大臣が指定している.2. CRMの選び方使用する分析法の真度の確認には,CRMの使用が最も推奨されるが,そのマトリックスが,分析対象試料のマトリックスと類似していることが重要である.分析法の妥当性確認において,あるマトリックスで妥当性が確認されても,マトリックスが異なれば,妥当性確認されたことにはならないのと同様である.しかし,常にマトリックスが類似したCRMがあるとは限らない.また,ルーチン分析の内部質管理に高価なCRMをいつも使用するのは負担が大きい.そこで,そのような場合には,自身で実用標準物質を作製して利用する.また,技能試験終了後の残余試料が標準物質として供給される場合は,これを使用することもできる.目的とする標準物質の検索には,(独)製品評価技術基盤機構(以下,NITE)のウェブサイト(http://www.rminfo.nite.go.jp/index.html)から,NITEの認定センターが運営している標準物質総合情報システム(Reference Materials Total Information Services of Japan, RMinfo)やドイツ連邦材料研究試験局(BAM)が運営し,NITEがコーディングセンターとして参画している国際標準物質データベース(COMAR)のデータベースが利用できる.
- 2011-01-15
著者
-
安井 明美
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
安井 明美
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
-
安井 明美
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
関連論文
- 無機元素組成によるカボチャの原産地判定技術
- ケルダール法による米黒酢の全窒素分測定方法の最適化
- オウトウのDNA品種識別技術の妥当性確認
- JAS規格見直しと食品成分表改訂で進む新規分析法と考え方の導入 (特集 変わる食品成分規格と分析法)
- 無機元素組成によるカボチャの原産地判定技術
- 第1-4回食品成分分析技能試験結果
- 電位差滴定に基づく醸造酢の酸度測定法の室間共同試験による妥当性確認(分析の信頼性とバリデーション)
- 精米粉末中カドミウム及び主要無機質の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 改良デュマ法によるしょうゆの全窒素定量
- 産地判別法
- 農産物・加工食品原料の産地判別技術の現状と展望
- 食品の分析データの信頼性確保システムの確立
- ケルダール法における魚粉中の全窒素測定条件の検討及び燃焼法との比較
- コーンドミートの粗タンパク質測定のための燃焼法の室間共同試験による妥当性確認
- にんじん成分調査のためのサンプリング法の検討
- 玄米の無機元素含有量の品種間変異と産地の違いによる変動
- 穂上位置による玄米1粒中の無機元素含有量の差異 : 日本晴,コシヒカリおよびスノーパール(品質・加工)
- 玄米1粒中無機元素濃度の変動
- 収穫年が異なる玄米の無機元素含有量
- 山形みどりな, タカナ (山形青菜) およびハクサイの部位別ビタミン含有量
- マカロニ製品の灰分測定法に関する室間共同試験による妥当性確認(分析の信頼性とバリデーション)
- 食品分析における一般成分測定法の標準化と食品成分表改訂の最新動向 (特集 タンパク・水分・脂質の分析技術)
- 食品分析の国際標準化と食品分析・標準化センターの活動 (特集 食品検査の信頼性確保)
- 食品分析に求められていること
- 山形みどりな(タカナとハクサイの細胞融合雑種)の成分特性
- 寒ざらし処理によるソバの成分変化
- 玄米1粒中無機元素含有量の穂上位置による差異
- コメ(oryza sativa japonica, 日本晴)1粒中の無機元素含有量の穂上位置による差異
- 食品
- ネギの産地判別のための無機元素測定法の確立と予備的検討
- 五訂増補日本食品標準成分表と脂肪酸成分表
- 五訂日本食品標準成分表の公表
- 判別技術(第1回)総論 判別技術の現状と将来
- 農産物の判別技術 (第1特集 新春誌上座談会 食品情報の正しい理解のために)
- 食品の産地判別技術の展望
- 統計的手法を用いたDNAマーカーによるタマネギの品種識別
- タマネギの品種識別用DNAマーカーの開発
- 無機元素組成による黒大豆「丹波黒」の一粒産地判別
- Kjeldahl法によるしょうゆの全窒素定量における分解条件の最適化
- 日本産と中国産の黒大豆「丹波黒」における無機元素組成の差異(品質・加工)
- アルミニウムはく容器を用いる乾式灰化法
- 穀類,果樹葉および海藻類中の金属元素の原子吸光法による定量への塩酸抽出法の適用
- ホテイアオイの部位別の無機成分含量
- 穀類・果樹葉および海藻類中の金属元素の原子吸光法による定量への塩酸抽出法の適用
- 食用油脂類の金属元素含量--油脂精製工程における含量の消長
- 食品中の塩素の電位差滴定法による定量
- 食品の水分定量法--高力価試薬を用いる高水分食品へのカ-ルフィッシャ-法の適用
- ホテイアオイ(Eichhornia crassipes Solms)根部による溶液中の鉛,銅およびカドミウムの吸着(ホテイアオイの根部を用いる溶液中の金属の除去および回収-1-)
- 納豆菌,Basillus subtilis (natto) KFP419によるストラバイトの生成
- マイクロ波加熱を用いたケルダ-ル法による食品中の窒素の定量
- 食品試料中の無機元素定量のための密閉系マイクロ波システムによる迅速湿式分解
- 糸引納豆の劣化に関する研究 : ストラバイトの生成について : 食品
- 食品中の総アミノ酸測定のための加水分解法の改良--加水分解時間,分解温度および抗酸化剤の検討
- 認定事業者紹介 遺伝子組換え体標準物質生産でASNITE-RMを取得
- ケルダール法における魚粉中の全窒素測定条件の検討及び燃焼法との比較
- 標準物質
- 食品における微量分析とその信頼性確保
- 技能試験
- 食品における微量分析とその信頼性確保(ヘッドライン:微量分析と有効数字)
- 日本における炊飯米由来のアクリルアミド摂取量評価
- コーンドミートの粗タンパク質測定のための燃焼法の室間共同試験による妥当性確認