脳出血後,短期間に両側視神経萎縮を来し失明に至つた2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳出血後に両側視神経萎縮を伴い両眼失明を来した2例を報告する.脳卒中後に皮質盲を来すことがあることは知られていたが,両側視神経萎縮を伴つた両眼失明合併の報告はこれまでにみられない.症例1. 35才,男と症例2. 44才,女.いずれも高血圧症があり,症例1は突然の意識障害,右片麻痺で発症し,乳頭浮腫,昏睡状態が約1カ月持続.以後意識が回復するとともに視力喪失を訴え,約4カ月後の眼底検査で著明な両側視神経萎縮が認められた.発症11カ月後の頚動脈写で左線状体動脈の内方偏位を,またCTスキャンで左被殻部にlow density lesionを認め,左被殻出血と診断した.症例2は突然の頭蓋内圧亢進症状,左不全麻痺で発症し,以後急速に意識障害,左片麻痺が進行.翌日,腰椎穿刺で初圧320mmH2O,血性髄液が得られ,乳頭浮腫出現. 16日後から意識が回復しはじめるとともに視力喪失を訴えはじめ, 53日後に両側乳頭蒼白となつた.頚動脈写で右線状体動脈は内方に偏位し,発症様式,髄液所見からも右被殻出血と診断した.症例1, 2とも頚動脈写で,眼動脈,中大脳動脈等,いずれの頭蓋内動脈にも閉塞を認めず,外側型脳出血の頭蓋内圧亢進が数週間以上続いたための“乳頭浮腫後視神経萎縮”と考えられた.脳出血後の失明予防には,早期にCTスキャン等で診断を確定し,手術やステロイド投与等で減圧をはかることが肝要と思われる.
- 社団法人 日本内科学会の論文
著者
-
高 昌星
信州大学第3内科
-
加賀谷 肇
信州大学医学部附属病院
-
高 昌星
信州大学医学部第三内科
-
藤森 直春
信州大学医学部第三内科
-
塚越 広
信州大学医学部第三内科
-
清水 広三
長野県立須坂病院内科
-
田中 嘉親
国保長門町病院内科
-
増村 道雄
厚生連佐久総合病院内科
-
加賀谷 肇
信州大学医学部第三内科
関連論文
- P-503 ワルファリンの有害事象に対するPT(INR)変動の実態調査と検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 112 血管内皮細胞膜抗原によって惹起される腎糸球体病変の免疫病理学的研究
- 20-P3-460 Warfarin服用患者のINR目標値コントロールおよび出血リスクの季節性の検討(薬剤疫学・医療経済,来るべき時代への道を拓く)
- 01P3-178 災害時医薬品搬送に関しての一考察(その他,医療薬学の扉は開かれた)
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 冠動脈硬化病変における接着分子の発現 : Directional Coronary Atherectomy(DCA)による切除組織を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 原著 がんの病名告知が及ぼすモルヒネ投与量への影響
- ゴールは痛み"ゼロ" オピオイドを使ったがん性疼痛治療のあり方 緩和ケアチームの現状と将来への展望--そこに求められる看護師の役割
- 免疫性神経疾患における抗血管内皮細胞抗体の研究
- 273 ガングリオシドによる実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の抑制に関する研究
- 173 脊髄血管内皮細胞の膜成分の感作による慢性自己免疫性脱髄疾患モデルの研究
- Immune Complexによる神経組織障害の研究
- フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
- 多発性硬化症の治療におけるアフェレシスの役割
- 多発筋炎/皮膚筋炎におけるアフェレシス
- 免疫性神経疾患におけるセレクチンファミリーの検討
- 慢性B型肝炎の経過中に発症した慢性炎症脱髄性多発根ニューロパチーに対する血漿吸着療法
- 非腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)に対し免疫吸着療法(IA)と副腎皮質ステロイド薬の併用療法が著効した一例
- 中枢神経系脱髄疾患の発症機序と動物実験モデル
- 免疫性神経疾患におけるsL-Selectinの検討
- LPS投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の誘導
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- タイラー脳脊髄炎ウイルスによる免役性脱髄疾患 : 多発性硬化症の動物実験モデル
- ウエスタンブロット法により血清中に小脳に対する抗体を認めたMiller Fisher症候群の1例
- 抗TNFα抗体投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の抑制
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法, 免疫吸着療法および副腎皮質ステロイドホルモン療法の治療効果の検討
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- 実験的アレルギー性脳脊髄炎における, 脊髄浸潤細胞の Flow Cytometryによる定量的研究
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおけるヘルパーT細胞のサブポピュレーションに関する研究
- B型肝炎に伴う慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの発症機序についての研究
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法と免疫吸着療法の治療効果の比較検討 : 日本アフェレシス学会第3回関東甲信越地方会
- Balo病(同心円硬化症)における免疫吸着療法の効果
- 薬・薬連携の向上を目指した研修教材の試作とその評価(第1報) : チャート方式で表現した症例の理解と有用性について
- 薬・薬連携の向上を目指した疾患別研修教材の試作とその評価(続報)
- 薬剤師における調剤エラー要因と行動特性の関連
- 臨床におけるペインコントロール : モルヒネ使用の現状と問題点
- 20-P1-135 ミグリトールの副作用に関する一考察(有害事象・副作用,来るべき時代への道を拓く)
- 25-A6-26 チクロピジン服用後にみられた血栓性血小板減少性紫斑病 (TTP) の 1 症例
- P1-242 テオフィリン処方および血中濃度測定に関する調査(一般演題 ポスター発表,薬物動態・TDM・投与設計,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-636 21世紀の病院薬剤師業務の新たな展開に向けて(第3報) : 「医療の質と薬剤師に関する学術講演会」による卒後教育を開催して(19.薬学教育・生涯教育(認定),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-348 卵巣癌 Paclitaxel+Carboplatin 併用療法における副作用の検討
- P-207 卵巣癌におけるパクリタキセル/カルボプラチン weekly 投与下での副作用の検討
- P-295 外来服薬指導の新たな展開 : 「キャンペーン疾患による能動的指導・啓発活動について」
- P-188 A 型インフルエンザウイルス感染小児に対する塩酸アマンタジンの短期使用成績
- P-497 薬学生 1 ヶ月実習におけるマニュアル導入による教育効果と好影響について薬学生病院実習実務指針(病院薬剤師会編)を使用して
- 30-P3-30 薬学教育6年制における参加型長期病院実務実習スケジュールの検討 : 4週間から2.5ヶ月実習に向けて(薬学教育,社会の期待に応える医療薬学を)
- 01P2-001 ワルファリン療法における効果と副作用の関連性の検討(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-047 新しい血液製剤管理方法についての検討 : 血液製剤管理システム「Lodman」導入による効果(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-686 薬剤部業務効率化に向けた新たな取り組み : 外来予約データに基づく人員配置とスケジュール管理の検討(12.調剤・処方管理、オーダリング(注射剤含む)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-301 薬学部教育6年制を目指した病院薬剤師実務実習内容の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 初回面談と薬物療法計画の立て方の実際--循環器疾患患者を例に (特集 入院患者へのファーストコンタクト)
- アルカリ・ミクロ・アガロースゲル電気泳動と共焦点レーザー走査顕微鏡による損傷癌細胞核DNAの蛍光画像解析
- P-346 経口血糖降下薬の半錠分割服用による血糖コントロールへの影響
- 30-P2-75 血糖測定器の機種変更に伴う患者意識調査について(調剤,社会の期待に応える医療薬学を)
- 396 受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における細胞接着分子の局在に関する研究
- 薬に強くなる(8)解熱・鎮痛薬
- 緩和医療に割ける薬剤師が足りない (特集 緩和医療の「困った」に答える)
- がん治療への薬剤師の関わり (特集 緩和ケアにおける薬局の役割)
- 臨床現場で活かす薬理学の知識 (特集 緩和医療に必要なオピオイドの薬理学)
- セミナー 緩和薬物療法認定薬剤師の役割
- セミナー がん性疼痛治療薬の現状と今後
- 緩和医療学講座ABC 緩和薬物療法認定薬剤師
- 薬剤師の立場から (特集 緩和医療におけるコミュニケーション)
- 鎮静と呼吸抑制にかかわる薬 (特集 バイタルサインから読む! 薬のリスクマネジメント)
- 緩和医療に対する専門性を高めるために (特集 緩和医療の「困った」に答える)
- 緩和医療における薬剤業務の現状と動向 (特集 緩和医療への薬剤師の貢献)
- 薬剤管理指導業務の標準化における治療ガイドラインの活用 (特集 薬剤管理指導業務の標準化)
- モルヒネの副作用とその対策--モルヒネをより安全に使うために (特集 癌疼痛管理とモルヒネの適正使用)
- 最優秀論文 医療の倫理と薬剤師 (MH forum 懸賞論文「医療の倫理と薬剤師」)
- SP1-1 新人看護師教育への薬剤師の関わり(SP1「医療現場に広がる薬剤師が行うリスクマネジメント」,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-677 研修医師教育への薬剤師の関わり(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-602 患者の求める医療に関する調査・研究 : 地域医療における院外処方せん発行の問題点と患者ニーズ(17.在宅医療・医薬分業,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-290 手術室での麻薬注射薬管理の新しいシステム
- オピオイドを使ったがん性疼痛治療のあり方 医療用麻薬を正しく使うための基礎知識
- 免疫性神経疾患における血中および髄液中Interleukin-6の検討
- 146 免疫性神経疾患における血中及び髄液中IL-6に関する研究
- 3.有機溶剤暴露による神経障害(有機溶剤取扱者の健康管理-現状と対策-,シンポジウム,第33回北陸甲信越地方会)
- 105 細胞移入による受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎における plasminogen activator 阻害薬の in vivo 効果。
- 臨床的にみた中枢神経系の自己免疫疾患 (脳と免疫)
- 242 実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)における線溶系とその抑制
- 脳出血後,短期間に両側視神経萎縮を来し失明に至つた2例
- Fabry病の一家系
- 経口血糖降下薬の半錠分割服用による影響
- O-45 ベザフィブラート適正使用のための情報提供活動
- 緩和ケア・疼痛コントロールに用いられる麻薬
- 多発神経炎をもつて初発し, 16ヵ月後に初めて関節症状が出現した悪性関節リウマチの1例
- 胸腺腫と種々の免疫異常を合併した重症筋無力症の経過中に比較的急性に発症した赤芽球癆の1剖検例
- 色素沈着,剛毛,浮腫,多発神経炎を伴ったIgA(λ型)骨髄腫の1剖検例--皮膚,末梢神経のcongo-red陽性物質について
- P1-301 がん性悪臭緩和を目的として塗布したメトロニダゾールの血中移行(がん薬物療法(緩和ケア),ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-208 当院のMR活動の実態調査(使用状況調査・意識調査,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- 多発筋炎/皮膚筋炎のアフェレシス(膠原病とアフェレシス)
- 小児のGuillain-Barre症候群における免疫吸着療法の試み(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫性神経疾患に対するアフェレシス(21世紀のアフェレシス-作用機序と臨床効果のエビデンス)
- 免疫吸着療法が著効した多発性硬化症の1例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫吸着療法が奏功したSLE随伴血小板減少症の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)