IgG4関連疾患に認めた総IgGとIgGサブクラス測定値(IgG1〜IgG4総和)との乖離についての考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-11-25
著者
-
井本 真由美
近畿大学医学部付属病院中央臨床検査部
-
上硲 俊法
近畿大学医学部臨床検査医学
-
辰巳 陽一
近畿大学医学部内科学教室血液内科部門
-
中江 健市
近畿大学医学部附属病院 中央臨床検査部
-
渡辺 勝紀
近畿大学医学部附属病院栄研化学(株)生物化学第一研究所
-
辰巳 陽一
近畿大学医学部附属病院病院血液・膠原病内科
-
中江 健市
近畿大学医学部附属病院中央臨床検査部
関連論文
- 司会のことば
- 細菌検査の業務:病原菌検査から病院関連感染防止へ
- 皮膚γδT細胞リンパ腫と考えられた1例
- 過粘稠度症候群を呈した異常IgAの免疫化学的特性
- 当院における過去15年間のmonoclonal M-proteinemiaの検査医学的解析
- Vascular Laboratory の現状と大学病院における課題
- 原発性十二指腸癌自験11症例の検討
- 学生のための英語教材によるClinical Pathological Conference (CPC)の効果(医学教育シリーズ)
- 学生,教員から見たテュートリアル教育の効果と問題点
- 7.臀部筋肉内出血をもって発症した多発性骨髄腫の1例(一般演題抄録)
- 感染性心内膜炎を発症し, 左心室内にアスペルギルスによる巨大な多房性疣贅が見られた急性リンパ性白血病の1例
- 左内胸動脈バイパス術後における左前下行枝血流評価
- 難治性造血器腫瘍における母児間免疫寛容理念に基づくHLA不一致血縁者間造血幹細胞移植の検討
- 特発性血小板減少性紫斑病における Helicobacter pylori 除菌療法の有用性の検討
- 8.幹細胞移植により尋常性乾癬と併せて寛解像を得た多発性骨髄腫の1例(一般演題抄録)
- 汎血球減少で発症しステロイド応答性良好であったため診断に苦慮したPh1陽性ALL症例(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 22.当科で経験した過好酸球症候群(Hypereosinophilic syndrome)の1例
- 12.急性骨髄性白血病の完全寛解中に発症した悪性リンパ腫の1例
- 7.著名な好酸球増多を認めた進行性胃癌の1症例
- 同種移植後生着不全に対する臍帯血移植の有用性
- 原発性高コレステロール血症に対するプラバスタチンの2年間投与の効果および安全性の検討
- 原発性高コレステロール血症に対するHMG-CoA還元酵素阻害剤(Pravastatin)長期投与の臨床効果
- 高コレステロール血症に対するHMG-CoA reductase inhibitor(プラバスタチン)の有用性
- インターフェロンによる薬剤誘起性肺障害-X線像およびCT像-
- 11.C型慢性活動性肝炎に対するインターフェロン治療についての中間報告
- W90 HTLV-1キャリアにサルコイドーシスとシェーグレン症候群を合併した1例
- 14.続発性ヘモクロマトーシスに肝細胞癌(HCC)を合併した1症例
- 消化器内視鏡診断と治療のためのインフォームド・コンセント : 新しい説明用パンフレットと承諾書の作成とその運用
- 9.肝細胞癌の新しい治療法 : Radio Frequency Ablation(RFA)Therapyについて
- 早朝検体収集の有用性
- 日常検査における温度依存性蛋白の検索 : まれな2症例を経験して
- 新しく見いだした温度依存性M蛋白について
- リポ蛋白分画精密測定の泳動パターンからみたLp(a)濃度とフェノタイプに関する検討
- 日常検査におけるイムノブロット法の有用性 : L鎖が同定不可能であったIgD型M蛋白の検討から
- 第 6 学年に対するクリニカル・クラークシップのアンケート調査
- 感染性心内膜炎を発症し, 左心室内にアスペルギルスによる巨大な多房性疣贅が見られた急性リンパ性白血病の1例
- 15.多彩な自己抗体を認めた原発性胆汁性肝硬変症
- FNの起因菌の変遷とサイクリング療法の効果
- 20.CDDP腹腔内注入が奏効した腹膜悪性中皮腫の1例
- 肝疾患における黄疸の意義と病態体質性黄疸
- 臨床検体を用いたTOX A/B QUIK CHEK「ニッスイ」の評価
- アトピー性皮膚炎モデルマウス (NC/Nga) における骨髄移植を用いた病体解析
- アトピー性皮膚炎(AD)モデルマウス(NC/Nga)を用いた同種骨髄移植に基づく病態解析と治療法の検討
- 29.非定型的臨床像を呈した未分化型急性骨髄性白血病(AML一M0)の症例 : 定型例との比較検討
- 司会のことば
- Multicentric Castleman's Disease患者に認められたT細胞芽球化抑制因子の同定
- 司会のことば
- 市販抗ヒト free L 鎖抗体の有用性と問題点に関する検討
- 16. ヒト呼吸上皮細胞における誘導型一酸化窒素(NO)合成酵素の構成的発現
- 15. ヒト呼吸上皮細胞における誘導型一酸化窒素(NO)合成酵素発現様式の解明
- ビリルビン代謝研究と黄疸 : 最近の進歩と臨床への貢献
- 電気泳動法を利用した血漿タンパクの分析:免疫グロブリンの異常と解析方法について
- 血液検査室の流れ:血球算定から骨髄像検査まで
- 胆汁中ビリルビン分画に影響を及ぼす因子について : 特にUDPGA供給状態からみた胆汁中ビリルビン分画の変化
- 胸腺間質系細胞による未熟胸腺細胞の分化誘導
- 支持体により易動度が異なる slow IgG-λ 型M蛋白の物理化学的特性について
- 血清検体クロスチェックの試みを振り返って
- Streptococcus gallolyticus subsp. pasteurianus による新生児細菌性髄膜炎の1例
- 外来での抗がん剤治療患者を対象とした検査指導の実施とその効果
- 〈臨床検査シリーズ〉免疫測定法による血中微量成分の検査:感染症、腫瘍マーカー、ホルモンの検査について
- IgG4関連疾患に認めた総IgGとIgGサブクラス測定値(IgG1〜IgG4総和)との乖離についての考察
- 土-P2-246 汎用自動分析装置用TDM測定試薬「ナノピアTDM」の性能評価 : 性能評価に薬剤師が介入する必要性(TDM・投与設計,ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- 血液疾患における赤血球輸血量と輸血後鉄過剰症の現状
- 環境由来 Mycobacterium lentiflavum に対するコバス TaqMan MAI 偽陽性反応の検討
- 抗MRSA薬の適正使用に貢献するTDMシステム : 薬剤部と検査部との協働支援システムの確立
- PIVKA-II測定における改良高速凝固採血管インセパックII-Dの微小有形成分抑制効果