糸球体上皮細胞研究会を開催して : —発足の経緯, 経過, 研究成果の報告—
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近年,糸球体上皮細胞,Podocyteへの関心が高まりつつある。これはPodocyteが糸球体濾過機能に重要な役割を演じていることや糸球体障害の発症,進展機序にも深く関わっていることが明らかになりつつあることによる。我々もこれらの流れの中でPodocyte障害を臨床病理学的に評価したいと考え,一連の研究 を進めてきた1)〜9)。そしてPodocyte障害の結果として,尿中にPodocyteが細胞としてあるいは細胞破片として出現することを見い出した。その際,尿中のPodocyteを検出するには尿沈渣の蛍光抗体法という極めて簡便な方法を用いた。我々の施設での尿中Podocyte検査は最初,一人の医師によってなされた。従って,検査結果の評価はバイアスがかかる可能性が十分にあった。そこで検査手技が簡便であることから,検査を病院の複数の検査技師にお願いし,同一の評価基準となるよう指導し,尿中Podocyte検査を依頼した。彼等は臨床データを知らされていないので,よりバイアスのかからない状況で検査が可能となった。そしてこのデータを解析してみると,驚いたことに彼等によって検査されても,一人の医師によって出された結果となんら変わるところがなかった。我々はこの結果に自信を得,これならば尿中Podocyte検査の評価基準を一定にすれば,どこの施設でも,誰が検査を行っても一定の結果が出せる,すなわち客観的な検査法となりうる可能性があると考えた。そこで,この考えを大手検査センターに話してみたところ,協力してもよいとの御返事をいただいた。そして全国いずれの施設からも同一の方法で検体を提出し,一カ所の検査センターで検査を行うという構想ができ上がった。そのためには研究会を設立し,全国多施設に協力をお願いして,この検査の有用性を検討するのが最善と考え,糸球体上皮細胞研究会が発足することになった。
- 日本小児腎臓病学会の論文
著者
-
木原 達
新潟大学医学部病理学教室
-
柳原 俊雄
新潟県立吉田病院 小児科
-
原 正則
新潟県立吉田病院 小児科
-
柳原 俊雄
新潟県立吉田病院小児科
-
原 正則
新潟県立吉田病院 小児科
-
柳原 俊雄
新潟県立吉田病院
-
木原 達
新潟大学医学部 腎研
関連論文
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 132.病巣抗原の感作実験(第2報) : 腎病変の免疫組織化学的ならびに血清学的研究(感染アレルギー)
- 紫斑病性腎炎およびIgA腎症腎組織におけるCD8陽性細胞浸潤, α-SMAおよびTGF-β発現
- ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群における糸球体肥大の検討
- 発症20年後に初めて尿異常出現し, ネフローゼ症候群を呈したループス腎炎の1例
- ACE阻害剤とARBの併用投与が有効であった移植後早期に再発をみたIgA腎症の1例
- 長期間尿中podocyteの観察を行った小児期発症IgA腎症の検討
- 腎移植にたずさわる小児科医の姿勢
- 1年後移植腎生検の臨床病理学的検討
- 透析療法を受けている児の食事療法 (特集 透析療法を受けている児のトータルケア) -- (知っておきたい知識)
- 42 ダニの混入したお好み焼きを食べた後、全身症状を呈した1男児例
- 糸球体上皮細胞研究会を開催して : —発足の経緯, 経過, 研究成果の報告—
- 尿中剥離糸球体上皮細胞は糸球体硬化を予知する臨床的マーカーとなりうるか : —糸球体硬化機序に関する仮説の提唱—
- 幼児にみられた乳び尿法の1例 : 第287回新潟地方会
- 小児生体腎移植11例の経験 : 第282回新潟地方会
- 128 気管支喘息に合併したIgA腎症の3症例
- 18.小児の消化管出血に対する内視鏡検査の意義とその臨床(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 14.小児上部消化管内視鏡検査153例の臨床的検討(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 病巣抗原の感作実験 : 第2報 腎病変の蛍光抗体法所見, 特にアミロイド病変の多様性について
- 病巣抗原の感作実験 : 第1報 宿主の免疫学的反応の個体差と腎病変
- 131.病巣抗原の感作実験(第1報) : 宿主反応と腎病変(感染アレルギー)
- 海外論文紹介 : Identification and proteomic profiling of exosomes in human urine
- ラット半月体形成性腎炎モデルにおけるマクロファージの役割
- 実験的半月体形成性腎炎の治療の試み : —モノクローナル抗体を用いた検討—
- 運動前後の尿中の podocyte の変化
- 小児腎移植におけるステロイド離脱療法(多施設共同研究), 骨年齢相当身長SDスコアの検討
- シクロスポリン使用の小児腎移植における最終身長の検討
- 細胞表面分子と腎疾患 : WKY ratの馬杉腎炎を中心に
- 重度の大動脈弁閉鎖不全を呈した慢性腎不全の1例
- 失明に至った Senior-Loken syndrome の1例
- 低年齢ドナーからの献腎移植の問題点と対策
- Schonlein-Henoch症候群の臨床補遺 (腎・ネフロ-ゼ)
- 導入期長期間持続静注投与法を中心に
- 尿中ポドサイトの検出と糸球体障害
- 尿中Podocyte検査,尿中ポドカリキシン定量 (特集 尿を科学する)
- 尿中ポドサイトの臨床病理学的意義 (あゆみ ポドサイトの生物学)
- 腎臓内科学 尿中podocyteの物語るもの--尿は(糸球体という)心を映す鏡か
- 糸球体上皮細胞障害のマーカー : ——腎組織および尿沈渣での検討——
- 尿中ポドサイトの検出と糸球体障害
- 慢性移植腎症の成因におけるM2マクロファージの関与
- A case of kidney graft failure due to nonadherence:questionnaire survey of nonadherence in adolescent kidney transplant patients
- 尿沈渣ポドカリキシン陽性細胞からみた小児重症IgA腎症例に対する血漿交換療法の効果(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)