<一般演題抄録>16.血小板数および体積測定に関する検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
竹中 清悟
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
岡田 賢二郎
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
-
秋山 利行
中央臨床検査部
-
古田 格
臨床病理学教室
-
大場 康寛
臨床病理学教室
-
秋山 利行
近畿大学病院検査部
-
吉村 久美子
中央臨床検査部
-
竹中 清悟
中央臨床検査部
-
岡田 賢二郎
中央臨床検査部
-
飯森 郁子
中央臨床検査部
-
桐谷 淑子
中央臨床検査部
関連論文
- 12.当院におけるMRSAの分離頻度およびABKと他薬剤の相乗効果について
- 18.パルスフィールドゲル電気泳動法を用いた当院分離MRSAの疫学的検討
- 過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
- 5.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)に関する現況 : 第3報
- 当院における過去15年間のmonoclonal M-proteinemiaの検査医学的解析
- 6.診察前Therapeutic Drug Assay(TDA)システムの構築とその運用の実際
- 過去10年間における低IgA血症について
- ACS 180によるLH, FSHおよびPRL測定に関する基礎的検討
- 22.当院における医療従事者受傷事故の現状 : 針刺し事故を中心に
- ACS-180によるエストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- 15.自動血液像分類装置ADC-500の日常検査への導入に関する検討
- 12.異好性抗体の存在により偽高T3血症を認めた甲状腺機能低下症の1例
- 本態性高血圧症およびSHRSPにおける病期進展と平均血小板容積, 血小板数の変動
- 血中 prolactin の多様性と各種 immunoassay の反応性 : big big prolactin および普遍的な prolactin を含有する血清試料を用いた検討
- 28.過去10年間における低IgA血症について
- 8.血中フルクトサミン測定の基礎的・臨床的検討
- 15.血中抗てんかん剤濃度測定法に関する検討
- 低HDL-コレステロール血症におけるHDL-コレステロール直接定量法の正確性について
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 28.当院の過去14年間のmonoclonal M-proteinemiaについての検査医学的解析
- 131. 悪性中皮腫の手術例 : 特に胞体内フィラメント構造について(総合6 中皮, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 220.悪性腫瘍細胞中のアクチンを検索する試み(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 末梢血における白血球中の細菌検出キットハイブリゼップ^【○!R】の使用経験
- 喀痰より Salmonella Enteritidis を分離した1症例
- 9.当院におけるメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)の分離状況
- 総合健診システムにおける赤血球沈降速度検査(ESR)の有用性とその理論的背景
- 臨床検査外部精度管理調査の現状と問題点
- Association of myeloma protein with IgG and its poor reactivity against anti-human λ antibodies : A case of IgD(λ)-type multiple myeloma
- IgD型M蛋白の物理化学的特性について
- L鎖エピトープ反応性が異常でIgD-IgG複合体が疑われたIgD-λ型多発性骨髄腫の1症例
- 3.結核菌および非定型抗酸菌の迅速な培養同定法(一般演題抄録)
- 6.血管内皮細胞損傷マーカー(thrombomodulin, PAI-1,tPA-PAI-1複合体)検査の有用性
- 12.各種薬剤の気道過敏性に及ぼす影響
- 12.高速液体クロマトグラフィーによる血中テオフィリン測定とその臨床応用
- ADVIA CentaurによるLH, FSH, プロラクチン,エストラジオールおよびプロゲステロン測定に関する基礎的検討
- 市販抗ヒト free L 鎖抗体の有用性と問題点に関する検討
- 1.Fluorescence Immunoassayによる血中薬物濃度測定法の検討
- 16.血中テオフィリン測定に関する研究 : 高速液体クロマトグラフィーとEIA法との比較検討
- SerratiaとSerratia感染症
- 10.Serratia marcescensの各種検査材料からの分離状況と薬剤感受性について
- 7. 検査過誤防止を目的とした血液型判定支援システムの紹介(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- CD 45 Blast Gating 法による各種病型別抗体陽性率の検討
- 12. CD45 Blast Gating法を用いた造血器腫瘍ダイビングの評価と各種病型別抗体陽性率の検討(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 10. 血球算定および白血球分画の基準値設定 : 機械分類および目視法の比較(第53回近畿大学医学会学術講演会)
- 7.モノクローナル抗体を用いた血漿FDP測定法
- 17.当院臨床分離株の薬剤感受性について
- 7.Bacteroides fragilisの臨床材料からの検出状況と薬剤感受性
- 27.CD45およびCD34抗体を用いたGating法による少数白血病細胞の検出
- 自動連続血球分離装置(Haemonetics)による血小板および白血球採取量と供血者に及ぼす影響
- 当院における血管内留置カテーテル先端培養の成績について(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 種々のβ-ラクタマーゼ産生菌におけるVITEK ESBLカードの使用経験
- 10.当院における耐性菌の分離状況 : 基質拡張型βラクタマーゼ産生菌を中心に
- 全自動血液培養装置 BacT/Alert^ 専用FANボトルの組成変更前後における血液培養分離菌の変化について
- 26.当院における抗酸菌の分離状況
- 8.時間外緊急検査の利用状況とその異常値の検討
- 8.時間外緊急検査の利用状況とその異常値の検討
- 16.血小板数および体積測定に関する検討
- III.正常値の問題点