基礎編 : 腎臓病理学の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-02-25
著者
-
木原 達
新潟大学医学部病理学教室
-
木原 達
新潟大学
-
重松 秀一
信州大学医学部病理組織
-
重松 秀一
信州大医病理
-
重松 秀一
信州大学 医学部病理学教室
-
重松 秀一
信州大学 病理
-
竹林 茂夫
福岡大学医学部 病理
-
飯高 和成
独協医科大学
-
重松 秀一
信州大学医学部
-
竹林 茂夫
福岡大学
-
重松 秀一
信州大学医学部第1病理学
関連論文
- 80.外陰パジェット病の2症例 : その他の女***II
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- 発症時急性糸球体腎炎との鑑別が困難であった膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 泌尿器科系疾患の微細構造の見方-2-腎糸球体病変:IgA腎症
- Immune complexと腎糸球体基底膜,メサンジウム障害 (Immune Complex Disease)
- IgA腎炎のIgA subclassと補体活性化の関係
- 卵巣原発粘液性カルチノイドの1剖検例
- 腎病理の記載の標準化への指針
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 多発性筋炎の経過中に膜性腎症によるネフローゼ症候群を伴った1例
- O-38 逆流性腎症の腎生検組織像の検討
- 脂肪酸代謝を介したPPARαの腎尿細管保護作用
- 最終講義抄録 腎臓は身体の鏡〔含 重松秀一教授略歴〕
- 尿細管間質性病変を呈した腎生検例の検討 : 1990年から2002年までの53例について
- Calcineurin inhibitor投与法に苦慮した生体腎移植の1例 :ミコフェノール酸モフェチル併用の有用性
- 日本腎臓移植ネットワーク設立後,信州大学医学部附属病院において施行した腎移植の6例
- 特発性膜性腎症の予後と治療効果
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 特異な球状の糸球体沈着物を伴う膜性増殖性糸球体腎炎類似病変を認め,慢性腎不全をきたした高月病の1症例
- 示-301 十二指腸粘膜下腫瘍様に発育した膵頭部腫瘍の穿通により発症した汎発性腹膜炎の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- ループス腎炎31例の臨床病理学的研究
- 金製剤・Dペニシラミン非使用慢性関節リウマチにみられた膜性腎症
- Humpを伴ったIgA腎症の1例
- Chediak-Higashi症候群の1剖検例
- メサンジウムの病理
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育型肝細胞癌の1例 -内視鏡的胆管造影および経口的胆管内視鏡による胆管内腫瘤の観察-
- 梅毒性直腸炎の1例
- 細菌感染と腎不全(基礎医学から)
- 慢性腎盂腎炎の進展機序 (特集 尿路感染症) -- (病因・病態)
- IgA 腎症の組織学的障害度(Grade)と進行度(Stage)
- 原発性肺癌の含気下肺胞における腫瘍先進部について
- 112 血管内皮細胞膜抗原によって惹起される腎糸球体病変の免疫病理学的研究
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 溶血性尿毒症症候群の発生機序と病態生理
- Erythrocythemiaを伴なったcerebellar hemangioblastomaの1例
- Type III polymyositisの1剖検例
- 子癇と早期胎盤剥離後急性腎不全をきたした1剖検例
- IgA腎症に対するシクロスポリンAの尿蛋白減少効果 : 症例を用いた臨床研究の試み
- 132.病巣抗原の感作実験(第2報) : 腎病変の免疫組織化学的ならびに血清学的研究(感染アレルギー)
- 細胞増殖性腎炎における糸球体マクロファージの役割
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 先天性ネフローゼ症候群の1剖検例
- 糸球体上皮細胞研究会を開催して : —発足の経緯, 経過, 研究成果の報告—
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 164.CEA及びCA19-9が異常高値を示した脾類表皮嚢腫の1例(総合4:リンパ腫他, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 612 CEA 及び CA19-9 の上昇を示した脾類表皮嚢腫の1例(第27回日本消化器外科学会総会)
- 気管支内腔にポリープ状に突出した Postinflammatory pseudotumor の 1 例
- 病巣抗原の感作実験 : 第2報 腎病変の蛍光抗体法所見, 特にアミロイド病変の多様性について
- 病巣抗原の感作実験 : 第1報 宿主の免疫学的反応の個体差と腎病変
- 131.病巣抗原の感作実験(第1報) : 宿主反応と腎病変(感染アレルギー)
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 日本腎臓学会腎病理診断標準化検討委員会中間報告 腎生検組織標本取り扱い指針案
- 腎静脈血栓症を繰り返す小児膜性腎症の1例
- 中咽頭後壁より発生した過誤腫の一新生児例 : cervical rib か?
- ラット半月体形成性腎炎モデルにおけるマクロファージの役割
- 肥満関連巣状分節性糸球体硬化症を伴った伊藤白斑の1男子例
- 0953 ヒトコレステロールエステル転送蛋白(CETP)遺伝子過発現マウス(CETP-Tg)で確認された初期動脈硬化抑制作用
- 実験的半月体形成性腎炎の治療の試み : —モノクローナル抗体を用いた検討—
- ヒト粥状硬化形成における糖酸化反応と活性酸素消去酵素の役割
- 糖尿病性大血管障害の細胞生物学的解明-糖化反応の意義-
- P722 新しい合成アポ蛋白Eペプチドを用いたCETPアンチセンスオリゴの培養細胞核内導入法の試み
- Fibronectin Glomerulopathy 4家系5症例の臨床病理学的特徴と形態学的検討
- 腎生検診断 (腎臓病--診療の実際とトピックス) -- (診断法の進歩)
- 動脈硬化と電子顕微鏡(講座)
- 小児lgA腎症の予後規制因子に関する検討2次性高血圧の重要性
- 血管の老化と動脈硬化 : コラーゲン分布を中心に
- 細胞表面分子と腎疾患 : WKY ratの馬杉腎炎を中心に
- Dissecting aneurysmの病理
- IgA 腎症患児の腎不全のリスクは時代で変化する
- 小児IgA腎症の生検適応に関する検討 -生検実施のための至適尿蛋白量の推定-
- 小児腎臓病に対する腎生検の病理所見の摘要と年次的変遷 : 九州・山口地区の学校検尿システムに関する検討
- IgA腎症の腎生検施行時期に関する検討
- 病理学的特徴-ことに糖酸化と脂質過酸化を中心に-
- 小児IgA腎症の予後と尿細管間質障害の関連性-多重ロジスティックモデルで作成した糸球体障害度評価法を用いた解析
- 小児IgA腎症の尿異常遷延化に関わる糸球体基底膜菲薄症合併の意義Kaplan-Meier法とCoxの比例ハザードモデルによる検討
- 発症直後からのステロイドパルス療法でも, 腎病変の進行を阻止できなかった, Goodpasture症候群の一例
- 腎生検の病理所見と長期予後
- 追加発言 形態学の立場から (第17回日本腎臓学会総会) -- (生検による急性糸球体腎炎の病理学的知見の進歩(シンポジウム))
- 呼吸器症状と末梢血好酸球増多を認める症例の組織・肺機能およびアレルギー学的検討
- Hemolytic-uremic syndrome : 病理の領域から(話題)
- 糸球体上皮細胞障害のマーカー : ——腎組織および尿沈渣での検討——
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 輸液オスモティックネフロ-シス(カラ-グラフ) (輸液と臨床検査)
- メサンギウムと糸球体腎炎
- 片腎摘出および片腎無形成の剖検例における糸球体分節状硬化病変と血管病変の検討