リウマトイド因子活性を有する monoclonal IgA の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-15
著者
-
山内 一由
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
藤田 清貴
信州大学医学部 保健学科
-
山内 一由
筑波大学大学院人間総合科学研究科・臨床医学系疾患制御医学専攻・臨床分子病態検査医学
-
亀子 文子
信州大学医学部保健学科
-
山内 一由
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
石垣 宏尚
信州大学大学院・医学系研究科
-
櫻林 郁之介
信州大学 医・保健
-
櫻林 郁之介
青森県立中央病院 臨床検査部
-
櫻林 郁之介
自治医科大学大宮医療センター
-
菅野 光俊
信大・病院・検査部
-
亀子 文子
信州大 医療技短大
-
阿部 雅仁
栄研化学営業統括部
-
阿部 雅仁
信州大・大学院・医学系研究科
-
石垣 宏尚
信州大・大学院・医学系研究科
-
柳 奈緒美
信州大・大学院・医学系研究科
-
小林 香保里
信州大・大学院・医学系研究科
-
亀子 文子
信州大・大学院・医学系研究科
-
藤田 清貴
信州大・大学院・医学系研究科
-
川崎 健治
信州大医学部附属病院・臨床検査
-
菅野 光俊
信州大医学部附属病院・臨床検査
-
山内 一由
信州大医学部附属病院・臨床検査
-
山口 美英子
慈恵医大・検査
-
櫻林 郁之介
自治医大大宮医療センター・検査部
-
川崎 健治
信大・病院・検査部
-
山内 一由
筑波大学大学院人間総合科学研究科/臨床医学系
-
藤田 清貴
千葉科学大学
-
柳 奈緒美
信州大学医学部附属病院・臨床検査部
-
亀子 文子
信州大 医 保健学科
-
亀子 文子
信州大学医学部 保健学科
-
山内 一由
筑波大学 大学院人間総合科学研究所 臨床医学系
-
櫻林 郁之介
自治医科大学大宮医療センター検査部
関連論文
- 免疫グロブリンA(IgA)とそのサブクラス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- 免疫グロブリンG(IgG)とそのサブクラス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- 司会のことば
- 免疫グロブリンM(IgM) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- OTC検査の現状と課題 : 2. OTC検査の今後の課題
- OTC検査の現状と課題 : 1. OTC検査の現状
- 不可逆性のクリオグロブリン様温度依存性を示す monoclonal IgG の解析
- 多点感圧センサーシートによる睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の有用性
- 大学院教育とリンクした臨床検査技師卒後教育制度の確立--人材確保と育成を指向した新たな戦略
- ウエスタンブロット法によるDダイマー測定試薬の反応性の比較検討
- 骨髄移植後のキメリズム解析を不可能にした再発時付加染色体異常
- 日常検査で遭遇する低フィブリノゲン血症の原因推定とヘテロ型フィブリノゲン異常症・欠損症の凝固スクリーニング検査結果の検討
- 臨床検査部門のコスト分析 : 問題点はどこにあるのか
- 日常検査での検査過誤防止の為のシステム構築 : 自動分析装置での異常反応チェック法の設定を中心に
- MALDI-TOF MSによる血清リポ蛋白中脂質の分析
- 微量スフインゴ脂質の脂肪酸とスフインゴイド塩基組成のGC-MSとMALDI-TOF-MSによる迅速簡便分析法
- 過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
- アイソザイム分析結果の表現法統一化
- 血中に異常高分子 Bence Jones 蛋白を認めた若年発症B細胞性リンパ腫の一例
- 二峰性 monoclonal IgA 例に認められたIgA-アルブミン複合体の分子性状
- FISH法で診断しえた myeloid sarcoma の1例
- 核酸検査とその注意点
- PP8 甲状腺癌診断における末梢血サイロブロブリンmRNA検出法の問題点
- 脳神経外科手術における誘発電位モニタリング
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のファージ型による疫学的調査
- 「i-チップ」マイクロチップ電気泳動システムを用いた ESBL Multiplex PCR の解析
- 抗サイログロブリン自己抗体が認識するTg抗原エピトープの研究
- 糖鎖変異検出による甲状腺癌診断法
- 酵素免疫測定法におけるOne-step標識法の評価
- レクチン阻害サイログロブリン測定による新しい甲状腺乳頭癌診断法の開発
- サイログロブリンおよびその合成ペプチド抗原に対するバセドウ病患者T細胞の反応性
- 合成ペプチド抗原を使用したヒトサイログロブリンエピトープの研究
- 報告書 : 衛生技術学科におけるバイオテクノロジー教育についての調査
- 検体採取の基礎知識 検体採取の基礎知識 (ナースのための検査マニュアル(Part1))
- 検査に影響を及ぼす M-蛋白
- 免疫グロブリンD(IgD) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- 40代女性に認めた伴性無γグロブリン血症の1例
- 総ビリルビン測定に影響を及ぼす monoclonal IgM の解析
- リウマトイド因子活性を有する monocloal IgA1 の性状と電気泳動分析を用いた熱変性IgGとの反応性の解析
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析とそのメカニズム
- 測定前の諸問題 シリーズ2 : 司会の言葉
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例
- リウマトイド因子活性を有する monoclonal IgA の解析
- 検査値に影響を及ぼす monoclonal IgA-アルブミン複合体の解析
- Report on US and Japan Joint Meeting of Lipoprotein Standardization Forum
- 免疫グロブリンの測定法に起因する乖離検体の検討
- 検査と未病--病院やドックで行う検査の概説と未病としての検査値異常
- 心電図 (ナースのための検査マニュアル(Part1)) -- (循環器系の検査)
- M蛋白中にANA活性が存在すると思われたlgA-k型M蛋白症例
- アポリポタンパクEのゲノタイプ解析
- 尿蛋白電気泳動でM蛋白様バンドが認められた一例
- Monoclonal IgA-albumin 複合体の多様性に関する研究
- 温和な酸性条件下でのスフィンゴ脂質に見られる N-Acyl → O-Acyl の転換の可能性
- 合成基質を用いた液状リパーゼ測定試薬の検討
- 日立7170型自動分析装置による血清中コルチゾール測定試薬の検討
- アポE4/E3表現型をもつヒト血清リポ蛋白中のアポEとアポE複合体の分布
- HDL-コレステロール直接法および沈殿測定法とゲル濾過クロマトグラフィーによるSlow α リポ蛋白症例の反応性の検討
- Monoclonal IgA が反応する Hep-2 細胞成分の解析
- 手術中の神経機能モニタリングにおける技師の関わり
- ALT活性阻害を示すIgGの免疫化学的特性
- 寒冷凝集素活性を示すIgM-κ型M蛋白の免疫化学的解析
- アービトラリープライマーを用いたPCR法の臨床材料由来 Candida 属同定への応用
- Thrombin-catalyzed fibrin polymerization 試験によるフィブリノゲン機能解析
- 超音波パルスドップラ法を用いた75gブドウ糖経口負荷による門脈血流速度変化の評価とその有用性
- 乳癌患者の術前血中soluble CD44と病理学的予後因子との関連について
- 自動分析装置での反応過程異常を契機として見い出したAST結合性免疫グロブリンの1例
- 序論 : 異常反応について
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析と結合メカニズムに関する研究
- 寒冷凝集反応および寒冷で反応する蛋白質について
- レチノール結合蛋白およびトランスサイレチン測定における異常反応の解析
- 酸性条件下で凝集沈澱するIgG_4-λ型M蛋白が引き起こしたアルブミン測定への影響
- アルブミンが総蛋白よりも高値を示した異常解析例
- アルブミン,直接ビリルビン,および血清鉄測定に影響を及ぼしたIgG_4-λ型 M-蛋白血症の1例
- 自己抗体検査における検体の保存条件による影響
- 免疫グロブリンと体液性成分との相互作用
- H. pylori 感染と胃癌, 胃MALTリンパ腫
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 血漿/体液蛋白質の分析と症例 : IgA型多発性骨髄腫例におけるIgA-アルブミン複合体の出現とその結合メカニズムについて
- 酸化Lp(a)測定の有用性 : 高血圧患者血清中の酸化Lp(a)について
- 異常フィブリノゲンヘテロ接合体γ鎖Arg 275Cys 2家系とγ鎖Arg275His 3家系のフィブリノゲン機能比較とハプロタイプ解析
- HDL-コレステロール直接定量法の反応性に関する検討
- Association of myeloma protein with IgG and its poor reactivity against anti-human λ antibodies : A case of IgD(λ)-type multiple myeloma
- ALPアイソザイム分析におけるプロテアーゼ処理の有用性について
- 司会のことば
- 第50回日本電気泳動学会春季大会印象記
- Plasma cell dyscrasia患者における高分子Bence Jones proteinの腎糸球体への沈着
- 頸静脈波の記録に関する基礎的検討 : 固定方法の違いによる差異
- 髄液中のシアル化アポリポ蛋白Eの性状
- 脳脊髄液中のアポリポ蛋白E(apoE)とアルツハイマー病
- セルロースアセテート膜(Sparax-SP)と反応するIgA_1-χ型M-蛋白の免疫化学的特性
- 抗原特異的抗体の免疫グロブリン産生系に与える影響
- MINIFIX^キットを用いた免疫固定電気泳動によるIgG, IgA型M-蛋白サブクラスの同定
- 血清亜鉛値による亜鉛欠乏症検出システムの現況 : その欠落部への提言
- 異常値をひもとく(第1回)支持体により電気泳動移動度が異なり,免疫グロブリン定量値にも乖離を認めた多発性骨髄腫
- The mechanism and analysis of abnormal immunoglobulins that inhibits lactate dehydrogenase activity
- Connection between apolipoprotein E in cerebrospinal fluid and the Alzheimer's disease
- Evaluation of Reactivity Using Direct Assay Methods for High Density Lipoprotein Cholesterol
- 臨床検査値に異常を及ぼす体液成分―発見から報告の仕方まで 序論―異常反応について
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例