自己抗体検査における検体の保存条件による影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-08-10
著者
-
藤田 清貴
信州大学医学部 保健学科
-
亀子 文子
信州大学医療技術短期大学部
-
松田 正之
信州大学医学部脳神経内科、リウマチ・膠原病内科
-
松田 正之
信州大学医学部リウマチ・膠原病内科
-
亀子 文子
信州大学医学部保健学科
-
亀子 文子
信州大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
亀子 文子
信州大 医療技短大
-
藤田 清貴
千葉科学大学大学院危機管理学研究科
-
新井 次郎
株式会社医学生物学研究所診断薬事業部学術グループ
-
藤田 清貴
千葉科学大学
-
山下 里美
株式会社医学生物学研究所 診断薬事業部
-
亀子 文子
信州大 医 保健学科
-
松田 正之
信州大学脳神経内科 リウマチ・膠原病内科
-
亀子 文子
信州大学医学部 保健学科
関連論文
- 司会のことば
- 不可逆性のクリオグロブリン様温度依存性を示す monoclonal IgG の解析
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義 (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会) -- (シンポジウム 免疫グロブリン検査を見直す)
- 日常検査での検査過誤防止の為のシステム構築 : 自動分析装置での異常反応チェック法の設定を中心に
- アイソザイム分析結果の表現法統一化
- 血中に異常高分子 Bence Jones 蛋白を認めた若年発症B細胞性リンパ腫の一例
- 二峰性 monoclonal IgA 例に認められたIgA-アルブミン複合体の分子性状
- PP8 甲状腺癌診断における末梢血サイロブロブリンmRNA検出法の問題点
- 112 血管内皮細胞膜抗原によって惹起される腎糸球体病変の免疫病理学的研究
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のファージ型による疫学的調査
- 抗サイログロブリン自己抗体が認識するTg抗原エピトープの研究
- 糖鎖変異検出による甲状腺癌診断法
- 酵素免疫測定法におけるOne-step標識法の評価
- レクチン阻害サイログロブリン測定による新しい甲状腺乳頭癌診断法の開発
- サイログロブリンおよびその合成ペプチド抗原に対するバセドウ病患者T細胞の反応性
- 合成ペプチド抗原を使用したヒトサイログロブリンエピトープの研究
- 報告書 : 衛生技術学科におけるバイオテクノロジー教育についての調査
- 検体採取の基礎知識 検体採取の基礎知識 (ナースのための検査マニュアル(Part1))
- 検査に影響を及ぼす M-蛋白
- 40代女性に認めた伴性無γグロブリン血症の1例
- 総ビリルビン測定に影響を及ぼす monoclonal IgM の解析
- リウマトイド因子活性を有する monocloal IgA1 の性状と電気泳動分析を用いた熱変性IgGとの反応性の解析
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析とそのメカニズム
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例
- リウマトイド因子活性を有する monoclonal IgA の解析
- 検査値に影響を及ぼす monoclonal IgA-アルブミン複合体の解析
- M蛋白中にANA活性が存在すると思われたlgA-k型M蛋白症例
- アポリポタンパクEのゲノタイプ解析
- Monoclonal IgA-albumin 複合体の多様性に関する研究
- M-蛋白量とIgA濃度が乖離したIgA2-λ型 M-蛋白血症の1例
- Monoclonal IgA が反応する Hep-2 細胞成分の解析
- 単クローン性γグロブリン血症における血清遊離軽鎖測定の臨床的有用性
- ALT活性阻害を示すIgGの免疫化学的特性
- 寒冷凝集素活性を示すIgM-κ型M蛋白の免疫化学的解析
- アービトラリープライマーを用いたPCR法の臨床材料由来 Candida 属同定への応用
- Thrombin-catalyzed fibrin polymerization 試験によるフィブリノゲン機能解析
- 超音波パルスドップラ法を用いた75gブドウ糖経口負荷による門脈血流速度変化の評価とその有用性
- ネフロメトリー法によるIgG4測定法の基礎的検討と臨床的意義
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者におけるB細胞機能の検討
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者末梢血中における活性化T細胞の検討
- Tumor Necrosis Factor (TNF) とInterleukin (IL)-1の直接注入による脳病変
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者におけるリンパ球サブセットの加齢に伴う変化の検討
- 序論 : 異常反応について
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析と結合メカニズムに関する研究
- 寒冷凝集反応および寒冷で反応する蛋白質について
- レチノール結合蛋白およびトランスサイレチン測定における異常反応の解析
- 酸性条件下で凝集沈澱するIgG_4-λ型M蛋白が引き起こしたアルブミン測定への影響
- アルブミンが総蛋白よりも高値を示した異常解析例
- アルブミン,直接ビリルビン,および血清鉄測定に影響を及ぼしたIgG_4-λ型 M-蛋白血症の1例
- 自己抗体検査における検体の保存条件による影響
- 免疫グロブリンと体液性成分との相互作用
- Brachial plexopathy に対する免疫療法の治療効果に関する検討
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)におけるシクロスポリンA療法の検討
- 膠原病に伴う神経障害の診療
- 血漿/体液蛋白質の分析と症例 : IgA型多発性骨髄腫例におけるIgA-アルブミン複合体の出現とその結合メカニズムについて
- 免疫とアミロイドーシス : AL および AA アミロイドーシスについて
- 司会のことば
- 第50回日本電気泳動学会春季大会印象記
- Plasma cell dyscrasia患者における高分子Bence Jones proteinの腎糸球体への沈着
- 新たに開発されたMESACUP-3テストENAsの特異性の確認 : 検診検体を用いた検討
- 頸静脈波の記録に関する基礎的検討 : 固定方法の違いによる差異
- 396 受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における細胞接着分子の局在に関する研究
- Machado-Joseph病の1剖検例
- Free light chain 測定の臨床的意義
- セルロースアセテート膜(Sparax-SP)と反応するIgA_1-χ型M-蛋白の免疫化学的特性
- 抗原特異的抗体の免疫グロブリン産生系に与える影響
- MINIFIX^キットを用いた免疫固定電気泳動によるIgG, IgA型M-蛋白サブクラスの同定
- 多発性硬化症 (新版 処方計画法) -- (神経・筋疾患)
- シクロスポリン単独療法が著効した慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
- 症例 臨床診断:悪性リンパ腫 (第3回信州NeuroCPC)
- 感覚障害や神経痛を伴わない一側上肢に限局した神経原性筋萎縮 : Immune-modulation therapy の有効性に関する検討
- IVIg後にシクロスポリン単独投与で寛解状態にある慢性炎症性脱髄多発根神経炎の4症例
- 首下がりを主徴とし舌萎縮を呈した全身性強皮症関連ミオパチーの1例
- ALアミロイドーシスにおけるメルファラン大量療法の意義
- 異常値をひもとく(第1回)支持体により電気泳動移動度が異なり,免疫グロブリン定量値にも乖離を認めた多発性骨髄腫
- The mechanism and analysis of abnormal immunoglobulins that inhibits lactate dehydrogenase activity
- A case of Takayasu's arteritis associated with nephrotic syndrome, aortic regurgitation and amyloidosis.
- Studies on Genotyping and Phenotyping of Apolipoprotein E
- ALアミロイドーシスの最新治療
- 臨床検査値に異常を及ぼす体液成分―発見から報告の仕方まで 序論―異常反応について
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例