井上 敦 | 信州大学第3内科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 敦
信州大学第3内科
-
高 昌星
信州大学第3内科
-
井上 敦
信州大学医学部第三内科
-
高 昌星
信大第3内科
-
柳澤 信夫
信州大学医学部第3内科
-
柳澤 信夫
信州大学第3内科
-
高 昌星
信州大学医学部第三内科
-
井上 敦
信州大学医学部第3内科学教室
-
高 昌星
信州大学医学部保健学科生体情報検査学
-
柳澤 信夫
信州大学医学部第三内科
-
山嵜 正志
信州大学第3内科
-
山嵜 正志
長野赤十字病院神経内科
-
岩橋 輝明
信州大学医学部第3内科
-
岩橋 輝明
信州大学医学部第三内科
-
酒井 寿明
信州大学第3内科
-
矢彦沢 裕之
信州大学医学部第三内科
-
桜井 俊平
小諸厚生総合病院循環器内科
-
櫻井 俊平
安曇総合病院循環器科
-
八木田 秀雄
順天堂大学医学部免疫学教室
-
八木田 秀雄
順天堂大学医学部免疫学
-
八木田 秀雄
順天堂大学 医学部整形外科学講座
-
大和 眞史
信州大学第一内科
-
石原 好弘
東京都神経科学総合研究所
-
羽生 憲直
長野赤十字病院神経内科
-
疋田 博之
小諸厚生総合病院循環器科
-
大和 眞史
信州大学医学部第三内科
-
大窪 勝一朗
信州大学医学部第3内科
-
柳沢 信夫
信州大学第3内科
-
河野 浩貴
信州大学医学部第三内科
-
櫻井 俊平
信州大学第3内科
-
伏見 智久
信州大学医学部第三内科
-
山寄 正志
信州大学医学部第三内科
-
伏見 智久
信州大学第三内科
-
石原 好弘
東京都神経科学総合研究所・神経病理
-
島田 一秀
信州大学医学部第三内科
-
井上 敦
信州大第三内科
-
柳沢 信夫
信州大学医学部附属病院第3内科
-
八木田 秀雄
順天堂大学医学研究科免疫学
-
篠田 俊雄
武蔵野赤十字病院内科
-
筒井 洋
信州大学第三内科
-
篠田 俊雄
河北総合病院透析センター
-
山嵜 正志
長野赤十字病院 神経内科
-
池田 修一
信州大学第三内科
-
洞 和彦
信州大医腎臓内科
-
疋田 博之
信州大学第一内科(循環器科)
-
露崎 淳
信州大学第3内科
-
石川 晶三
長野赤十字病院神経内科
-
小山 潤
信州大学第三内科
-
池田 修一
信州大学医学部脳神経内科
-
池田 修一
信州大学 脳神経内科
-
大和 眞史
信州大学医学部第1内科(循環器)
-
那須(中島) 民江
名古屋大学大学院医学系研究科環境労働衛生学
-
洞 和彦
信州大学医学部第2内科
-
新倉 秀雄
信州大学医学部人工腎臓部
-
疋田 博之
信州大学医学部第三内科
-
櫻井 俊平
信州大学医学部第三内科
-
浅川 清
信州大学医学部第3内科
-
浅川 清
信州大学第3内科
-
大窪 勝一朗
信州大学第3内科
-
河野 浩貴
信州大学第3内科
-
田畑 賢一
佐久総合病院神経内科
-
筒井 洋
信州大学循環器科
-
源田 朋夫
飯田市立病院循環器内科
-
武井 洋一
長野赤十字病院神経内科
-
塚田 直敬
信州大学保健管理センター
-
塚田 直敬
信州大学医学部第三内科
-
塚田 直敬
信州大学第3内科
-
岡野 照
信州大学脂質生化
-
新倉 俊男
信州大学医学部付属病院人工腎臓部
-
小口 賢哉
信州大学医学部第3内科
-
酒井 寿明
厚生省佐久総合病院神経内科
-
源田 朋夫
信州大学第3内科
-
新倉 秀雄
信州大学附属病院血液浄化療法部
-
洞 和彦
信州大学附属病院血液浄化療法部
-
池田 修一
信州大学医学部脳神経内科 リウマチ・膠原病内科
-
那須 民江
信州大医衛生
-
新倉 秀雄
信州大学医学部附属病院人工腎臓部
-
池田 修一
信州大学第3内科
-
Kim B.s.
ノースウェスタン大免疫
-
柳澤 信夫
信州大第三内科
-
篠田 俊雄
日本アフェレシス学会
-
高 昌星
信州大第三内科
-
島田 一秀
信州大第三内科
-
高 昌星
信州大医3内
-
井上 敦
信州大医3内
-
島田 一秀
信州大医3内
-
田畑 賢一
信州大医3内
-
柳澤 信夫
信州大医3内
-
Kwaan Hau
信州大第三内科
-
Kwaan Hau
信州大第三内科:northwestern大内科
-
小口 寿夫
信州大学第2内科
-
井上 敦
信州大学第三内科
-
新倉 秀雄
信州大学第三内科
-
小林 佐千夫
信州大学第三内科
著作論文
- 方向性冠動脈粥腫切除術の切除組織における接着分子の免疫組織化学的検討
- 冠動脈硬化病変における接着分子の発現 : Directional Coronary Atherectomy(DCA)による切除組織を用いた検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 173 脊髄血管内皮細胞の膜成分の感作による慢性自己免疫性脱髄疾患モデルの研究
- フリーラジカルに関与する酵素群の免疫性神経疾患における検討
- 多発性硬化症の治療におけるアフェレシスの役割
- 多発筋炎/皮膚筋炎におけるアフェレシス
- 免疫性神経疾患におけるセレクチンファミリーの検討
- 慢性B型肝炎の経過中に発症した慢性炎症脱髄性多発根ニューロパチーに対する血漿吸着療法
- 非腫瘍性Lambert-Eaton筋無力症候群(LEMS)に対し免疫吸着療法(IA)と副腎皮質ステロイド薬の併用療法が著効した一例
- 中枢神経系脱髄疾患の発症機序と動物実験モデル
- 免疫性神経疾患におけるsL-Selectinの検討
- LPS投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の誘導
- Crow-Fukase症候群の肝腫大の成因に関する研究
- 血清中に肝細胞増殖もしくは保護因子の存在を証明したCrow-Fukase症候群の1例
- タイラー脳脊髄炎ウイルスによる免役性脱髄疾患 : 多発性硬化症の動物実験モデル
- ウエスタンブロット法により血清中に小脳に対する抗体を認めたMiller Fisher症候群の1例
- 抗TNFα抗体投与によるタイラー脳脊髄炎ウイルスによる免疫性脱髄疾患の抑制
- ギラン・バレー症候群における血漿交換療法, 免疫吸着療法および副腎皮質ステロイドホルモン療法の治療効果の検討
- 0961 Directional coronary atherectomy(DCA)切除組織における接着分子陽性細胞の免疫組織化学的検討
- 実験的アレルギー性脳脊髄炎における, 脊髄浸潤細胞の Flow Cytometryによる定量的研究
- 慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーにおけるヘルパーT細胞のサブポピュレーションに関する研究
- B型肝炎に伴う慢性炎症性脱髄性多発ニューロパチーの発症機序についての研究
- 脊髄血管内皮細胞の膜成分の感作による慢性自己免疫性脱髄疾患モデルの研究
- 3.有機溶剤暴露による神経障害(有機溶剤取扱者の健康管理-現状と対策-,シンポジウム,第33回北陸甲信越地方会)
- 105 細胞移入による受身型実験的アレルギー性脳脊髄炎における plasminogen activator 阻害薬の in vivo 効果。
- 371 タイラー脳脊髄炎ウイルス(TMEV)における構造非依存性抗体のエピトープの研究
- 免疫吸着療法が著効した多発性硬化症の1例(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)
- 免疫吸着療法が奏功したSLE随伴血小板減少症の一例(日本アフェレシス学会第5回関東甲信越地方会抄録)