抗MRSA薬の適正使用に貢献するTDMシステム : 薬剤部と検査部との協働支援システムの確立
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-02-25
著者
-
山添 譲
近畿大学医学部付属病院薬剤部
-
野村 守弘
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
中江 健市
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
岩崎 尚美
近畿大学医学部堺病院薬剤部
-
野村 守弘
近畿大学医学部附属病院
-
吉年 正宏
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
佐藤 かおり
近畿大学医学部附属病院
-
岩崎 尚美
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
森嶋 祥之
近畿大学医学部堺病院臨床検査部
関連論文
- P-635 ペグイントロン・レベトール併用療法の院内における市販直後調査への対応(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 12.当院におけるMRSAの分離頻度およびABKと他薬剤の相乗効果について
- 18.パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた当院分離MRSAの疫学的検討
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第3報
- 6.診察前Therapeutic Drug Assay(TDA)システムの構築とその運用の実際
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- Taurineと本態性高血圧症の血小板凝集能(B 臨床的研究)
- 栄養サポートチームにおける臨床検査技師の役割
- 近畿地区で分離されたStreptococcus pneumoniaeの抗菌薬耐性状況とPBP遺伝子変異について
- 近畿地区におけるEscherichia coliおよびKlebsiella spp.以外の腸内細菌科からのextended-spectrum β-lactamase産生菌の分離調査
- P1-060 当院サテライトファーマシーにおける病棟注射剤混合調製業務への取り組みと問題点(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 日本臨床薬理学会認定CRCを対象とした実態調査
- P1-349 抗がん剤調製室における薬剤取り扱い方法と職場環境汚染との関連性(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- 近畿地区における Proteus mirabilis のESBL産生菌分離状況と疫学解析
- 近畿地区で分離された Streptococcus pneumoniae の抗菌薬耐性状況(2003年-2004年)
- 21-P3-427 当院呼吸器・アレルギー内科における感染症専門医による注射用抗菌薬の選択内容の変化(2002年度〜2006年度)(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- 栄養サポートチーム(NST)における臨床検査技師の役割
- 低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 虚血性心疾患, 心不全における平均血小板容積及び血小板数の変動について
- I-C-14 雲南白薬の薬理学的研究(第 1 報)
- 医療機関における市販直後調査への対応と課題 : 調査への薬剤師の介入効果と労力・費用について
- 治験の原資料の確保と症例報告書作成捕助について
- 8.当院における治験コーディネーター(CRC)業務
- 6.治験コーディネーター(CRC)業務の展開
- リバビリン単独投与における臨床検査値の変動および有害事象の検討
- 臨床に係る研究における審査および管理の重要性について
- P1-560 服薬指導効率の向上に関する因子についての検討 : 当院に於ける2008年度のデータに基づく考察(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-043 オーダリングシステムを利用した麻薬受払管理、各種帳票の自動作成(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- 21D-20 治験事務局業務のIT化について(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 医療統計学専門家の治験審査への参加による審査の質の改善に関する検討
- 30-P2-2 m-FOLFOX6投与中にみられたOxaliplatinによると考えられる過敏症状況発現例についての検討(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-144 当院の外来がん化学療法における支持療法の実態調査 : 悪心・嘔吐の予防を中心に(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-60 ケタミン注の麻薬指定に伴う取り扱い手順の変更と使用量の変化について(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-097 近畿大学病院における治験に関する薬学生教育の実態とその評価について(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 医薬品の安全性を評価するための臨床検査データの取り扱い : 市販後調査における安全性データの活用
- 医療機関における医薬品の市販後安全性情報の管理 : 臨床試験および市販直後調査における情報について
- P-505 市販直後調査結果報告書様式の検討 : よりよい情報提供のために(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 市販直後調査の有害事象検出と実行性に関する検討 : ベネット錠の調査を通しての考察
- P-475 製薬企業側の市販直後調査に対する意識の変化 : 医療機関における対策のために
- リバビリンカプセルの院内における副作用調査 : 市販直後調査への対応と問題点
- P-219 市販直後調査の医療機関における対策 : 製薬企業側の直後調査に対する意識を知る
- データマネジメントを中心とした市販後調査(PMS)コーディネートについて(第2報)
- フルバスタチンによるヒト舌がん細胞株HSC-3細胞に対するアポトーシス誘導効果
- 25.アンケート調査による当院における消毒剤使用の現況
- O12-01 外来患者におけるインスリン自己注射手技が血糖コントロールにあたえる影響(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 末梢血における白血球中の細菌検出キットハイブリゼップ^【○!R】の使用経験
- 喀痰より Salmonella Enteritidis を分離した1症例
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況
- 30P2-076 心筋梗塞後服薬指導過程で得られた糖尿病合併患者の脱インスリン療法成功症例(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-526 臨床研究の審査管理体制の構築に向けて(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-440 抗MRSA薬の適正使用に関する当院ICTの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 16.当院の治験審査の現状 : 同意説明文審査を中心に
- P-39 当院における GCP 運用の報告 (第 1 報)
- P2-186 散薬調剤における先発薬品と後発薬品の差異についての検討(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 血液およびペースメーカーリードより分離された Mycobacterium goodii 感染症の1例
- 臨床検体を用いたTOX A/B QUIK CHEK「ニッスイ」の評価
- 治験実施体制の整備状況に関する調査
- 10.緑膿菌の薬剤感受性成績と疫学的研究
- P1-046 服薬指導の業務評価に関する考察 : ハイリスク薬の服薬指導を活性化させるための薬剤管理指導算定のあり方について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- データマネジメントを中心とした市販後調査(PMS)コーディネートについて
- 7.Data Managementを中心とした市販後調査におけるコーディネートについて
- Campylobacter fetus subsp. fetus による慢性髄膜炎の一例
- 緊急安全性情報に関する医師への意識調査
- 検査値異常と薬剤(15)投与薬剤の臨床検査値への影響 循環器系作用薬(2)
- 当院における血管内留置カテーテル先端培養の成績について(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 種々のβ-ラクタマーゼ産生菌におけるVITEK ESBLカードの使用経験
- 10.当院における耐性菌の分離状況 : 基質拡張型βラクタマーゼ産生菌を中心に
- 全自動血液培養装置 BacT/Alert^ 専用FANボトルの組成変更前後における血液培養分離菌の変化について
- 医薬品等に係る安全性情報の管理制度と当院での状況
- 検査値異常と薬剤(18)投与薬剤の臨床検査値への影響 抗アレルギー薬
- P-1300 服薬指導チェックシート作成とその電子カルテ用シート使用による効率化への寄与について(一般演題 ポスター発表,その他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0861 バンコマイシンのローディングドーズによる初期投与設計支援(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0338 ゾレドロン酸投与状況調査と腎機能評価におけるeGFRの有用性の検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 婦人科癌カルボプラチン投与量設定における日本人のGFR推算式の有用性の検討(一般演題(口頭)23,がん薬物療法(副作用対策)(5),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 検査値異常と薬剤(24)投与薬剤の臨床検査値への影響 感染症治療薬
- 近畿地区で分離された緑膿菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- 外来での抗がん剤治療患者を対象とした検査指導の実施とその効果
- P2-366 血液透析患者に硫酸アルベカシンを投与した2症例の透析除去率と、投与デザインの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-653 大学における医療人養成のために薬学生が求められる能力とは?(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-339 TDM実施強化に向けての薬剤師の介入(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-258 バレニクリン禁煙治療患者における嘔気対策の検討(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-352 シスプラチン後発品製剤の安全性に関する検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Pharmacodynamics of the antiarrhythmic drugs.
- IgG4関連疾患に認めた総IgGとIgGサブクラス測定値(IgG1〜IgG4総和)との乖離についての考察
- 土-P2-246 汎用自動分析装置用TDM測定試薬「ナノピアTDM」の性能評価 : 性能評価に薬剤師が介入する必要性(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- P1-637 病院長期実務実習における「TDM業務」に対する取り組みとその評価(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 日-P1-045 実務実習事前学習における臨床薬学学習用電子教材活用の症例問題解決能力養成効果について(薬学教育(実務実習),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 電子的遠隔SDV(RSDV)についての成果と課題 : 試行による検証データの提示と実施後のアンケート調査
- 血液疾患における赤血球輸血量と輸血後鉄過剰症の現状
- 環境由来 Mycobacterium lentiflavum に対するコバス TaqMan MAI 偽陽性反応の検討
- 土-P2-290 医薬品切り替えの医師への注意喚起に関する報告事例(その他,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 抗MRSA薬の適正使用に貢献するTDMシステム : 薬剤部と検査部との協働支援システムの確立
- PIVKA-II測定における改良高速凝固採血管インセパックII-Dの微小有形成分抑制効果