種々のβ-ラクタマーゼ産生菌におけるVITEK ESBLカードの使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-05-25
著者
-
前野 知子
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
佐藤 かおり
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
秋山 利行
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
飯森 真幸
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
飯森 眞幸
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
前野 知子
近畿大学 医学部 附属病院 中央臨床検査部 腹部超音波室
-
秋山 利行
近畿大学病院検査部
-
秋山 利行
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
秋山 利行
近畿大学医学部附属病院中検
-
前野 知子
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
飯森 眞幸
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
飯森 真幸
近畿大学医学部附属病院中央検査部細菌検査室
-
佐藤 かおり
近畿大学医学部附属病院
関連論文
- 臨床検査材料由来緑膿菌の血清型別と薬剤感受性
- 12.当院におけるMRSAの分離頻度およびABKと他薬剤の相乗効果について
- 18.パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた当院分離MRSAの疫学的検討
- 過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第3報
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第2報
- 10.臨床材料より分離された嫌気性菌の菌種別分離頻度および薬剤感受性について
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色球菌(MRSA)に関する現況
- 過去5年間に経験した緑膿菌菌血症55例における臨床病理学的解析
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況と薬剤感受性成績(1991年, 1〜5月)
- 1.当院におけるStauphylococcus aureus, ことにMRSAの検出状況について
- 過去10年間における低IgA血症について
- 29.当院細菌検査室において分離されたEnterococcus属の検出状況および薬剤感受性成績について(昭和63年2月より平成元年1月まで)
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- 22.当院における医療従事者受傷事故の現状 : 針刺し事故を中心に
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- 15.自動血液像分類装置ADC-500の日常検査への導入に関する検討
- 近畿地区で分離されたStreptococcus pneumoniaeの抗菌薬耐性状況とPBP遺伝子変異について
- 近畿地区におけるEscherichia coliおよびKlebsiella spp.以外の腸内細菌科からのextended-spectrum β-lactamase産生菌の分離調査
- ソナゾイド造影超音波による肝癌局所療法の効果判定『特に Defect-reinjection-test と支援画像表示』
- 5.手術野皮膚消毒法の細菌学的検討
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- 近畿地区における Proteus mirabilis のESBL産生菌分離状況と疫学解析
- 近畿地区で分離された Streptococcus pneumoniae の抗菌薬耐性状況(2003年-2004年)
- 5.当院細菌検査室において分離された臨床分離菌の薬剤感受性成績について(昭和59年1月より昭和60年6月まで)
- 4.当院細菌検査室における各種検査材料からの臨床分離菌の検出状況
- Automicrobic urine identification cardによる尿路感染症の迅速スクリーニング
- 17.涙小管炎8例の検討
- 血中 prolactin の多様性と各種 immunoassay の反応性 : big big prolactin および普遍的な prolactin を含有する血清試料を用いた検討
- 28.過去10年間における低IgA血症について
- 18.当院における臨床分離菌の薬剤感受性成績について
- 低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 131. 悪性中皮腫の手術例 : 特に胞体内フィラメント構造について(総合6 中皮, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 220.悪性腫瘍細胞中のアクチンを検索する試み(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 末梢血における白血球中の細菌検出キットハイブリゼップ^【○!R】の使用経験
- 喀痰より Salmonella Enteritidis を分離した1症例
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況
- 総合健診システムにおける赤血球沈降速度検査(ESR)の有用性とその理論的背景
- 臨床検査外部精度管理調査の現状と問題点
- 血液およびペースメーカーリードより分離された Mycobacterium goodii 感染症の1例
- Association of myeloma protein with IgG and its poor reactivity against anti-human λ antibodies : A case of IgD(λ)-type multiple myeloma
- 臨床検体を用いたTOX A/B QUIK CHEK「ニッスイ」の評価
- IgD型M蛋白の物理化学的特性について
- L鎖エピトープ反応性が異常でIgD-IgG複合体が疑われたIgD-λ型多発性骨髄腫の1症例
- 3.結核菌および非定型抗酸菌の迅速な培養同定法(一般演題抄録)
- 10.緑膿菌の薬剤感受性成績と疫学的研究
- 6.血管内皮細胞損傷マーカー(thrombomodulin, PAI-1,tPA-PAI-1複合体)検査の有用性
- ADVIA CentaurによるLH, FSH, プロラクチン,エストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- 市販抗ヒト free L 鎖抗体の有用性と問題点に関する検討
- 超音波カラードプラ法を用いた胃癌の血流評価
- 超音波カラードプラ法を用いた胃癌の血流評価
- SerratiaとSerratia感染症
- 10.Serratia marcescensの各種検査材料からの分離状況と薬剤感受性について
- CD 45 Blast Gating 法による各種病型別抗体陽性率の検討
- 12. CD45 Blast Gating法を用いた造血器腫瘍ダイビングの評価と各種病型別抗体陽性率の検討(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 10. 血球算定および白血球分画の基準値設定 : 機械分類および目視法の比較(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 7.モノクローナル抗体を用いた血漿FDP測定法
- 17.当院臨床分離株の薬剤感受性について
- 7.Bacteroides fragilisの臨床材料からの検出状況と薬剤感受性
- 27.CD45およびCD34抗体を用いたGating法による少数白血病細胞の検出
- 落下細菌数を用いる清浄度評価の問題点
- Campylobacter fetus subsp. fetus による慢性髄膜炎の一例
- 問欠自己導尿用カテーテル保存液の細菌学的・臨床的検討
- 呼吸器感染症におけるBranhamella catarrhalisに関する臨床的検討
- 自動連続血球分離装置(Haemonetics)による血小板および白血球採取量と供血者に及ぼす影響
- 当院における血管内留置カテーテル先端培養の成績について(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 当院の過去5年間における腸球菌菌血症の臨床病理学的検討
- 種々のβ-ラクタマーゼ産生菌におけるVITEK ESBLカードの使用経験
- 10.当院における耐性菌の分離状況 : 基質拡張型βラクタマーゼ産生菌を中心に
- 全自動血液培養装置 BacT/Alert^ 専用FANボトルの組成変更前後における血液培養分離菌の変化について
- 26.当院における抗酸菌の分離状況
- 21.当院における慢性中耳炎検出菌について
- 8.時間外緊急検査の利用状況とその異常値の検討
- 8.時間外緊急検査の利用状況とその異常値の検討
- 16.血小板数および体積測定に関する検討
- 地域ネットワークの構築 感染制御を目的とした近畿地区における臨床検査技師のネットワーク
- 近畿地区で分離された緑膿菌の各種抗菌薬に対する感受性サーベイランス
- Microbiological Study on IVH Catheter Contamination
- 抗MRSA薬の適正使用に貢献するTDMシステム : 薬剤部と検査部との協働支援システムの確立