尿細管間質性病変を呈した腎生検例の検討 : 1990年から2002年までの53例について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Between 1990 and 2002, 1998 renal biopsies were performed of which 53 cases (55 renal biopsies,male 34, female 19, age 0-75 years old) had primary tubulointerstitial lesions. Clinically, 39 cases with primary tubulointerstitial lesions had acute renal failure (39/53=73%)and such lesions were the second most frequent cause of acute renal failure among all the renal biopsies. Histopathologically, the tubulointerstitial lesions included tubulointerstitial nephritis (32 cases), tubular necrosis (9), interstitial fibrosis (6), and other lesions (6). The causes of tubulointerstitial nephritis were infectious (6 cases), drug induced (3), collagen disease (4), contrast media (1), tumor (1)and unknown (17). It is not possible to determine the cause of tubulointerstitial nephritis histopathologically as none of the histopathological changes are pathognomonic. Tubular necrosis was induced by dehydration, mushroom pisoning, boric acid ingestion and alcohol consumption. The fibrosis cases included progressive systemic sclerosis, Chinese herb nephropathy and Fanconi syndrome. Chinese herb nephropathy was found in 2 cases with marked interstitial fibrosis. In conclusion, tubulointerstitial nephritis and other tubulointerstitial lesions accounted for a rather high percentage of cases of acute renal failure. Renal biopsy is a useful tool for the differential diagnosis of acute renal failure such as tubulointerstitial nephritis.
- 信州医学会の論文
著者
-
重松 秀一
信州大学医学部病理組織
-
重松 秀一
信州大医病理
-
重松 秀一
信州大学 医学部病理学教室
-
下条 久志
信州大学 第1病理
-
下条 久志
伊那市国保美和診療所
-
江原 孝史
信州大学医学部病理組織学
-
重松 秀一
信州大学医学部第1病理学
関連論文
- 80.外陰パジェット病の2症例 : その他の女***II
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- 発症時急性糸球体腎炎との鑑別が困難であった膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 泌尿器科系疾患の微細構造の見方-2-腎糸球体病変:IgA腎症
- Immune complexと腎糸球体基底膜,メサンジウム障害 (Immune Complex Disease)
- 腎生検で診断し得たコレステロール塞栓症の2例:腎組織に出現した炎症細胞についての検討
- アクチン結合蛋白質カルポニンh1のin vivoでの機能 : 間葉系細胞の形態および増殖調節
- 小児IgA腎症の組織学的障害度と進行度の検討
- 高地飼育ラットに見られた糸球体硬化病変の病理組織学的研究
- 脳に髄外造血様の腫瘤を形成した原発性骨髄線維症の1剖検例
- 腎病理の記載の標準化への指針
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 多発性筋炎の経過中に膜性腎症によるネフローゼ症候群を伴った1例
- O-38 逆流性腎症の腎生検組織像の検討
- 脂肪酸代謝を介したPPARαの腎尿細管保護作用
- 最終講義抄録 腎臓は身体の鏡〔含 重松秀一教授略歴〕
- 尿細管間質性病変を呈した腎生検例の検討 : 1990年から2002年までの53例について
- Calcineurin inhibitor投与法に苦慮した生体腎移植の1例 :ミコフェノール酸モフェチル併用の有用性
- 日本腎臓移植ネットワーク設立後,信州大学医学部附属病院において施行した腎移植の6例
- 特発性膜性腎症の予後と治療効果
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 特異な球状の糸球体沈着物を伴う膜性増殖性糸球体腎炎類似病変を認め,慢性腎不全をきたした高月病の1症例
- 示-301 十二指腸粘膜下腫瘍様に発育した膵頭部腫瘍の穿通により発症した汎発性腹膜炎の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- ループス腎炎31例の臨床病理学的研究
- 金製剤・Dペニシラミン非使用慢性関節リウマチにみられた膜性腎症
- Humpを伴ったIgA腎症の1例
- Chediak-Higashi症候群の1剖検例
- メサンジウムの病理
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育型肝細胞癌の1例 -内視鏡的胆管造影および経口的胆管内視鏡による胆管内腫瘤の観察-
- 梅毒性直腸炎の1例
- 細菌感染と腎不全(基礎医学から)
- 慢性腎盂腎炎の進展機序 (特集 尿路感染症) -- (病因・病態)
- IgA 腎症の組織学的障害度(Grade)と進行度(Stage)
- 原発性肺癌の含気下肺胞における腫瘍先進部について
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 溶血性尿毒症症候群の発生機序と病態生理
- Erythrocythemiaを伴なったcerebellar hemangioblastomaの1例
- Type III polymyositisの1剖検例
- 子癇と早期胎盤剥離後急性腎不全をきたした1剖検例
- P-281 乳腺adenomyoepitheliomaの一例(乳腺(14),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 2042 肝細胞癌術後14年経過後発症し術前診断が困難であった肝細胞腺腫の1例(肝良性症例,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1563 開腹歴のない絞扼性イレウスについて(小腸良性4(イレウス),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-341 胸膜肺全摘術後7年目に皮膚に転移再発をきたした悪性胸膜中皮腫の1例(一般示説48 中皮腫・症例,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- PP218038 汎発性腹膜炎をきたした小腸多発憩室の1例
- 896 穿孔性腹膜炎で発症した小腸T細胞性悪性リンパ腫の一例
- 細胞増殖性腎炎における糸球体マクロファージの役割
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 先天性ネフローゼ症候群の1剖検例
- 透析関連事故調査報告
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 日本腎臓学会腎病理診断標準化検討委員会中間報告 腎生検組織標本取り扱い指針案
- 腎静脈血栓症を繰り返す小児膜性腎症の1例
- 肥満関連巣状分節性糸球体硬化症を伴った伊藤白斑の1男子例
- 1側性糸球体腎炎 : 膀胱癌に続発した右水腎症と左糸球体腎炎を来した1剖検例
- Hemolytic-uremic syndrome : 病理の領域から(話題)
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 横行結腸-S状結腸側々吻合術による blind loop に生じた糞石の1例
- 小腸閉塞で発症した食道癌小腸転移の1例