技能試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
試験室は,第三者機関が行う外部質査定(外部精度管理,external quality assessment, EQA)に参加することで,自身の出す分析値の信頼性を評価し,実証する客観的手段を得ることができる.外部質査定の方法の一つが,技能試験である.技能試験は,試験室間試験(試験所間比較)の一つであるが,対象となる分析種の試験室報告値と分析種の真の値の最良推定値との比較であり,明らかに他の試験室間試験,例えば「分析法の妥当性確認のための試験室間試験」や「認証標準物質の認証値設定のための試験室間試験」とは異なっている.コーデックス委員会では,食品の輸出入に係わる試験所の能力評価のガイドライン(CAC/GL27-1997, 修正2006)で,(1)ISO/IEC17025(試験所および校正機関の能力に関する一般要求事項)に適合していること,(2)適切な技能試験1)に参加していること,(3)妥当性が確認された方法を用いていること,(4)内部質管理を行っていることを要求している.また,ISO/IEC17025の試験所認定を行う機関の多くが,技能試験に参加して適切な分析値を報告していることを,審査の要求事項としている.JIS Q 0043-1(試験所間比較による技能試験,第1部 : 技能試験スキームの開発および運営,ISO Guide 43-1)には,技能試験の供給者についての規格の詳細が示され,技能試験スキームの種類,実施方法,評価方法などが記述されている.技能試験の種類として,いくつかのスキームが挙げられているが,化学分析の分野で最もよく用いられるのは,共同実験スキームである.均質性が担保された試料が参加者に同時に配付され,参加者は任意の方法で参加できるので,開発した分析法の性能の確認や使用している方法の点検をすることができる.食品分野での技能試験は,多くの機関・組織が供給しているが,規模としては英国のThe Food and Environment Research Agency (Fera)の化学分析に関するFood Analysis Performance Assessment Scheme (FAPAS)が,最大のものと考えられる.年度毎に,新しいプログラムが示され,2010年度のプログラムでは,各種の食品試料について,栄養成分,残留動物用薬物,マイコトキシン類,金属汚染物質,残留農薬,アクリルアミド,メラミン等の試験項目が用意されているが,植物防疫,動物検疫等の法律により日本国内では利用できないラウンドもあるので,国内で利用できるラウンドは約190 (http://sid.gsi.co.jp/product/csl/fapas/program2010.pdf)である.共同実験スキームで行われた技能試験の評価には,zスコアが用いられることが多い.z=(x−X)/σpここで,xは参加者の分析値,Xは参加者に配付された試料に付与された値,σpはスキームの要求事項を満たすように選ばれた適切なばらつきの推定値または規準の一つである.技能試験供給者は,参加者から報告された分析値から計算される標準偏差を,σpとすることは避けなければならない.Feraでは,σpはHorwitzの修正式2)またはこれまでの試験室間共同試験の結果から求めている.|z|≤2であればその分析結果は「満足」,2<|z|<3であれば「疑わしい」,|z|≥3であれば「不満足」と判定される.zスコアが2を超すと,試験室の技能は疑わしいと判定されるが,直ちに分析法の見直しを行うか,次回の技能試験まで静観するかの対応は,試験室の目的に適合したものである必要がある.zスコアが3以上となる状況は,試験室が目的に適合した分析システムを持っていれば,ほとんどないと考えられ,技能試験の試料を分析したときに手違いが生じたと考えるよりも分析システム自体が偏った方向に動き始めていると考える方が良い.そうした場合に,内部質管理(内部精度管理)としては,どのように対処するかの手順を文書化しておくことが推奨される.なお,技能試験には,定期的に継続して参加することが重要である.
- 2011-02-15
著者
-
安井 明美
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所
-
安井 明美
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
-
安井 明美
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所
関連論文
- 無機元素組成によるカボチャの原産地判定技術
- ケルダール法による米黒酢の全窒素分測定方法の最適化
- オウトウのDNA品種識別技術の妥当性確認
- JAS規格見直しと食品成分表改訂で進む新規分析法と考え方の導入 (特集 変わる食品成分規格と分析法)
- 無機元素組成によるカボチャの原産地判定技術
- 第1-4回食品成分分析技能試験結果
- 電位差滴定に基づく醸造酢の酸度測定法の室間共同試験による妥当性確認(分析の信頼性とバリデーション)
- 精米粉末中カドミウム及び主要無機質の技能試験(分析の信頼性とバリデーション)
- 改良デュマ法によるしょうゆの全窒素定量
- 産地判別法
- 農産物・加工食品原料の産地判別技術の現状と展望
- 食品の分析データの信頼性確保システムの確立
- ケルダール法における魚粉中の全窒素測定条件の検討及び燃焼法との比較
- コーンドミートの粗タンパク質測定のための燃焼法の室間共同試験による妥当性確認
- にんじん成分調査のためのサンプリング法の検討
- 玄米の無機元素含有量の品種間変異と産地の違いによる変動
- 穂上位置による玄米1粒中の無機元素含有量の差異 : 日本晴,コシヒカリおよびスノーパール(品質・加工)
- 玄米1粒中無機元素濃度の変動
- 収穫年が異なる玄米の無機元素含有量
- 山形みどりな, タカナ (山形青菜) およびハクサイの部位別ビタミン含有量
- マカロニ製品の灰分測定法に関する室間共同試験による妥当性確認(分析の信頼性とバリデーション)
- 食品分析における一般成分測定法の標準化と食品成分表改訂の最新動向 (特集 タンパク・水分・脂質の分析技術)
- 食品分析の国際標準化と食品分析・標準化センターの活動 (特集 食品検査の信頼性確保)
- 食品分析に求められていること
- 山形みどりな(タカナとハクサイの細胞融合雑種)の成分特性
- 寒ざらし処理によるソバの成分変化
- 玄米1粒中無機元素含有量の穂上位置による差異
- コメ(oryza sativa japonica, 日本晴)1粒中の無機元素含有量の穂上位置による差異
- 食品
- ネギの産地判別のための無機元素測定法の確立と予備的検討
- 五訂増補日本食品標準成分表と脂肪酸成分表
- 五訂日本食品標準成分表の公表
- 判別技術(第1回)総論 判別技術の現状と将来
- 農産物の判別技術 (第1特集 新春誌上座談会 食品情報の正しい理解のために)
- 食品の産地判別技術の展望
- 統計的手法を用いたDNAマーカーによるタマネギの品種識別
- タマネギの品種識別用DNAマーカーの開発
- 無機元素組成による黒大豆「丹波黒」の一粒産地判別
- Kjeldahl法によるしょうゆの全窒素定量における分解条件の最適化
- 日本産と中国産の黒大豆「丹波黒」における無機元素組成の差異(品質・加工)
- アルミニウムはく容器を用いる乾式灰化法
- 穀類,果樹葉および海藻類中の金属元素の原子吸光法による定量への塩酸抽出法の適用
- ホテイアオイの部位別の無機成分含量
- 穀類・果樹葉および海藻類中の金属元素の原子吸光法による定量への塩酸抽出法の適用
- 食用油脂類の金属元素含量--油脂精製工程における含量の消長
- 食品中の塩素の電位差滴定法による定量
- 食品の水分定量法--高力価試薬を用いる高水分食品へのカ-ルフィッシャ-法の適用
- ホテイアオイ(Eichhornia crassipes Solms)根部による溶液中の鉛,銅およびカドミウムの吸着(ホテイアオイの根部を用いる溶液中の金属の除去および回収-1-)
- 納豆菌,Basillus subtilis (natto) KFP419によるストラバイトの生成
- マイクロ波加熱を用いたケルダ-ル法による食品中の窒素の定量
- 食品試料中の無機元素定量のための密閉系マイクロ波システムによる迅速湿式分解
- 糸引納豆の劣化に関する研究 : ストラバイトの生成について : 食品
- 食品中の総アミノ酸測定のための加水分解法の改良--加水分解時間,分解温度および抗酸化剤の検討
- 認定事業者紹介 遺伝子組換え体標準物質生産でASNITE-RMを取得
- ケルダール法における魚粉中の全窒素測定条件の検討及び燃焼法との比較
- 標準物質
- 食品における微量分析とその信頼性確保
- 技能試験
- 食品における微量分析とその信頼性確保(ヘッドライン:微量分析と有効数字)
- 日本における炊飯米由来のアクリルアミド摂取量評価
- コーンドミートの粗タンパク質測定のための燃焼法の室間共同試験による妥当性確認