112 血管内皮細胞膜抗原によって惹起される腎糸球体病変の免疫病理学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1987-08-30
著者
-
重松 秀一
信州大学 病理
-
松田 正之
信大第3内科
-
高 昌星
信大第3内科
-
塚田 直敬
信大第3内科
-
重松 秀一
信大第1病理
-
松田 正之
信州大学医学部脳神経内科、リウマチ・膠原病内科
-
高 昌星
信州大学第3内科
-
塚田 直敬
信州大学保健管理センター
-
松田 正之
信州大学第3内科
関連論文
- 80.外陰パジェット病の2症例 : その他の女***II
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- 発症時急性糸球体腎炎との鑑別が困難であった膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 泌尿器科系疾患の微細構造の見方-2-腎糸球体病変:IgA腎症
- 腎病理の記載の標準化への指針
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 多発性筋炎の経過中に膜性腎症によるネフローゼ症候群を伴った1例
- O-38 逆流性腎症の腎生検組織像の検討
- 最終講義抄録 腎臓は身体の鏡〔含 重松秀一教授略歴〕
- 細菌感染と腎不全(基礎医学から)
- 慢性腎盂腎炎の進展機序 (特集 尿路感染症) -- (病因・病態)
- IgA 腎症の組織学的障害度(Grade)と進行度(Stage)
- 原発性肺癌の含気下肺胞における腫瘍先進部について
- 112 血管内皮細胞膜抗原によって惹起される腎糸球体病変の免疫病理学的研究
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 溶血性尿毒症症候群の発生機序と病態生理
- Erythrocythemiaを伴なったcerebellar hemangioblastomaの1例
- Type III polymyositisの1剖検例
- 多発性単神経炎を主徴とし筋病変を伴ったhypereosinophilic syndrome (HES)の1例
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 先天性ネフローゼ症候群の1剖検例
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 冠動脈硬化病変における接着分子の発現 : Directional Coronary Atherectomy(DCA)による切除組織を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 単クローン性γグロブリン血症における血清遊離軽鎖測定の臨床的有用性
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者におけるB細胞機能の検討
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者末梢血中における活性化T細胞の検討
- Tumor Necrosis Factor (TNF) とInterleukin (IL)-1の直接注入による脳病変
- Subacute Myelo-Optico-Neuropathy (SMON) 患者におけるリンパ球サブセットの加齢に伴う変化の検討
- 免疫性神経疾患における抗血管内皮細胞抗体の研究
- 273 ガングリオシドによる実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の抑制に関する研究
- 173 脊髄血管内皮細胞の膜成分の感作による慢性自己免疫性脱髄疾患モデルの研究
- Immune Complexによる神経組織障害の研究
- フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
- 多発性硬化症の治療におけるアフェレシスの役割
- 多発筋炎/皮膚筋炎におけるアフェレシス
- 免疫性神経疾患におけるセレクチンファミリーの検討
- 慢性B型肝炎の経過中に発症した慢性炎症脱髄性多発根ニューロパチーに対する血漿吸着療法
- 非腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)に対し免疫吸着療法(IA)と副腎皮質ステロイド薬の併用療法が著効した一例
- 中枢神経系脱髄疾患の発症機序と動物実験モデル
- 免疫性神経疾患におけるsL-Selectinの検討
- LPS投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の誘導
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- タイラー脳脊髄炎ウイルスによる免役性脱髄疾患 : 多発性硬化症の動物実験モデル
- ウエスタンブロット法により血清中に小脳に対する抗体を認めたMiller Fisher症候群の1例
- 抗TNFα抗体投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の抑制
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法, 免疫吸着療法および副腎皮質ステロイドホルモン療法の治療効果の検討
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- 実験的アレルギー性脳脊髄炎における, 脊髄浸潤細胞の Flow Cytometryによる定量的研究
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおけるヘルパーT細胞のサブポピュレーションに関する研究
- B型肝炎に伴う慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの発症機序についての研究
- 自己抗体検査における検体の保存条件による影響
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法と免疫吸着療法の治療効果の比較検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- Balo病(同心円硬化症)における免疫吸着療法の効果
- 日本腎臓学会腎病理診断標準化検討委員会中間報告 腎生検組織標本取り扱い指針案
- 腎静脈血栓症を繰り返す小児膜性腎症の1例
- Brachial plexopathy に対する免疫療法の治療効果に関する検討
- 慢性炎症性脱髄性多発根神経炎(CIDP)におけるシクロスポリンA療法の検討
- 免疫とアミロイドーシス : AL および AA アミロイドーシスについて
- アルカリ・ミクロ・アガロースゲル電気泳動と共焦点レーザー走査顕微鏡による損傷癌細胞核DNAの蛍光画像解析
- 396 受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における細胞接着分子の局在に関する研究
- Machado-Joseph病の1剖検例
- Free light chain 測定の臨床的意義
- 免疫性神経疾患における血中および髄液中Interleukin-6の検討
- シクロスポリン単独療法が著効した慢性炎症性脱髄性多発根神経炎の1例
- 146 免疫性神経疾患における血中及び髄液中IL-6に関する研究
- 3.有機溶剤暴露による神経障害(有機溶剤取扱者の健康管理-現状と対策-,シンポジウム,第33回北陸甲信越地方会)
- 105 細胞移入による受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎における plasminogen activator 阻害薬の in vivo 効果。
- 臨床的にみた中枢神経系の自己免疫疾患 (脳と免疫)
- 242 実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における線溶系とその抑制
- cerebrotendinous xanthomatosisの1例
- 脳出血後,短期間に両側視神経萎縮を来し失明に至つた2例
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 感覚障害や神経痛を伴わない一側上肢に限局した神経原性筋萎縮 : Immune-modulation therapy の有効性に関する検討
- IVIg後にシクロスポリン単独投与で寛解状態にある慢性炎症性脱髄多発根神経炎の4症例
- 首下がりを主徴とし舌萎縮を呈した全身性強皮症関連ミオパチーの1例
- 多発筋炎/皮膚筋炎のアフェレシス(膠原病とアフェレシス)
- 小児のGuillain-Barre症候群における免疫吸着療法の試み(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫性神経疾患に対するアフェレシス(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)
- 免疫吸着療法が著効した多発性硬化症の1例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫吸着療法が奏功したSLE随伴血小板減少症の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)