医療統計学専門家の治験審査への参加による審査の質の改善に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
At Kinki University Hospital, the Institutional Review Board (IRB) was established in 1989 at the time that Good Clinical Practice (GCP) was introduced and since then, it has screened the clinical trials and clinical studies conducted by physicians and the number of persons in the screening committee has been increased. In April, 2005, a medical statistician was assigned to the board and preliminary screening was started for clinical studies, which has reinforced the screening process. In the present study, we determined how the content of IRB screening has changed in accordance with responses made to recommendations made by the IRB, finding that the number of recommendations by the IRB had increased 1.88-fold for clinical trials and 4.62-fold for clinical studies. The fact that they covered everything from ethical to scientific aspects indicated the highly significant role they had played. Upon classifying IRB recommendations into three categories : ethical recommendations, scientific recommendations, reliability-related and other recommendations, we found that there had been a sharp increase in scientific recommendations and that there was room for improvement in statistical screening for clinical studies conducted by physicians. The above findings demonstrate the effectiveness of the participation of a medical statistician in the IRB. We would also like to point out the importance of the person responsible for the preparation of IRB minutes (usually a pharmacist) having a knowledge of the scientific aspects of protocols, statistical aspects in particular.
- 日本医療薬学会の論文
- 2008-06-10
著者
-
毛利 公則
明治薬科大学臨床薬剤学
-
森山 健三
近畿大学医学部付属病院薬剤部
-
毛利 公則
明治薬科大学臨床薬剤学教室
-
毛利 公則
明治薬科大学
-
毛利 公則
北里大学医学部附属病院 薬剤
-
毛利 公則
明治薬科大学 臨床薬剤学
-
毛利 公則
明治薬科大学薬学部
-
野村 守弘
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
桑野 寛行
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
柳原 喜恵
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
森山 健三
近畿大学医学部附属病院薬剤部
-
森山 健三
大阪薬科大学
-
秦 多恵子
近畿大学薬学部
-
森山 健三
近畿大 医 病院 薬剤部
-
毛利 公則
明治薬大
-
秦 多恵子
近畿大・薬・薬理
-
野村 守弘
近畿大学医学部附属病院
関連論文
- ο-スルホフェニルフルオロンとガリウム(3)を用いる製剤中クロルプロマジンの吸光光度定量 (若手研究者の初論文特集)
- P-635 ペグイントロン・レベトール併用療法の院内における市販直後調査への対応(8.有害事象・副作用(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- o-カルボキシフェニルフルオロン-鉄(3)錯体を用いるヘパリン及びその関連物質の吸光光度定量
- P2-089 小児用OTC水剤中アセトアミノフェンのラット体内動態に及ぼすバナナ果汁の影響(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-406 臨床におけるN-Acetyltransferase2 (NAT2) : 遺伝子多形推定とイソニアジド体内動態の変動(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 市販後調査に対する医療従事者の認識と検討課題
- P1-060 当院サテライトファーマシーにおける病棟注射剤混合調製業務への取り組みと問題点(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- オート麦地上部 (Avena sativa Herba) 抽出物の減煙補助に対する有効性の検討
- 43 イノコステロンの立体構造,合成および分離
- P2-108 高血圧症患者に対するロサルタン/ヒドロクロロチアジド配合剤投与による尿酸値上昇に関する検討(一般演題 ポスター発表,有害事象・副作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P2-251 モンテカルロシミュレーションを用いた新生児におけるアルベカシン硫酸塩の初期投与法の検討(一般演題 ポスター発表,薬物動態(臨床、TDM),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P1-455 介護老人保険施設における転倒・転落事故患者に及ぼす薬剤関連要因の解析(一般演題 ポスター発表,薬物療法(褥そう、高齢者),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- C型慢性肝炎患者のインターフェロン/リバビリン併用療法時における発熱傾向の解析
- 20-P1-095 バナナはアセトアミノフェンの力価を低下させる(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- 20-P1-087 グレープフルーツジュース相互作用解析 : ジヒドロピリジン系薬剤のメタ解析及び物性相関(薬物相互作用,来るべき時代への道を拓く)
- グレープフルーツジュースの動態的相互作用に対するジヒドロピリジン系抗高血圧薬の定量的構造活性相関解析
- 01P1-136 バナナはα-メチルドーパの力価を低下させる(薬物相互作用(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- ニフェジピンのラット体内動態に及ぼすスウィーティ果汁の影響
- HPLCを用いた柑橘類果汁中に含有されるフラノクマリン誘導体の一斉分析
- 14-6-41 漢方薬と新薬の相互作用第 2 報 : ニフェジピン薬物動態に及ぼす大柴胡湯の影響
- 日本臨床薬理学会認定CRCを対象とした実態調査
- P1-349 抗がん剤調製室における薬剤取り扱い方法と職場環境汚染との関連性(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 地黄の研究(第4報) : 熟地黄50%エタノール抽出エキスの血行動態に及ぼす影響(その2)
- o-スルホフェニルフルオロンとガリウム(III)を用いる製剤中クロルプロマジンの吸光光度定量
- P1-009 ガバペンチン錠粉砕後の安定性に関する検討(一般演題 ポスター発表,調剤・処方鑑査・リスクマネジメント,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P3-481 エベロリムスの血液検体中の安定性試験(TDM・投与設計,来るべき時代への道を拓く)
- P-520 インスリングラルギン変更後の1型糖尿病患者に対する血糖コントロールおよびそのデバイスの使用感に関するQOLの評価(3.医薬品適正使用7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 21-P3-427 当院呼吸器・アレルギー内科における感染症専門医による注射用抗菌薬の選択内容の変化(2002年度〜2006年度)(感染対策・ICT,来るべき時代への道を拓く)
- I-C-14 雲南白薬の薬理学的研究(第 1 報)
- 患者に優しい製剤の開発(II) : ポリエチレンオキサイド含有カラギーナンゼリーの製剤化に関する基礎的検討
- o-カルボキシフェニルフルオロン-鉄(III)錯体を用いるヘパリン及びその関連物質の吸光光度定量
- 医療機関における市販直後調査への対応と課題 : 調査への薬剤師の介入効果と労力・費用について
- 治験の原資料の確保と症例報告書作成捕助について
- 8.当院における治験コーディネーター(CRC)業務
- 6.治験コーディネーター(CRC)業務の展開
- リバビリン単独投与における臨床検査値の変動および有害事象の検討
- 臨床に係る研究における審査および管理の重要性について
- P1-560 服薬指導効率の向上に関する因子についての検討 : 当院に於ける2008年度のデータに基づく考察(一般演題 ポスター発表,その他,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 21-P1-043 オーダリングシステムを利用した麻薬受払管理、各種帳票の自動作成(データベース,来るべき時代への道を拓く)
- 21D-20 治験事務局業務のIT化について(治験・臨床試験,来るべき時代への道を拓く)
- 医療統計学専門家の治験審査への参加による審査の質の改善に関する検討
- 30-P2-2 m-FOLFOX6投与中にみられたOxaliplatinによると考えられる過敏症状況発現例についての検討(副作用・有害事象,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30-P1-144 当院の外来がん化学療法における支持療法の実態調査 : 悪心・嘔吐の予防を中心に(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- 29-P2-60 ケタミン注の麻薬指定に伴う取り扱い手順の変更と使用量の変化について(医薬品管理,社会の期待に応える医療薬学を)
- 30P3-097 近畿大学病院における治験に関する薬学生教育の実態とその評価について(臨床試験(治験),医療薬学の扉は開かれた)
- 医薬品の安全性を評価するための臨床検査データの取り扱い : 市販後調査における安全性データの活用
- 医療機関における医薬品の市販後安全性情報の管理 : 臨床試験および市販直後調査における情報について
- P-505 市販直後調査結果報告書様式の検討 : よりよい情報提供のために(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 市販直後調査の有害事象検出と実行性に関する検討 : ベネット錠の調査を通しての考察
- P-475 製薬企業側の市販直後調査に対する意識の変化 : 医療機関における対策のために
- リバビリンカプセルの院内における副作用調査 : 市販直後調査への対応と問題点
- P-219 市販直後調査の医療機関における対策 : 製薬企業側の直後調査に対する意識を知る
- データマネジメントを中心とした市販後調査(PMS)コーディネートについて(第2報)
- フルバスタチンによるヒト舌がん細胞株HSC-3細胞に対するアポトーシス誘導効果
- Disopyramide のヒト血漿および唾液中濃度の比較研究
- P2-098 当院におけるワルファリンカリウムの相互作用についての検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- スタッフからの提言(2)近畿大学医学部附属病院における外来吸入指導
- 29-P1-19 FAP療法施行患者の栄養指標への影響(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 22. 化学療法施行患者に対する口内炎予防のための服薬指導の有用性(一般演題,第41回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 訂正:Lipids Behavior and Adverse Effects for Oral Antidiabetic Agents in Patients with Type2 Diabetes Treated with Sulfonylureas Alone Based on Systematic Review
- 30P2-076 心筋梗塞後服薬指導過程で得られた糖尿病合併患者の脱インスリン療法成功症例(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- P2-526 臨床研究の審査管理体制の構築に向けて(一般演題 ポスター発表,治験・臨床試験,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-440 抗MRSA薬の適正使用に関する当院ICTの取り組み(一般演題 ポスター発表,感染制御,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 16.当院の治験審査の現状 : 同意説明文審査を中心に
- P-39 当院における GCP 運用の報告 (第 1 報)
- P1-348 便秘を発現したグラニセトロン投与患者の背景因子に関する検討(一般演題 ポスター発表,癌薬物療法(副作用対策),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-142 ワルファリンとブコローム併用時におけるINR値上昇に関する患者因子の検討(一般演題 ポスター発表,薬物相互作用,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P2-186 散薬調剤における先発薬品と後発薬品の差異についての検討(一般演題 ポスター発表,後発医薬品,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 治験実施体制の整備状況に関する調査
- 小児急性リンパ性白血病患者における6-メルカプトプリンの投与剤形の検討
- P05 高速液体クロマトグラフィー法による血漿中 6- メルカプトプリンの定量
- 薬物とアルミニウム(III)との錯生成判定のための簡易スクリーニング法
- EDTANaを含有したポリビニルアルコールゲル坐剤からのインスリンの直腸吸収
- フルルビプロフェンの PVA エマルションゲル坐剤からの直腸吸収
- イヌガンソクの成分研究 新フラバノンMatteucinおよびMethoxymatteucinの構造
- P1-046 服薬指導の業務評価に関する考察 : ハイリスク薬の服薬指導を活性化させるための薬剤管理指導算定のあり方について(一般演題 ポスター発表,薬剤管理指導・情報提供,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- データマネジメントを中心とした市販後調査(PMS)コーディネートについて
- 7.Data Managementを中心とした市販後調査におけるコーディネートについて
- 緊急安全性情報に関する医師への意識調査
- 医薬品等に係る安全性情報の管理制度と当院での状況
- 脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット腸間膜動脈平滑筋における細胞内貯蔵カルシウム遊離による収縮性
- Ge-132含有リポソームの放出特性および各種投与経路の有効性
- メタアナリシスの手法を用いた境界型糖尿病及び糖尿病患者におけるアンギオテンシン受容体拮抗薬とカルシウム拮抗薬投与時の有効性に関する検討
- 手指衛生コンプライアンス指標の向上とMRSA分離率の減少
- プロピレングリコールを用いるセロトニンの簡便かつ高感度な蛍光光度法
- エオシンとガリウム(III)を用いるテトラサイクリン系抗生物質の吸光光度定量
- P-0774 加齢に伴う膝・腰の痛みおよびサプリメントに関する意識調査 : コンドロイチン硫酸およびグルコサミンの摂取状況と効果を含めて(一般演題 ポスター発表,健康食品・サプリメント,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1115 日本私立医科大学協会登録医療機関における薬剤師の病棟業務に関する調査研究(一般演題 ポスター発表,職能拡大・スキルミックス,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0364 がん患者における転倒転落事故に及ぼす処方薬および種々危険因子の影響(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0850 頭頸部癌患者を対象としたクレアチニンクリアランス予測モデルの構築と評価(一般演題 ポスター発表,薬物病態(臨床),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-1300 服薬指導チェックシート作成とその電子カルテ用シート使用による効率化への寄与について(一般演題 ポスター発表,その他,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0131 頭頸部癌患者における血清アルブミン値を利用した腎機能の適正評価(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(副作用対策),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- 手指衛生コンプライアンス指標の向上とMRSA分離率の減少
- 赤ブドウ葉乾燥エキス含有製剤の経口摂取による下肢のむくみ軽減効果
- P2-366 血液透析患者に硫酸アルベカシンを投与した2症例の透析除去率と、投与デザインの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-653 大学における医療人養成のために薬学生が求められる能力とは?(薬学教育(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-339 TDM実施強化に向けての薬剤師の介入(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-352 シスプラチン後発品製剤の安全性に関する検討(がん薬物療法(その他),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P1-637 病院長期実務実習における「TDM業務」に対する取り組みとその評価(薬学教育(実務実習),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)