岩手県のツキノワグマ保護管理に関わるモニタリング調査とその課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
岩手県のツキノワグマ(Ursus thibetanus)保護管理計画の施策を通覧し,問題点を整理して今後の方針について論じた.岩手県のツキノワグマはほぼ県内全域に生息しており,日本国内でも大きなツキノワグマの地域個体群を擁している.ツキノワグマによる農業被害や人身被害が1980年代から問題となり有害捕獲頭数が増加したことから,2003年に特定鳥獣保護管理計画であるツキノワグマ保護管理計画が策定された.計画におけるモニタリング調査項目は,「個体情報調査」,「被害状況調査」,「捕獲個体調査」,「行動圏調査」,「堅果類豊凶調査」,および「生息状況調査」である.モニタリング調査の問題として,正確な個体数推定が困難であり,これまでの推定生息数が過少であったことなどが挙げられる.今後,隣接する県との共同による地域個体群毎の調査体制の整備が必要と考えられる.また近年,人里に出没する個体が増加している.集落周辺の刈り払いや廃果の適切な処理など,ツキノワグマの人里への侵入防止対策を,地域と一体になって取り組む必要がある.
- 2008-06-30
著者
-
山内 貴義
岩手県環境保健研究センター
-
辻本 恒徳
盛岡市動物公園
-
青井 俊樹
岩手大学農学部
-
青井 俊樹
岩手県立大学農学部
-
青井 俊樹
南ステーション
-
青井 俊樹
北海道大学農学部附属演習林和歌山地方演習林
-
Aoi T
Iwate Univ. Morioka Jpn
-
Aoi Toshiki
Department Of Environmental Sciences Faculty Of Agriculture Iwate University
-
青井 俊樹
岩手大学農学部共生環境課程
-
佐藤 宗孝
岩手県環境生活部自然保護課
-
Aoi T
Hokkaido Univ. Wakayama Jpn
-
Aoi Toshiki
Faculty Of Agriculture Iwate University
-
YAMAUCHI Kiyoshi
Research Institute for Environmental Sciences and Public Health of Iwate Prefecture
-
青井 俊樹
北海道大学天塩地方演習林
-
Aoi Toshiki
Iwate Univ. Iwate Jpn
-
Aoi Toshiki
Department Of Environmental Sciences For Sustainability Iwate University
関連論文
- 岩手県における野生動物の保護管理(21世紀の狩猟と野生動物管理を考える,第13回日本野生動物医学会大会シンポジウム)
- ポリアクリルアミドゲル電気泳動法によるニホンカモシカ(Capricornis crispus)の血清タンパク質多型の分析 : 特にアルブミンおよびトランスフェリンについて(動物遺伝学)
- 孤立林分に生息するニホンカモシカ(Capricornis crispus) : その生態研究と野生動物医学研究(稀少野生動物の生態と繁殖,第12回日本野生動物医学会大会・岐阜大学21世紀COEプログラム国際シンポジウム)
- Novel Hemoplasma Species Detected in Free-Ranging Sika Deer (Cervus nippon)
- 西北海道・胆振地方におけるエゾシカの再定着過程
- 白神山地積雪期調査1971
- 北海道南西部のコウモリ類
- 日本ザル集団のSTRおよびSNP-DMPA検出による解析
- 里山での活動を支援するセンサネットワーク環境構築の提案(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- 森林施業における乗用モノレールの導入効果 : 労働負担の軽減効果
- 糞中DNA解析によるニホンジカの個体識別(個体群動態学)
- 糞中ステロイドホルモン測定によるニホンジカの繁殖状態の比較(短報)
- アメロゲニン遺伝子を指標にした糞中DNA解析によるニホンジカの雌雄判別(短報)
- 岩手県内のツキノワグマにおける重金属汚染状況
- アフリカライオンに対するメデトミジン・ケタミンを用いた化学保定(短報)
- 飼育ツキノワグマの行動に対する補助給餌および樹枝設置の影響(動物園動物の管理 : 遊具の効果)(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同 2004年度春季研究発表会)
- 滅失届を用いたニホンカモシカの死亡地点の環境と死因・死亡年齢・死亡時期の分析--盛岡市における事例
- B4 白神山地における都市住民ボランティアによるニホンザルの追い上げ効果(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2004年大会大会報告)
- 奥羽山地北部におけるニホンツキノワグマの食性
- 都市近郊林に生息するニホンカモシカのため糞の分布とそれにおよぼす人為的影響
- 里山にすむツキノワグマの生息地利用の季節的変化について
- 岩手大学滝沢演習林におけるニホンカモシカの環境利用について
- 北大苫小牧演習林の市民への開放の取り組みと課題
- 野生動物の生息環境としての針葉樹人工林の質的改善に関する研究--間伐遅れ林分の再生と野生動物との共存方法の開発
- 野生動物の生息環境としての針葉樹人工林の質的改善と保全に関する研究
- 和歌山地方演習林年度報告
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 森林作業における乗用モノレール導入の経済的効果
- 和歌山地方演習林年度報告
- 3 動物園動物の糞便から発生する双翅目昆虫による寄生虫卵伝播の可能性(一般講演,第52回日本衛生動物学会北日本支部大会講演要旨)
- Estimating the success rate of ovulation and early litter loss rate in the Japanese black bear (Ursus thibetanus japonicus) by examining the ovaries and uteri
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の糞中DNA解析による雌雄判別
- センサーネットワークを利用した野生動物の生態研究(ドキュメントオートメーションとオンサイトデータ活用技術,及び一般)
- 滅失届を用いたニホンカモシカの死亡地点の環境と死因・死亡年齢・死亡時期の分析―盛岡市における事例―
- 岩手県において保護・剖検されたニホンカモシカ36例の病理学的観察
- 寒冷紗を利用したカモシカ,シカ防除用囲いの効果について (II) : ヒノキ造林木の成長に与える影響と被害高脱出の時期について
- アルゴスシステムによるツキノワグマの追跡事例
- Temporal changes in the population density and diet of brown bears in eastern Hokkaido, Japan
- 飼育下ツキノワグマにおける環境エンリッチメント効果の季節変化
- 飼育下ツキノワグマにおける丸太等を用いた環境エンリッチメント方法の検討(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2008年度春季合同研究発表会)
- 特集 クマ類の特定鳥獣保護管理計画の実施状況と課題 岩手県のツキノワグマ保護管理に関わるモニタリング調査とその課題
- アフリカゾウの消化率と血液成分の季節変動
- 動物園鳥類および野生鳥類におけるPCR法による雌雄判別法の検討(繁殖学)
- 飼育下ツキノワグマにおける樹枝設置および補助飼料給与の効果
- 3) 餌付いたニホンザルを野生復帰させるための条件付けの一事例(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 野生ニホンザルに対する食物嫌悪条件づけの失敗事例
- 岩手県のツキノワグマ保護管理に関わるモニタリング調査とその課題
- 野生動物におけるカドミウム,タリウムおよび鉛汚染の実態調査
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 苫小牧地方演習林年度報告
- 19) 盛岡市動物公園における野生動物の保護収容について(一般発表(ポスター), 野生生物保護学会第 5 回大会講演要旨)
- 和歌山地方演習林における純系アマゴの資源管理を目指した共同研究について
- 南ステーション年度報告
- Food Habits of Brown Bears in Hokkaido, Japan
- ニホンイタチ Mustela Itatsiとシベリアイタチ Mustela Sibirica 毛の表面構造の比較
- 和歌山地方演習林年度報告
- 北海道北部地方における狩猟と森林環境の変遷がヒグマの生息動態に与える影響
- 年齢26歳の子連れ,及び34歳の単独雌ヒグマ捕獲例について
- 環境教育としての親林学のすすめ(2)青少年と林業との関わりはいかに?
- 環境教育としての親林学のすすめ--危機にたつ日本林業の将来を見すえて
- シベリアのタイガと林業
- 国際クマ会議に参加して--大型野生動物をめぐる彼我の違い
- ビグマの糞コロジ-
- クマ問題対応への自衛隊出動に思う (This number 有害駆除の今を探る)
- 無事終了しました (特集 新たな出発としてのIBA2006・・・ IBA2006第17回国際クマ会議無事終了!!)
- トラジロウのコリドーとその後 (特集 ヒグマ考--陸の王者の博物誌)
- 小川巌のモーリー・インタビュー[エコ最前線] "寅次郎の森ネットワーク"を立ち上げた青井俊樹さん(前苫小牧北大演習林長)に聞く--ヒグマと人間、共存の道
- 日本の森の将来を憂う--林業の危機は日本の国土の危機!
- 道北の自然とくらし : 第I部 : 自然と人間 : 報告2 : 道北の野生動物は今いかに : 道北地域研究所第8回シンポジウム抄録
- 岩手県におけるニホンジカの保護管理の現状と課題
- 岩手県におけるニホンジカの保護管理の現状と課題
- Efficiency of Harp Trap for Capturing Bats in Boreal Broad-Leaved Forest in Japan
- A Case of Cushing's Disease with Hyperglycemia in a Pony
- Plasma and Fecal Sex Steroid Hormone Profiles During the Estrous Cycle in a Japanese Serow (Capricornis crispus)
- A Note on Daily Movement Patterns of a Female Asiatic Black Bear (Ursus thibetanus) in a Suburban Area of Iwate Prefecture, Northeastern Japan
- 岩手県におけるヘア・トラップの実施状況と今後の課題
- ニホンカモシカ (Capricornis crispus) の個体識別のためのマイクロサテライトマーカーの選別
- Spacing pattern of introduced female raccoons (Procyon lotor) in Hokkaido, Japan
- Growth, Sexual Dimorphism, and Geographical Variation of Skull Dimensions of the Brown Bear Ursus arctos in Hokkaido
- 北海道北部におけるエゾヒグマ(Ursus arctos yesoensis Lydekker)の食性とその季節変化〔英文〕 (武藤憲由先生記念号)
- 生物多様性保全に向けたニホンジカの個体数管理
- 地鶏や野鶏等の貴重家禽から分離した始原生殖細胞(PGCs)の凍結保存の試み
- Evidence for Pestivirus Infection in Free-Living Japanese Serows, Capricornis crispus
- 傾斜地負荷歩行による両膝の物理的負担
- 岩手県におけるガンカモ類および猛禽類の鉛汚染の実態調査
- 生物多様性保全に向けたニホンジカの個体数管理
- Winter food abundance for Japanese monkeys in differently aged Japanese cedar plantations in snowy regions
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- Differing Perceptions of Japanese Black Bears in Urban and Rural Japan
- Effects of Canopy Tree Characteristics and Forest Floor Vegetation on Defication Site Selection of a Japanese Serow (Capricornis crispus) Population in Lowland Managed Forests in Northern Japan
- 滅失届を用いたニホンカモシカの死亡地点の環境と死因・死亡年齢・死亡時期の分析
- 中部および西日本産イタチ2種(Mustela itatsi および M. sibirica)からの寄生蠕虫類
- 盛岡市の都市近郊林に生息するニホンリスの雌雄別行動圏面積および行動圏重複率とオニグルミの資源量との関係
- 生物多様性保全に向けたシカの管理目標と管理の現状
- Assessment of genotyping accuracy in a non-invasive DNA-based population survey of Asiatic black bears (Ursus thibetanus) : lessons from a large-scale pilot study in Iwate prefecture, northern Japan
- 新しい技術による野生動物テレメトリーシステムの現状
- 野生動物におけるカドミウム, タリウムおよび鉛汚染の実態調査
- ニホンジカの特定鳥獣保護管理計画の現状と課題
- 小型気球写真による天然更新補助作業地の判読(会員研究発表講演)