メサンギウムと糸球体腎炎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
メサンギウム (Ms) という糸球体軸部の存在が形態学的に認識されたのは1933年のZimmermannの記載をその嚆矢とするが,生理学的状態でのその意義についても次第に明らかにされてきた。血管係蹄の支持的構造物としての認識から出発して以後,トレーサー物質の投与によるMs内のリンパ流路 (メサンギウム流路) の発見はMsのもつ浄化能力が糸球体の恒常性の維持に必要であることを教えた。また単離糸球体の培養によってMs細胞がアンギオテンジンIIレセプターをもち収縮能力があることが明らかにされ,糸球体血管床の面積や糸球体内圧の調正さらにはMs流路の効率的な発動への関与も示唆されるに至った。また従来一種類と思われていたMs細胞に由来を異にする骨髄起源の抗原提示能をもったマクロファージが含まれることも明らかになるに及んで,Msの免疫担当能も議論の対象となってきている。糸球体腎炎に際してMsにはこれらの生理的機能の亢進あるいは過剰の負担が強いられ,種々の病理現象が惹起される。Msを主座とする種々の障害の修復,進展が糸球体の機能を左右する。Msに出現する代表的な組織障害について概覧と考察をしてみたい。
著者
関連論文
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- 発症時急性糸球体腎炎との鑑別が困難であった膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 多発性筋炎の経過中に膜性腎症によるネフローゼ症候群を伴った1例
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育型肝細胞癌の1例 -内視鏡的胆管造影および経口的胆管内視鏡による胆管内腫瘤の観察-
- 梅毒性直腸炎の1例
- IgA 腎症の組織学的障害度(Grade)と進行度(Stage)
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 溶血性尿毒症症候群の発生機序と病態生理
- 細胞増殖性腎炎における糸球体マクロファージの役割
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 腎静脈血栓症を繰り返す小児膜性腎症の1例
- 肥満関連巣状分節性糸球体硬化症を伴った伊藤白斑の1男子例
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- メサンギウムと糸球体腎炎