病巣抗原の感作実験 : 第1報 宿主の免疫学的反応の個体差と腎病変
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ウサギ85頭の皮下および静脈内に鶏卵白(蛋白量10g/dl)1ml/kgを週2回の頻度で1ヵ月感作し, 沈降抗体の産生程度からこれらを高反応群(H群;58頭), 中間反応群(M群;20頭) および低反応群(L群;7頭)の3群に分けた.さらにこれらの3群のウサギの皮下に卵白感作を続けると, H・M両群では皮下に種種の大きさの無菌的膿瘍(原病巣)を形成した.各膿瘍を無菌的に除去し, これを膿瘍中心部の壊死層(N)と周囲の肉芽層(W)に分け, それぞれ生食水でホモジネートを作り, 最終蛋白含有量を6.0g/dlに調製し, これらを病巣抗原(N, W)とした.次に, H・M両群の各17例に自己または同種の病巣抗原1ml/kgを筋肉内に週1回の頻度で6-8ヵ月感作し, 大要次の結果を得た.1)病巣抗原には卵白成分, ウサギ血清成分, その他変性した組織蛋白などが含有し, とくに感作80日以降になると, Ouchterlony 法で変性した組織蛋白に対する抗体を認める例が出現した.2)卵白単独の感作実験では慢性糸球体腎炎やアミロイド腎症の発生は低率で, 糸球体の硝子化を伴わないが, 病巣抗原感作では抗原の自己, 同種に有意の差なく高率に糸球体の硝子化を伴う腎病変が発生し, これを組織学的に次の5型に分類した.a)アミロイド腎症(11例), b)アミロイド加味巣状腎炎(10例), c)アミロイド加味びまん性腎炎(5例), d)アミロイドのない糸球体腎炎(6例), e)変化のない例(2例), a)型はH群に多く(9例).c), d)型はM群にのみ認め, b)型は両群に認められた.3)脾・リンパ節の形質細胞の増殖はM群よりもH群で著明で, とくにアミロイド腎症例で顕著であつた.以上の結果より原病巣の形成にはウサギの免疫学的個体差が影響し, immune complex や変性した組織蛋白を含んだ病巣抗原による遷延感作がアミロイド症や慢性糸球体腎炎の病因に重要な役割を演じていることが示唆された.
- 日本アレルギー学会の論文
- 1973-04-30
著者
-
木原 達
新潟大学医学部病理学教室
-
岡崎 悦夫
新潟大病理
-
小島 健一
新潟大学附属病院輸血部
-
小島 健一
新潟大学医療技術短期大学部・衛生技術学科
-
小泉 富美朝
新潟大学医学部病理学教室
-
北村 四郎
新潟大学医学部病理学教室
-
篠田 嘉生
中京病院耳鼻科
-
岡崎 悦夫
新潟大学医学部病理学教室
-
小泉 富美朝
Department Of Pathology Faculty Of Medicine Toyama Medical And Pharmaceutical University
-
小島 健一
新潟大学医学部木下内科教室
-
木原 達
新潟大学医学部 腎研
関連論文
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 132.病巣抗原の感作実験(第2報) : 腎病変の免疫組織化学的ならびに血清学的研究(感染アレルギー)
- 10.臓器血管床の freeze-fracture 法による観察 : 特に細胞膜構成単位粒子について(10 アレルギーと血管炎)
- 糸球体上皮細胞研究会を開催して : —発足の経緯, 経過, 研究成果の報告—
- 螢光抗体法よりみた SLE 患者白血球に於ける膜因子(IV-4 応用アレルギー性疾患)
- 84. アジュバント甲状腺炎とそれに及ぼす TSH の効果 : 多腺性内分泌失調の成因への一考察(自己免疫)
- 抗原抗体反応--エンザイムイムノアッセイ (臨床免疫検査法--新しい知識の導入と方法の実際) -- (方法の実際)
- 病巣抗原の感作実験 : 第3報 感作宿主の血清学的所見
- 98.ウサギにおける免疫反応の個体差に関する研究(第2報)(抗体産生と抑制)
- 病巣抗原の感作実験 : 第2報 腎病変の蛍光抗体法所見, 特にアミロイド病変の多様性について
- 病巣抗原の感作実験 : 第1報 宿主の免疫学的反応の個体差と腎病変
- 42.ウサギにおける免疫反応の個体差に関する研究(抗原抗体反応, 免疫不全, 抗体産生と抑制, 腫瘍, その他)
- 131.病巣抗原の感作実験(第1報) : 宿主反応と腎病変(感染アレルギー)
- ラット半月体形成性腎炎モデルにおけるマクロファージの役割
- 190. 異種血清によるアレルギー性血管炎の発生病理に関する免疫組織化学的研究 : 抗原および抗体の組織内局在の経時的推移について(抗原抗体反応)
- 82. 動脈炎と腎炎を多発する SL/Ni マウスの免疫学的背景(immune complex)
- SymposiumA[II]における質疑応答(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- 実験的半月体形成性腎炎の治療の試み : —モノクローナル抗体を用いた検討—
- Vascular Smooth Muscle Cells in Culture Are Highly Sensitive to Cadmium Cytotoxicity without Species-Related Differences : Comparison with Chang Liver Cells
- Induction of Metallothionein by Thrombin in Cultured Vascular Endothelial and Smooth Muscle Cells
- シンポジウム「免疫病理」の質疑応答(II 免疫病理)
- 172.悪性関節リウマチの1生体例における血管炎の蛍光抗原, 抗体所見(自己免疫と膠原病)
- 2.病巣感染症の実験病理 : とくにウサギの個体差, 原病巣と腎病変との関係(III 病巣感染症 : 特に扁桃炎と腎炎の関係をめぐって)
- Characterization of Tumor Necrosis Factor Alpha-Induced Alteration of Glycosaminoglycans in Cultured Cells : Comparison among Vascular Smooth-Muscle Cells, Vascular Endothelial Cells, Chang Liver Cells and LLC-PK1 Cells
- Effect of Extract from Rhei Rhizoma on Adenine-Induced Renal Failure in Rats
- 薬剤アレルギ-における病理学的変化 (薬剤アレルギ-)
- 104.われわれの開発した蛍光抗原法を用いてのアデノウイルス抗体保有細胞の分布について(免疫学的手技)
- 1.膠原病におけるフィブリノイド血管炎について(10 アレルギーと血管炎)
- 2.腸内細菌による慢性関節リウマチの動物モデル生成(3 臓器アレルギー : セッション2いわゆる自己免疫的修飾について)
- 遷延感作実験における免疫病理学的研究
- 細胞表面分子と腎疾患 : WKY ratの馬杉腎炎を中心に
- E-21 Meconium ileus の 1 例(新生児腸閉塞)
- 病巣抗源の感作実験-1,2-
- 病巣抗原の感作実験-1,2-
- 組織細胞抗原の検出法--酵素抗体法 (臨床免疫検査法--新しい知識の導入と方法の実際) -- (方法の実際)
- 強皮症及び系統的血管炎の際における肺の変化 : 特別講演 : 第33回日本循環器学会東北地方会
- 剖検例および遷延感作実験からみた自己免疫性疾患の Overlapping(A〔II〕: 自己免疫性疾患の Overlapping について)
- a)剖検例及び遷延感作実験よりみた自己免疫性疾患のOberlapping(自己免疫性疾患のOverlappingについて)
- 剖検例より見た遷延感作例(II 免疫病理)
- Florid Cirrhosisの1剖検例
- 糸球体上皮細胞障害のマーカー : ——腎組織および尿沈渣での検討——
- 発言 剖検からみたSLE, PSSおよびDMの疫学
- 16 家畜と野生動物におけるオーストラリア抗原と抗体の検索
- ホルマリン固定パラフィン切片を用いての蛍光抗体法による肝組織内HB抗原の局在に関する研究
- 免疫血液学におけるモノクローナル抗体
- 14.イヌの実験的歯肉炎に関する免疫病理学的研究 : 第2報:各病期における抗原抗体複合体の消長(一般講演要旨,第24回 春季日本歯周病学会)
- 30.口腔常在菌の免疫調節機構への影響 : IV.細胞障害性に及ぼす影響について(一般講演要旨,第23回 春季日本歯周病学会)
- 16.イヌの実験的歯肉炎における免疫病理学的研究 : 各病期における抗体及び免疫リンパ球の消長(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 11.口腔常在菌の免疫調節機構への影響 : III.網内系機能に及ぼす影響について(第22回 春季日本歯周病学会)
- 25.口腔細菌の免疫調節機構への影響 : 2.抗体産生増強の作用機作について(第21回 春季日本歯周病学会)
- 24.口腔細菌の免疫調節機構への影響 : 1.抗体産生の増強効果について(第21回 春季日本歯周病学会)
- Foix-Alajouanine症候群の1症例
- アミノヌクレオシッドによる実験的腎傷害にたいするAdenine, ATPおよびFADの効果
- 腎臓の電子顕微鏡的研究 : 第3報ネフローゼ症候群における糸球体変化について
- B型肝炎ウイルスの感染防禦に関する諸問題
- 尿沈渣ポドカリキシン陽性細胞からみた小児重症IgA腎症例に対する血漿交換療法の効果(日本アフェレシス学会第4回関東甲信越地方会抄録)