新しく見いだした温度依存性M蛋白について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-15
著者
-
森嶋 祥之
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
櫻林 郁之介
信州大学 医・保健
-
櫻林 郁之介
自治医科大学大宮医療センター
-
古田 格
近畿大学医学部臨床検査医学教室
-
古田 格
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
櫻林 郁之介
自治医大・大宮医療センター
-
吉田 格
近畿大学医学部臨床病理学教室
-
森嶋 祥之
近畿大学附属病院中央臨床検査部
-
森嶋 祥之
近畿大病院・中央臨床検査
-
中江 健市
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
佐々木 崇雄
鳥取県立中央病院中央検査室
-
井本 真由美
近畿大病院・中検
-
中江 健市
近畿大病院・中検
-
秋山 利行
近畿大病院・中検
-
古田 格
近畿大病院・中検
-
篠原 兵庫
堺市老人保健施設・美樹の園
-
秋山 利行
近畿大学病院検査部
-
秋山 利行
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
佐々木 崇雄
鳥取県立中央病院・中検
-
井本 真由美
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
古田 格
近畿大学医学部臨床検査医学
-
井本 真由美
近畿大学医学部附属病院 中央検査
関連論文
- 免疫グロブリンA(IgA)とそのサブクラス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- 免疫グロブリンG(IgG)とそのサブクラス (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- 臨床検査材料由来緑膿菌の血清型別と薬剤感受性
- 免疫グロブリンM(IgM) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- シンポジウムS6:動脈硬化症の評価・診断法の新たなる展開 動脈硬化症の成因・病態の概要とテーマの位置づけ(座長のことば)
- OTC検査の現状と課題 : 2. OTC検査の今後の課題
- OTC検査の現状と課題 : 1. OTC検査の現状
- NST栄養アセスメント(NST介入時の栄養評価) (特集 いまいちばん新しい NSTにおける栄養管理の手技 大全集)
- NST栄養スクリーニング(NST介入患者抽出) (特集 いまいちばん新しい NSTにおける栄養管理の手技 大全集)
- 12.当院におけるMRSAの分離頻度およびABKと他薬剤の相乗効果について
- 18.パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた当院分離MRSAの疫学的検討
- 緊急検査の今後の展望-免疫血清検査の課題-
- 骨盤内リンパ節leiomyomatosisの1症例
- 過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第3報
- 当院における過去15年間のmonoclonal M-proteinemiaの検査医学的解析
- 6.診察前Therapeutic Drug Assay(TDA)システムの構築とその運用の実際
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能(B 臨床的研究)
- 15.自動血液像分類装置ADC-500の日常検査への導入に関する検討
- 二峰性 monoclonal IgA 例に認められたIgA-アルブミン複合体の分子性状
- 脳神経外科手術における誘発電位モニタリング
- 栄養サポートチームにおける臨床検査技師の役割
- 検体採取の基礎知識 検体採取の基礎知識 (ナースのための検査マニュアル(Part1))
- 免疫グロブリンD(IgD) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 免疫グロブリン)
- 40代女性に認めた伴性無γグロブリン血症の1例
- 総ビリルビン測定に影響を及ぼす monoclonal IgM の解析
- リウマトイド因子活性を有する monocloal IgA1 の性状と電気泳動分析を用いた熱変性IgGとの反応性の解析
- LD活性阻害を示す異常免疫グロブリンの解析とそのメカニズム
- 測定前の諸問題 シリーズ2 : 司会の言葉
- 免疫グロブリン定量値と血清蛋白分画値に乖離がみられた2症例
- リウマトイド因子活性を有する monoclonal IgA の解析
- 検査値に影響を及ぼす monoclonal IgA-アルブミン複合体の解析
- Report on US and Japan Joint Meeting of Lipoprotein Standardization Forum
- 免疫グロブリンの測定法に起因する乖離検体の検討
- 検査と未病--病院やドックで行う検査の概説と未病としての検査値異常
- 心電図 (ナースのための検査マニュアル(Part1)) -- (循環器系の検査)
- M蛋白中にANA活性が存在すると思われたlgA-k型M蛋白症例
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- 手術中の神経機能モニタリングにおける技師の関わり
- 乳癌患者の術前血中soluble CD44と病理学的予後因子との関連について
- Apo(a) 分子多形の影響を受けない新しい Lp(a) 測定法
- 全自動キャピラリー電気泳動装置による尿蛋白分画, Bence Jones 蛋白の同定, 脊髄液蛋白分画について
- 濃縮操作を必要としない高感度尿蛋白分画法の基礎的検討
- 保険薬局を中心とした未病システム構築へのアプローチ--臨床検査・臨床検査技師との協働 (第1回日本未病システム学会近畿地方会) -- (シンポジウム 各医療職からの未病へのアプローチ)
- 21-P3-427 当院呼吸器・アレルギー内科における感染症専門医による注射用抗菌薬の選択内容の変化(2002年度〜2006年度)(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 栄養サポートチーム(NST)における臨床検査技師の役割
- 低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 232 担癌患者における血小板凝集能の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 虚血性心疾患, 心不全における平均血小板容積及び血小板数の変動について
- 日本臨床検査医学会50年の歴史
- 血漿/体液蛋白質の分析と症例 : IgA型多発性骨髄腫例におけるIgA-アルブミン複合体の出現とその結合メカニズムについて
- Lp(a)測定の標準化と疾患における意義
- 酸化Lp(a)測定の有用性 : 高血圧患者血清中の酸化Lp(a)について
- P1-440 抗MRSA薬の適正使用に関する当院ICTの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- Association of myeloma protein with IgG and its poor reactivity against anti-human λ antibodies : A case of IgD(λ)-type multiple myeloma
- ALPアイソザイム分析におけるプロテアーゼ処理の有用性について
- 酸化LDL (特集 新しい臨床検査) -- (名論2:キーとなる臨床検査--最近の話題)
- 新しい小粒子LDL中コレステロール分画精密測定法
- ステロイド加療により高脂血症の増悪したと思われる複合型家族性高脂血症の小児例
- IgD型M蛋白の物理化学的特性について
- L鎖エピトープ反応性が異常でIgD-IgG複合体が疑われたIgD-λ型多発性骨髄腫の1症例
- 司会のことば
- 74)Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 試薬蒸散に起因する他検査試薬への影響とその対策
- 臨床検査の将来への展望
- 病院検査室の24時間体制に関するアンケート調査
- 臨床検査医学と臨床化学の懸け橋
- 新しいHDL-C日常測定法評価のための比較法
- 全血を試料とする顆粒球エラスターゼの免疫学的測定による白血球数簡易計測の可能性
- 関節リウマチ患者に認められたlgG3_k型M蛋白の抗DNA抗体の性状
- 亜急性壊死性リンパ節炎のステロイド加療中に高脂血症の増悪したと思われる一小児科
- 代謝疾患が疑われる場合 (特集 日常初期診療における臨床検査)
- 平坦脳波に混入する筋電図
- HDL-コレステロール、LDL-コレステロール
- セルロースアセテート膜(Sparax-SP)と反応するIgA_1-χ型M-蛋白の免疫化学的特性
- Characterization of M proteins as a series of peaks by capillary zone electrophoresis with a linear polyacrylamide-coated capillary
- MINIFIX^キットを用いた免疫固定電気泳動によるIgG, IgA型M-蛋白サブクラスの同定
- キャピラリー電気泳動法による血清蛋白分画とその応用
- 検査値異常と薬剤(18)投与薬剤の臨床検査値への影響 抗アレルギー薬
- P-0861 バンコマイシンのローディングドーズによる初期投与設計支援(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 検査値異常と薬剤(21)投与薬剤の臨床検査値への影響 消化器系作用薬(1)
- 検査値異常と薬剤(24)投与薬剤の臨床検査値への影響 感染症治療薬
- 外来での抗がん剤治療患者を対象とした検査指導の実施とその効果
- キャピラリー電気泳動法による血清蛋白分画とその応用
- 21世紀における臨床検査の役割
- 臨床検査医学と臨床化学の懸け橋
- P2-366 血液透析患者に硫酸アルベカシンを投与した2症例の透析除去率と、投与デザインの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 検査項目の標準化
- 21世紀に向けての臨床病理学
- 検査コードの標準化と現状
- 臨床検査 Yearbook '99 -臨床化学:病院検査の道しるべ-
- Pharmacodynamics of the antiarrhythmic drugs.
- PIVKA-II測定における改良高速凝固採血管インセパックII-Dの微小有形成分抑制効果