免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two cases with abnormal laboratory data due to the presence of monoclonal proteins belonging to minor subclasses are described.Case 1 was a patient with IgA-κ type M-protein. The monoclonal IgA value as determined by serum protein electrophoresis was 6,450 mg / dl, while the serum IgA concentration was 4,310 mg / dl by turbidimetric immunoassay. Immunoelectrophoresis of the patient serum showed double IgA precipitate lines. We identified that the M-protein in this patient as the IgA2m(1) allotype by immunofixation electrophoresis using anti-IgA subclass antisera and SDS-PAGE without 2-mercaptoethanol.Case 2 was a patient with IgG-κ type M-protein. The monoclonal IgG was found to have mobility to α2 region. The γ-globulin fraction in this patient as determined by serum protein electrophoresis was 630 mg / dl, while the serum IgG concentration was 1,370 mg / dl by turbidimetric immunoassay. Immunofixation electrophoresis using anti-IgG subclass antisera revealed that this M-protein was the IgG4-κ type.In both cases, M-proteins belonging to minor subclasses may cause abnormal reactions in immunochemical determination.
- 日本電気泳動学会の論文
著者
-
藤田 清貴
信州大学医学部 保健学科
-
工藤 真理子
青森県立中央病院 臨床検査部
-
真里谷 靖
青森県立中央病院 放射線科
-
藤田 清貴
信州大学医学部保健学科検査技術科学専攻
-
佐藤 裕久
青森県立中央病院 臨床検査部
-
櫻林 郁之介
自治医科大大宮医療センター
-
保嶋 実
弘前大学医学研究科臨床検査医学講座
関連論文
- 司会のことば
- 2004年に全国77施設から分離された臨床分離株18,639株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2004年臨床分離株の感受性サーベイランス
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 動脈硬化症の成因・病態の概要とテーマの位置づけ(座長のことば)
- OTC検査の現状と課題 : 2. OTC検査の今後の課題
- OTC検査の現状と課題 : 1. OTC検査の現状
- 不可逆性のクリオグロブリン様温度依存性を示す monoclonal IgG の解析
- 2002年度多施設由来の臨床分離菌に対する gatifloxacin の抗菌力 : 呼吸器および尿路からの分離株
- Meropenem を含む各種注射用抗菌薬に対する2002年臨床分離株の感受性サーベイランス
- 2000年に全国37施設から分離された臨床分離株8,474株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 1998年に全国26施設から分離された臨床分離株5,180株の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- 日常検査での検査過誤防止の為のシステム構築 : 自動分析装置での異常反応チェック法の設定を中心に
- 過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
- アイソザイム分析結果の表現法統一化
- 血中に異常高分子 Bence Jones 蛋白を認めた若年発症B細胞性リンパ腫の一例
- 二峰性 monoclonal IgA 例に認められたIgA-アルブミン複合体の分子性状
- 脳神経外科手術における誘発電位モニタリング
- 血中にアルブミン-IgG複合体が出現した1症例
- セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究
- 414 食道静脈瘤症例に対する血行郭清及び脾摘出術前後におけるリドカイン代謝能からみた肝機能評価の検討(第39回日本消化器外科学会総会)
- 721 開腹手術術後早期における顆粒球エラスターゼの変動(第26回日本消化器外科学会総会)
- 検体採取の基礎知識 検体採取の基礎知識 (ナースのための検査マニュアル(Part1))
- 検査に影響を及ぼす M-蛋白
- 40代女性に認めた伴性無γグロブリン血症の1例
- 総ビリルビン測定に影響を及ぼす monoclonal IgM の解析
- リウマトイド因子活性を有する monocloal IgA1 の性状と電気泳動分析を用いた熱変性IgGとの反応性の解析
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析とそのメカニズム
- 測定前の諸問題 シリーズ2 : 司会の言葉
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例
- リウマトイド因子活性を有する monoclonal IgA の解析
- 検査値に影響を及ぼす monoclonal IgA-アルブミン複合体の解析
- Report on US and Japan Joint Meeting of Lipoprotein Standardization Forum
- 免疫グロブリンの測定法に起因する乖離検体の検討
- M蛋白中にANA活性が存在すると思われたlgA-k型M蛋白症例
- Monoclonal IgA-albumin 複合体の多様性に関する研究
- Monoclonal IgA が反応する Hep-2 細胞成分の解析
- 手術中の神経機能モニタリングにおける技師の関わり
- 1136 アポリポプロティン(a)に対するリボザイムを用いた動脈硬化症の遺伝子治療
- ALT活性阻害を示すIgGの免疫化学的特性
- 寒冷凝集素活性を示すIgM-κ型M蛋白の免疫化学的解析
- 定位的放射線治療(SRT)による聴神経腫瘍の治療成績
- 乳癌患者の術前血中soluble CD44と病理学的予後因子との関連について
- 序論 : 異常反応について
- 東北地区における血清蛋白分画検査の現状とその問題点
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析と結合メカニズムに関する研究
- 寒冷凝集反応および寒冷で反応する蛋白質について
- レチノール結合蛋白およびトランスサイレチン測定における異常反応の解析
- 血清蛋白分画の精度管理法 (シンポジウム1 セルロ-スアセテ-ト膜電気泳動法における血清蛋白分画の標準化とその問題点)
- 酸性条件下で凝集沈澱するIgG_4-λ型M蛋白が引き起こしたアルブミン測定への影響
- アルブミンが総蛋白よりも高値を示した異常解析例
- アルブミン,直接ビリルビン,および血清鉄測定に影響を及ぼしたIgG_4-λ型 M-蛋白血症の1例
- 自己抗体検査における検体の保存条件による影響
- 免疫グロブリンと体液性成分との相互作用
- Apo(a) 分子多形の影響を受けない新しい Lp(a) 測定法
- 0737 冠動脈方向性粥腫切除術(DCA)検体におけるLp(a)および変性Lp(a)沈着とTGFβ沈着の病理学的検討
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告II. 標準物質統一によるキット間差是正の試みに関するサーベイ
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 196.縦隔原発卵黄嚢癌の1例(呼吸器6, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 血清中HDL-コレステロールおよびLDL-コレステロール測定の勧告法 : 実試料の測定値を評価するための二次基準測定法
- 68)EBウイルスの再活性化によると考えられた心筋炎, 多臓器不全の1例
- Lp(a)測定の標準化と疾患における意義
- PAGディスクリポタンパク分画におけるミッドバンドの成因に関する検討
- 酸化Lp(a)測定の有用性 : 高血圧患者血清中の酸化Lp(a)について
- γGTP測定で異常反応を示した高γグロブリン血症例について
- 第28回日本肺癌学会東北支部会 : 11.III期非小細胞癌に対するCDDPを主体としたBA I併用放射線療法の成績
- 司会のことば
- 第50回日本電気泳動学会春季大会印象記
- ステロイド加療により高脂血症の増悪したと思われる複合型家族性高脂血症の小児例
- Plasma cell dyscrasia患者における高分子Bence Jones proteinの腎糸球体への沈着
- 全血を試料とする顆粒球エラスターゼの免疫学的測定による白血球数簡易計測の可能性
- α_1位に易動度をもつIgA_2m(1)-κ型M-蛋白の1例
- 動脈硬化症マーカーとしてのアポ(a)アイソフォーム分析
- 関節リウマチ患者に認められたlgG3_k型M蛋白の抗DNA抗体の性状
- 亜急性壊死性リンパ節炎のステロイド加療中に高脂血症の増悪したと思われる一小児科
- P142 高血圧患者における変性リポプロティン(a)[=Lp(a)]の測定意義 : 高血圧臓器障害の指標としての可能性
- 平坦脳波に混入する筋電図
- 婦人科外来患者膣分泌物の Nugent のスコアによるグレードと膣内優位菌
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告I. キットメーカーヘのアンケート調査のまとめ
- フルクトサミンが異常高値を示した非糖尿病のIgA-κ型多発性骨髄腫の1例
- 86 喀痰中に腫瘍細胞を認めた悪性中皮腫の一症例(中皮・体腔液1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 230 23年経過後に胸膜播腫として再発した稀な胸腺腫の一例(呼吸器2(8),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 動脈硬化性疾患におけるPAG電気泳動による血清リポ蛋白分画測定の意義
- IgA型多発性骨髄腫に遊離μ鎖の出現した一症例
- セルロースアセテート膜(Sparax-SP)と反応するIgA_1-χ型M-蛋白の免疫化学的特性
- 血清蛋白分画の精度管理法
- MINIFIX^キットを用いた免疫固定電気泳動によるIgG, IgA型M-蛋白サブクラスの同定
- 血清および喀痰中α-fetoproteinの上昇を認めた肺腺癌の一例 : 肺癌産生α-fetoproteinのレクチン親和性の検討
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値との乖離例
- 妊婦腟分泌物の直接塗抹標本の解析結果と腟内細菌叢の比較
- 異常値をひもとく(第1回)支持体により電気泳動移動度が異なり,免疫グロブリン定量値にも乖離を認めた多発性骨髄腫
- LDL-コレステロール直接測定法における問題点
- Studies on the Apolipopmtein of Human Serum Lipoprotein II) Purification, Physiochemical and Immunochemical Properties of Apolipoprotein A-II
- The mechanism and analysis of abnormal immunoglobulins that inhibits lactate dehydrogenase activity
- Evaluation of lidocain metabolite (monoethylglycinexylidide) as a liver function test.
- Quantitative Protein Measurement by Nephelometric Method
- タイトル無し
- 検体の保存方法の違いによる測定値の変動について
- 臨床検査値に異常を及ぼす体液成分―発見から報告の仕方まで 序論―異常反応について
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例