P-0861 バンコマイシンのローディングドーズによる初期投与設計支援(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-09
著者
-
森嶋 祥之
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
森口 直彦
近畿大学小児科
-
森口 直彦
近畿大医学部堺病院小児科
-
森口 直彦
近畿大学医学部小児科学教室
-
森田 哲也
近畿大医学部堺病院薬剤部
-
森田 哲也
近畿大学病院薬剤部
-
森嶋 祥之
近畿大学附属病院中央臨床検査部
-
森嶋 祥之
近畿大病院・中央臨床検査
-
齋藤 政克
近畿大学医学部附属堺病院 整形外科
-
森田 哲也
近畿大学医学部堺病院薬剤部
-
岩崎 尚美
近畿大学医学部堺病院薬剤部
-
廣瀬 雄司
近畿大学医学部堺病院薬剤部
-
森口 直彦
近畿大学医学部堺病院小児科
-
上山 清美
近畿大学医学部堺病院薬剤部
-
富田 江津子
近畿大学医学部堺病院薬剤部
-
吉年 正宏
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
三平 整
近畿大学医学部堺病院血液内科
-
森口 直彦
近畿大学医学部 堺病院 小児科
-
齋藤 政克
近畿大学医学部堺病院整形外科
-
森嶋 祥之
近畿大学医学部堺病院臨床検査部
関連論文
- 司会のことば
- 高IgM症候群の経渦中に腸重積を反復した1例
- NST栄養アセスメント(NST介入時の栄養評価) (特集 いまいちばん新しい NSTにおける栄養管理の手技 大全集)
- NST栄養スクリーニング(NST介入患者抽出) (特集 いまいちばん新しい NSTにおける栄養管理の手技 大全集)
- 6.診察前Therapeutic Drug Assay(TDA)システムの構築とその運用の実際
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能(B 臨床的研究)
- 15.自動血液像分類装置ADC-500の日常検査への導入に関する検討
- 栄養サポートチームにおける臨床検査技師の役割
- 31. 肝未分化肉腫の1切除例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 24. 循環器科入院患者における心理テストを用いた服薬指導の試み(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- 20.脂肪肝・肝機能障害のために登校できていないと考えられていた発達障害の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 血液疾患合併例の緑膿菌感染症 (特集 緑膿菌感染症の治療戦略) -- (緑膿菌による重症感染症と抗菌薬の使い方)
- 13P-5-17 治験薬処方のオーダーシステムへの導入とその応用
- 15.小児気管支喘息の臨床的解析
- 保険薬局を中心とした未病システム構築へのアプローチ--臨床検査・臨床検査技師との協働 (第1回日本未病システム学会近畿地方会) -- (シンポジウム 各医療職からの未病へのアプローチ)
- 21-P3-427 当院呼吸器・アレルギー内科における感染症専門医による注射用抗菌薬の選択内容の変化(2002年度〜2006年度)(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 栄養サポートチーム(NST)における臨床検査技師の役割
- 低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 232 担癌患者における血小板凝集能の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 虚血性心疾患, 心不全における平均血小板容積及び血小板数の変動について
- 救急担当小児科医師へのアンケート
- 血球貪食症候群を合併し, 意識障害, 両側耳下腺腫脹をきたした全身性エリテマトーデス : 血中サイトカインの変動の検討
- P-79 メントール含有ヘパリン様物質外用剤,ならびに漢方、抗アレルギー剤内服併用による皮膚掻痒症の治療
- O12-01 外来患者におけるインスリン自己注射手技が血糖コントロールにあたえる影響(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-440 抗MRSA薬の適正使用に関する当院ICTの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 13P-7-25 大学病院における薬剤情報提供への取り組み : 自動薬袋作成機を利用した情報提供の効率化
- B-26 パーソナルコンピュータの有効利用
- OP20-4 自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法および放射線照射にも拘らず、早期再発した胞巣型横紋筋肉腫の一例(ポスター 横紋筋肉腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP25-2 当科で経験した膵芽腫の2例(ポスター 症例2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P-258 肝未分化肉腫の1切除例(示説 肝腫瘍・横紋筋肉腫)
- 19.新生児期の顆粒球に対するサイト力インの影響について
- 大阪府における小児救急医療の充実度についてのアンケート調査 : 第2報 : 小児救急医療担当病院への調査
- 大阪府における小児救急医療の充実度についてのアンケート調査 : 第1報 : 患者家族への調査
- 司会のことば
- 74)Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能 : 日本循環器学会第54回近畿地方会
- 2度の同種骨髄移植後に Bronchiolitis obliterans organizing pneumonia(BOOP)を合併した急性リンパ性白血病の一例
- 非血縁者間同種骨髄移植後にサイトメガロウィルスとHHV-6の混合感染が考えられた1症例
- 大腸菌の種々な毒素が腎尿細管細胞ならびにメサンギウム細胞の増殖に及ぼす影響
- 腸管出血性大腸菌の薬剤感受性と抗菌剤投与について-堺市での集団食中毒から-
- Henoch-Schonlein 紫斑病における血漿と尿中の thrombomodulin, interleukin-1β, および tumor necrosis factor-α の変動についての検討
- 13.甲状腺機能異常と腎炎を合併したSLEの1症例
- 尿路感染症起炎大腸菌の表現型と大腸菌諸抗原の生体に及ぼす影響
- Characterization of M proteins as a series of peaks by capillary zone electrophoresis with a linear polyacrylamide-coated capillary
- 血液疾患合併感染症 (特集 小児重症感染症の治療と対策--抗菌藥を使うポイント) -- (小児重症感染症の臨床--病態・起炎菌・治療)
- 化膿性髄膜炎に硬膜下病変を合併した症例の検討 : CT, MRIによる経過観察の重要性
- バソプレッシン持続静注療法を併用して化学療法を行った鞍上部腫瘍の2例
- 血液疾患, 悪性腫瘍性疾患に合併した Pseudomonas aeruginosa による重症感染症の臨床的検討
- 8.小児期の喘鳴患者の顆粒白血球機能の変動
- 16.慢性肉芽腫症の5例
- Charge heterogeneity に基づく連続ピークとしてのM蛋白の検出
- 尿路感染症惹起性大腸菌の腎培養細胞への細胞障害性(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 検査値異常と薬剤(15)投与薬剤の臨床検査値への影響 循環器系作用薬(2)
- 家族内感染で同時期た発症した肺結核の双生児例
- 脳炎・脳症 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--中枢神経系疾患)
- 急性白血病の好中球減少時に皮下に重症感染・壊死巣を形成した症例の検討--G-CSF投与による影響について (主題 血液・腫瘍)
- 検査値異常と薬剤(18)投与薬剤の臨床検査値への影響 抗アレルギー薬
- P-0861 バンコマイシンのローディングドーズによる初期投与設計支援(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0338 ゾレドロン酸投与状況調査と腎機能評価におけるeGFRの有用性の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 検査値異常と薬剤(21)投与薬剤の臨床検査値への影響 消化器系作用薬(1)
- 検査値異常と薬剤(24)投与薬剤の臨床検査値への影響 感染症治療薬
- かぜウイルス
- 外来での抗がん剤治療患者を対象とした検査指導の実施とその効果
- 慢性腎不全に特異な甲状腺機能異常を合併した一女児例:——尿中甲状腺ホルモンの検討を中心に——
- P2-366 血液透析患者に硫酸アルベカシンを投与した2症例の透析除去率と、投与デザインの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-339 TDM実施強化に向けての薬剤師の介入(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-352 シスプラチン後発品製剤の安全性に関する検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Pharmacodynamics of the antiarrhythmic drugs.
- 土-P2-246 汎用自動分析装置用TDM測定試薬「ナノピアTDM」の性能評価 : 性能評価に薬剤師が介入する必要性(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- P1-637 病院長期実務実習における「TDM業務」に対する取り組みとその評価(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 血液疾患における赤血球輸血量と輸血後鉄過剰症の現状
- 抗MRSA薬の適正使用に貢献するTDMシステム : 薬剤部と検査部との協働支援システムの確立
- PIVKA-II測定における改良高速凝固採血管インセパックII-Dの微小有形成分抑制効果