多発性硬化症の治療におけるアフェレシスの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Multiple sclerosis (MS) is considered to be an immune-mediated disorder that results in multifocal sites of demyelination within the central nervous system. Th 1 cells are now recognized to have relevant autoimmunity properties and play an important role in the pathogenesis of MS. It is suggested that in certain individuals with acute fulminant MS, plasmapheresis (PP) may be of benefit, without the use of concomitant immunosuppressive therapy. While selected MS patients may benefit from this therapy, they are also likely to be on concomitant immunosuppressant drug treatments, so the true effect of PP is difficult to determine. Therapeutic plasmapheresis may have a role in selected cases of fulminant MS, and a double-blind NIH-funded trial is currently underway. The exact role of PP in the care and treatment of patients with MS remains unclear. Our data suggest that immunoadsorption PP (IAPP) may remove the disease causative antibodies and change the T-cell subfunction from Th 1 dominant to Th 2 dominant. Based on these studies, PP for the treatment of MS must be considered promising in view of some Class I evidence (evidence provided by one or more well-designed, randomized, controlled, clinical trials). Plasma-pheresis may have a role in treating patients with MS, but these decisions should be macle on a case-by-case basis. IAPP differs from plasma exchange (PE), and may be superior to PE in the treatment of MS because plasma preparations are not used and the nonselective reduction of immunoglobulin is lower.
- 日本アフェレシス学会の論文
- 1999-06-30
著者
-
高 昌星
信大第3内科
-
高 昌星
信州大学第3内科
-
井上 敦
信州大学医学部第三内科
-
高 昌星
信州大学医学部第三内科
-
井上 敦
信州大学第3内科
-
井上 敦
信州大学医学部第3内科学教室
-
高 昌星
信州大学医学部保健学科生体情報検査学
関連論文
- 112 血管内皮細胞膜抗原によって惹起される腎糸球体病変の免疫病理学的研究
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 冠動脈硬化病変における接着分子の発現 : Directional Coronary Atherectomy(DCA)による切除組織を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 免疫性神経疾患における抗血管内皮細胞抗体の研究
- 273 ガングリオシドによる実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の抑制に関する研究
- 173 脊髄血管内皮細胞の膜成分の感作による慢性自己免疫性脱髄疾患モデルの研究
- Immune Complexによる神経組織障害の研究
- フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
- 多発性硬化症の治療におけるアフェレシスの役割
- 多発筋炎/皮膚筋炎におけるアフェレシス
- 免疫性神経疾患におけるセレクチンファミリーの検討
- 慢性B型肝炎の経過中に発症した慢性炎症脱髄性多発根ニューロパチーに対する血漿吸着療法
- 非腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)に対し免疫吸着療法(IA)と副腎皮質ステロイド薬の併用療法が著効した一例
- 中枢神経系脱髄疾患の発症機序と動物実験モデル
- 免疫性神経疾患におけるsL-Selectinの検討
- LPS投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の誘導
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- タイラー脳脊髄炎ウイルスによる免役性脱髄疾患 : 多発性硬化症の動物実験モデル
- ウエスタンブロット法により血清中に小脳に対する抗体を認めたMiller Fisher症候群の1例
- 抗TNFα抗体投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の抑制
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法, 免疫吸着療法および副腎皮質ステロイドホルモン療法の治療効果の検討
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- 実験的アレルギー性脳脊髄炎における, 脊髄浸潤細胞の Flow Cytometryによる定量的研究
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおけるヘルパーT細胞のサブポピュレーションに関する研究
- B型肝炎に伴う慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの発症機序についての研究
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法と免疫吸着療法の治療効果の比較検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- Balo病(同心円硬化症)における免疫吸着療法の効果
- アルカリ・ミクロ・アガロースゲル電気泳動と共焦点レーザー走査顕微鏡による損傷癌細胞核DNAの蛍光画像解析
- 396 受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における細胞接着分子の局在に関する研究
- 免疫性神経疾患における血中および髄液中Interleukin-6の検討
- 脊髄血管内皮細胞の膜成分の感作による慢性自己免疫性脱髄疾患モデルの研究
- トリクロロエチレンによる多発神経炎の1例
- 146 免疫性神経疾患における血中及び髄液中IL-6に関する研究
- 3.有機溶剤暴露による神経障害(有機溶剤取扱者の健康管理-現状と対策-,シンポジウム,第33回北陸甲信越地方会)
- 105 細胞移入による受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎における plasminogen activator 阻害薬の in vivo 効果。
- 臨床的にみた中枢神経系の自己免疫疾患 (脳と免疫)
- 242 実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における線溶系とその抑制
- 脳出血後,短期間に両側視神経萎縮を来し失明に至つた2例
- 371 タイラー脳脊髄炎ウイルス(TMEV)における構造非依存性抗体のエピトープの研究
- 胸腺腫と種々の免疫異常を合併した重症筋無力症の経過中に比較的急性に発症した赤芽球癆の1剖検例
- 多発筋炎/皮膚筋炎のアフェレシス(膠原病とアフェレシス)
- 小児のGuillain-Barre症候群における免疫吸着療法の試み(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫性神経疾患に対するアフェレシス(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)
- 免疫吸着療法が著効した多発性硬化症の1例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
- 第34回日本アフェレシス学会学術大会印象記(学会トピックス)
- 免疫吸着療法が奏功したSLE随伴血小板減少症の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)