FISH法で診断しえた myeloid sarcoma の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本臨床検査医学会事務所の論文
- 2007-12-25
著者
-
宇原 美帆
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
山内 一由
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
上原 剛
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
松田 和之
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
日高 惠以子
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
今川 英里
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
佐野 健司
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
日高 恵以子
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
日高 恵以子
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
日高 恵以子
信州大学医学部附属病院 臨床検査部
-
日高 惠以子
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
今川 英理
信州大学医学部附属病院臨床検査部
-
日高 恵似子
信州大学病院中央検査部
-
上原 剛
信州大学医学部臨床検査部病理
-
上原 剛
信州大・医・附属病院・臨床検査部
-
佐野 健司
信州大学医学部付属病院中央検査部病理部
-
山内 一由
筑波大学大学院人間総合科学研究科・臨床医学系疾患制御医学専攻・臨床分子病態検査医学
-
山内 一由
信州大学医学部附属病院中央検査部
-
山内 一由
筑波大学大学院人間総合科学研究科/臨床医学系
-
松田 和之
信州大学医学部附属病院 検査部
-
上原 剛
信州大学医学部臨床検査部
-
山内 一由
筑波大学 大学院人間総合科学研究所 臨床医学系
-
山内 一由
信州大学医学部臨床検査医学講座
-
上原 剛
信州大学医学部病態解析診断学講座
-
佐野 健司
信州大学病院臨床検査部
関連論文
- ホルマリン固定時間,材料に適したHER-2 FISH法の検討--2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- 病理部門でのリスクマネージメント (第56回[日本臨床検査医学会]学術集会 シンポジウム 臨床検査におけるヒヤリ・ハットとその対策--他施設から学ぶ医療事故防止法)
- 多点感圧センサーシートによる睡眠時無呼吸症候群スクリーニング検査の有用性
- 187.子宮体部Neuroendocrine carcinomaの1例(子宮体部8)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- ウエスタンブロット法によるDダイマー測定試薬の反応性の比較検討
- 骨髄移植後のキメリズム解析を不可能にした再発時付加染色体異常
- 日常検査で遭遇する低フィブリノゲン血症の原因推定とヘテロ型フィブリノゲン異常症・欠損症の凝固スクリーニング検査結果の検討
- 臨床検査部門のコスト分析 : 問題点はどこにあるのか
- 日常検査での検査過誤防止の為のシステム構築 : 自動分析装置での異常反応チェック法の設定を中心に
- MALDI-TOF MSによる血清リポ蛋白中脂質の分析
- 微量スフインゴ脂質の脂肪酸とスフインゴイド塩基組成のGC-MSとMALDI-TOF-MSによる迅速簡便分析法
- 肺原発紡錐形カルチノイドの1例(呼吸器3-(7), 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 気管支鏡検体 (brush) における Thinlayer 法の基礎的検討(呼吸器1, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 245.大腿部に発生した低分化型滑膜肉腫の一例(骨・軟部2)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- FISH法で診断しえた myeloid sarcoma の1例
- 腫瘍性疾患の診断とモニタリングのための有効な遺伝的マーカーの選択
- 核酸検査とその注意点
- 検査技術 染色体・ゲノムレベル 染色体検査 (遺伝子検査--診断とリスクファクター) -- (解析技術)
- P20-09 肋骨原発chondromyxoid fibromaの1例(症例/胸壁腫瘍,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-123 若年男性に発生した甲状腺びまん性硬化型乳頭癌の1例(甲状腺-(1),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳腺偽血管腫様過形成の2例
- 頸部リンパ節腫脹を契機に発見された甲状腺癌の8例
- 乳腺の偽血管腫様過形成の1例
- 術後 abdominal compartment syndrome をきたした高度肥満巨大臍ヘルニア嵌頓の1例
- 甲状腺手術後に甲状腺機能亢進症を認めた2例
- 長野松代総合病院における乳腺穿刺吸引細胞診検査の成績
- 膿瘍形成を伴い粘膜下腫瘍様形態を示した大腸粘液癌の1例
- 多発した原発性非特異性小腸潰瘍の1例
- 乳腺悪性筋上皮腫の1例
- 縦隔内甲状腺腫13例の臨床的検討
- 乳腺原発内分泌細胞癌の2例
- 甲状腺乳頭癌に合併した原発性上皮小体機能亢進症の3例
- 若年男性に発生した甲状腺びまん性硬化型乳頭癌の1例
- 穿刺吸引細胞診では診断できなかった甲状腺髄様癌の2例
- 原発性上皮小体機能亢進症35例の臨床的検討
- 若年者に発生した乳腺管状腺腫の1例
- バセドウ病に合併した甲状腺乳頭癌の2例
- 姉妹に若年者甲状腺乳頭癌を認めた一家系
- 62 乳腺葉状腫瘍から発生した紡錘細胞癌の一例(乳腺14)
- 気管腺様嚢胞癌の術後経過観察で細胞診が有用であった1例
- P-79 組織型の鑑別(混合型腺癌vs粘表皮癌)に苦慮した肺癌の一症例(呼吸器 3,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 気管腺様嚢胞癌の経過観察で細胞診が有用であった一例(呼吸器2, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 「i-チップ」マイクロチップ電気泳動システムを用いた ESBL Multiplex PCR の解析
- 26HO1-4 ras遺伝子変異を示した若年性骨髄単球性白血病(JMML)13例の臨床像(口演「基礎研究」,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP2-8 急性骨髄性白血病に対する同種骨髄移植後のAML1-ETOキメラ遺伝子による微少残存病変の解析(ポスター 造血幹細胞移植2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 26HP11-6 赤芽球系細胞の増加を認めた若年性骨髄単球性白血病の一例(ポスター 再生不良性貧血、MDS,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- W2-4 粘液産生性腺癌(goblet cell type)の細胞像 : 診断ポイントと問題点(肺の腺系細胞は難しい-粘液を有する腺系細胞の良悪性の鑑別について-,グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-105 当院における細胞診材料別にみた判定区分の実態調査(その他(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-71 術中捺印細胞診が有用であったCarcinoma with osseous metaplasiaの一例(乳腺(2), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- P-249 肝外胆管原発小細胞癌の一例(消化器-(4),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- Middle ear adenoma の1例(頭頸部3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- PS-013-6 左肺上大区切除術後に発生した舌区軸捻転の1例(周術期管理・合併症6, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 唾液腺における穿刺吸引細胞診の新報告様式に関する検討(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点-)
- 唾液腺穿刺吸引細胞診の新報告様式の検討(新報告様式に基づいた唾液腺穿刺吸引細胞診-実際の運用と問題点, 第44回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 検体採取の基礎知識 検体採取の基礎知識 (ナースのための検査マニュアル(Part1))
- 総ビリルビン測定に影響を及ぼす monoclonal IgM の解析
- リウマトイド因子活性を有する monocloal IgA1 の性状と電気泳動分析を用いた熱変性IgGとの反応性の解析
- リウマトイド因子活性を有する monoclonal IgA の解析
- 検査値に影響を及ぼす monoclonal IgA-アルブミン複合体の解析
- 12歳女児に発生した若年性乳腺線維腺腫の2例
- 尿蛋白電気泳動でM蛋白様バンドが認められた一例
- Monoclonal IgA-albumin 複合体の多様性に関する研究
- 温和な酸性条件下でのスフィンゴ脂質に見られる N-Acyl → O-Acyl の転換の可能性
- 合成基質を用いた液状リパーゼ測定試薬の検討
- 日立7170型自動分析装置による血清中コルチゾール測定試薬の検討
- アポE4/E3表現型をもつヒト血清リポ蛋白中のアポEとアポE複合体の分布
- HDL-コレステロール直接法および沈殿測定法とゲル濾過クロマトグラフィーによるSlow α リポ蛋白症例の反応性の検討
- ホルマリン固定時間, 材料に適したHER-2 FISH法の検討 : 2種類のキットを用いた操作法の簡便性とシグナル検出の比較
- 自動分析装置での反応過程異常を契機として見い出したAST結合性免疫グロブリンの1例
- P-224 気管支に発生した多形腺腫の1例(呼吸器(11),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞診,組織診 (特集 増え続ける肺癌--治療成績を向上させるために) -- (肺癌の診断)
- 119.乳腺に転移した鼻腔原発のrhabdomyosarcomaの一例(脳・頭頸部4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 347 心嚢水から診断されたprimary effusion lymphomaの一例(第41回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.Diffuse astrocytomaから短期間でgliosarcomaに悪性転化した1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- 信州大学医学部附属病院にて検出されたAcinetobacter属およびStenotrophomonas maltophiliaの薬剤感受性
- 信州大学医学部附属病院にて検出されたPseudomonas aeruginosa の薬剤感受性および感受性パターンによる分類
- 信州大学医学部附属病院にて検出されたStreptococcus属の抗菌薬感受性
- 富細胞性皮膚線維腫の1例
- 男性乳腺 Pagetoid 癌の1例
- 顎下腺原発脂腺癌の1例
- 肺混合型大細胞神経内分泌癌の一例(呼吸器3, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 21. 肺腺癌における血管の3次元構造(第85回肺癌学会中部支部会)
- 乳腺内分泌細胞癌の1例
- 異常フィブリノゲンヘテロ接合体γ鎖Arg 275Cys 2家系とγ鎖Arg275His 3家系のフィブリノゲン機能比較とハプロタイプ解析
- HDL-コレステロール直接定量法の反応性に関する検討
- 77.乳腺内分泌細胞癌の一例(乳腺3)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 髄液中のシアル化アポリポ蛋白Eの性状
- 脳脊髄液中のアポリポ蛋白E(apoE)とアルツハイマー病
- 粘膜下腫瘍様の形態を示した十二指腸原発胃型進行癌の1例
- 血清亜鉛値による亜鉛欠乏症検出システムの現況 : その欠落部への提言
- CEA高値の精査中FDG-PET検査にて発見された甲状腺髄様癌の1例
- 甲状腺濾胞癌症例の遠隔転移に対する危険因子の臨床的検討
- SF-049-3 甲状腺濾胞癌症例の臨床的検討 : 遠隔転移に対する危険因子を中心に(SF-049 サージカルフォーラム(49)甲状腺・内分泌,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 穿刺吸引細胞診検査で推測しえた甲状腺硝子化索状腫瘍の1例
- 病理部門でのリスクマネージメント
- 当科で経験した甲状腺髄様癌の3例
- 繰り返す脳梗塞で発症し開頭生検によって確定診断に至った血管内リンパ腫の1例
- 当科で経験した甲状腺髄様癌の3例
- 縦隔原発骨外性骨肉腫の1例
- Connection between apolipoprotein E in cerebrospinal fluid and the Alzheimer's disease