<原著>尿路感染症起炎大腸菌の表現型と大腸菌諸抗原の生体に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We analyzed the relationship between the antigenic phenotypes of E. coli and clinical diagnosis, and the interaction between the bacterial antigens and host defense function. E. coli which possessed the O1 antigen were isolated more frequently from patients with acute and chronic pyelonephritis than from the normal controls (p<0.05). K1 positive or P-fimbriae (P-f) positive E. coli were more frequently found in urine from patients with acute pyelonephritis than in the normal controls (either p<0.005). E. coli which possessed the O1 antigen, tended to exhibit P-f. Analysis of the immune bacteriolytic activities by normal pooled sera showed that the K1 positive strains were more resistant than the standard strain. However, there was no relationship between the degree of the phagocytosed bacteria by normal polymorphonuclear leukocyte (PMN) and the kind of O- or K-antigen. To compare the stimulative activity of the bacterial antigens against the PMN's chemiluminescence (C. L.), various kinds of O antigen and K antigen were extracted from these E. coli. Antigen O44,from the enteropathogenic E. coli (EPEC) and O1 from the pyelonephritopathogenic strain stimulated normal PMN more significantly and showed a higher peak C. L. than the other kinds of O antigen (p<0.05). Antigen K74 from EPEC and K1 from a pyelonephritopathogenic strain revealed a higher stimulative effect than antigen K7 from the standard strain (p<0.01). These findings indicate that the pyelonephritopathogenic strains belong to a small number of clones, and that these strains produce more severe inflamatory lesions.
- 近畿大学の論文
- 1992-03-25
著者
-
森口 直彦
近畿大学医学部小児科
-
森口 直彦
近畿大学小児科
-
森口 直彦
近畿大医学部堺病院小児科
-
森口 直彦
近畿大学医学部小児科学教室
-
森口 直彦
近畿大学医学部堺病院小児科
-
森口 直彦
近畿大学医学部 堺病院 小児科
関連論文
- 高IgM症候群の経渦中に腸重積を反復した1例
- 31. 肝未分化肉腫の1切除例(第39回日本小児外科学会近畿地方会)
- 20.脂肪肝・肝機能障害のために登校できていないと考えられていた発達障害の1例(一般演題,第43回日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 血液疾患合併例の緑膿菌感染症 (特集 緑膿菌感染症の治療戦略) -- (緑膿菌による重症感染症と抗菌薬の使い方)
- 15.小児気管支喘息の臨床的解析
- 救急担当小児科医師へのアンケート
- 血球貪食症候群を合併し, 意識障害, 両側耳下腺腫脹をきたした全身性エリテマトーデス : 血中サイトカインの変動の検討
- OP20-4 自家末梢血幹細胞移植併用超大量化学療法および放射線照射にも拘らず、早期再発した胞巣型横紋筋肉腫の一例(ポスター 横紋筋肉腫2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP25-2 当科で経験した膵芽腫の2例(ポスター 症例2,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- P-258 肝未分化肉腫の1切除例(示説 肝腫瘍・横紋筋肉腫)
- 19.新生児期の顆粒球に対するサイト力インの影響について
- 大阪府における小児救急医療の充実度についてのアンケート調査 : 第2報 : 小児救急医療担当病院への調査
- 大阪府における小児救急医療の充実度についてのアンケート調査 : 第1報 : 患者家族への調査
- 大阪府小児時間外救急患者の動態について
- 大阪市における小児救急医療の現状と課題
- 2度の同種骨髄移植後に Bronchiolitis obliterans organizing pneumonia(BOOP)を合併した急性リンパ性白血病の一例
- 非血縁者間同種骨髄移植後にサイトメガロウィルスとHHV-6の混合感染が考えられた1症例
- 大腸菌の種々な毒素が腎尿細管細胞ならびにメサンギウム細胞の増殖に及ぼす影響
- 腸管出血性大腸菌の薬剤感受性と抗菌剤投与について-堺市での集団食中毒から-
- Henoch-Schonlein 紫斑病における血漿と尿中の thrombomodulin, interleukin-1β, および tumor necrosis factor-α の変動についての検討
- 13.甲状腺機能異常と腎炎を合併したSLEの1症例
- 尿路感染症起炎大腸菌の表現型と大腸菌諸抗原の生体に及ぼす影響
- 血液疾患合併感染症 (特集 小児重症感染症の治療と対策--抗菌藥を使うポイント) -- (小児重症感染症の臨床--病態・起炎菌・治療)
- 化膿性髄膜炎に硬膜下病変を合併した症例の検討 : CT, MRIによる経過観察の重要性
- バソプレッシン持続静注療法を併用して化学療法を行った鞍上部腫瘍の2例
- 血液疾患, 悪性腫瘍性疾患に合併した Pseudomonas aeruginosa による重症感染症の臨床的検討
- 8.小児期の喘鳴患者の顆粒白血球機能の変動
- 16.慢性肉芽腫症の5例
- 尿路感染症惹起性大腸菌の腎培養細胞への細胞障害性(一般演題抄録, 第55回近畿大学医学会学術講演会)
- 家族内感染で同時期た発症した肺結核の双生児例
- 脳炎・脳症 (特集 小児救急の初期対応--急病と事故) -- (救急疾患の早期対応--中枢神経系疾患)
- 急性白血病の好中球減少時に皮下に重症感染・壊死巣を形成した症例の検討--G-CSF投与による影響について (主題 血液・腫瘍)
- P-0861 バンコマイシンのローディングドーズによる初期投与設計支援(一般演題 ポスター発表,TDM・投与設計,Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- かぜウイルス
- 慢性腎不全に特異な甲状腺機能異常を合併した一女児例:——尿中甲状腺ホルモンの検討を中心に——
- P2-366 血液透析患者に硫酸アルベカシンを投与した2症例の透析除去率と、投与デザインの検討(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)