脂肪酸代謝を介したPPARαの腎尿細管保護作用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2008-06-05
著者
-
樋口 誠
信州大学医学部附属病院腎臓内科
-
重松 秀一
信州大学医学部病理組織
-
重松 秀一
信州大医病理
-
重松 秀一
信州大学 医学部病理学教室
-
上條 祐司
信州大院代謝制御学
-
洞 和彦
信州大医腎臓内科
-
河野 啓一
信州大院代謝制御学
-
高橋 京子
信州大院代謝制御学
-
樋口 誠
信州大医腎臓内科
-
江原 孝史
信州大医病理
-
青山 俊文
信州大院代謝制御学
-
江原 孝史
信州大学医学部病理組織学
-
青山 俊文
信州大・院医・代謝制御学
-
上條 祐司
信州大・医・代謝制御学
-
洞 和彦
信州大学附属病院血液浄化療法部
-
重松 秀一
信州大学医学部第1病理学
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 80.外陰パジェット病の2症例 : その他の女***II
- 足細胞陥入糸球体症に関する国内調査中間報告
- 発症時急性糸球体腎炎との鑑別が困難であった膜性増殖性糸球体腎炎の1例
- 泌尿器科系疾患の微細構造の見方-2-腎糸球体病変:IgA腎症
- Immune complexと腎糸球体基底膜,メサンジウム障害 (Immune Complex Disease)
- 透析患者の慢性C型肝炎に対するインターフェロン療法
- 腎生検で診断し得たコレステロール塞栓症の2例:腎組織に出現した炎症細胞についての検討
- アクチン結合蛋白質カルポニンh1のin vivoでの機能 : 間葉系細胞の形態および増殖調節
- 小児IgA腎症の組織学的障害度と進行度の検討
- 高地飼育ラットに見られた糸球体硬化病変の病理組織学的研究
- 脳に髄外造血様の腫瘤を形成した原発性骨髄線維症の1剖検例
- 腎病理の記載の標準化への指針
- 急速進行性腎炎症候群の診療指針
- 多発性筋炎の経過中に膜性腎症によるネフローゼ症候群を伴った1例
- O-38 逆流性腎症の腎生検組織像の検討
- 脂肪酸代謝を介したPPARαの腎尿細管保護作用
- 最終講義抄録 腎臓は身体の鏡〔含 重松秀一教授略歴〕
- 尿細管間質性病変を呈した腎生検例の検討 : 1990年から2002年までの53例について
- Calcineurin inhibitor投与法に苦慮した生体腎移植の1例 :ミコフェノール酸モフェチル併用の有用性
- 日本腎臓移植ネットワーク設立後,信州大学医学部附属病院において施行した腎移植の6例
- 特発性膜性腎症の予後と治療効果
- 右心房内に腫瘍塞栓を認めた肝細胞癌の2例 : 文献的考察を中心に
- 特異な球状の糸球体沈着物を伴う膜性増殖性糸球体腎炎類似病変を認め,慢性腎不全をきたした高月病の1症例
- 示-301 十二指腸粘膜下腫瘍様に発育した膵頭部腫瘍の穿通により発症した汎発性腹膜炎の1例(第40回日本消化器外科学会総会)
- ループス腎炎31例の臨床病理学的研究
- 金製剤・Dペニシラミン非使用慢性関節リウマチにみられた膜性腎症
- Humpを伴ったIgA腎症の1例
- Chediak-Higashi症候群の1剖検例
- メサンジウムの病理
- 肝内胆管癌との鑑別が困難であった胆管内発育型肝細胞癌の1例 -内視鏡的胆管造影および経口的胆管内視鏡による胆管内腫瘤の観察-
- 梅毒性直腸炎の1例
- 細菌感染と腎不全(基礎医学から)
- 慢性腎盂腎炎の進展機序 (特集 尿路感染症) -- (病因・病態)
- IgA 腎症の組織学的障害度(Grade)と進行度(Stage)
- 原発性肺癌の含気下肺胞における腫瘍先進部について
- 基礎編 : 腎臓病理学の研究
- 溶血性尿毒症症候群の発生機序と病態生理
- Erythrocythemiaを伴なったcerebellar hemangioblastomaの1例
- Type III polymyositisの1剖検例
- 子癇と早期胎盤剥離後急性腎不全をきたした1剖検例
- 細胞増殖性腎炎における糸球体マクロファージの役割
- ループス腎炎病理診断の新しい分類 : ISN/RPS 2003年改訂分類の要点と診断マニュアル
- 先天性ネフローゼ症候群の1剖検例
- 重症急性膵炎の急性期の治療に持続的血液濾過法(CHF)が有効であった2例
- ラジオイムノアッセイによるTissue Polypeptide Antigen (TPA)検出法の臨床的意義
- 新しい腫瘍マーカーCA19-9の臨床的検討
- 透析関連事故調査報告
- 長野県の透析の現況
- 献腎移植を経験して : ドナー情報の発生から移植報告まで
- 60 LDL吸着療法が有効であったループス腎炎の一例
- 信州大学医学部附属病院及び長野赤十字病院における腎移植免疫抑制プロトコールの実際と今後の展望
- 信州大学附属病院における生体腎移植および献腎移植患者へのリエゾン・コンサルテーション精神医学
- 急性腎不全を呈したホウ酸中毒の1例
- 慢性B型肝炎の経過中に発症した慢性炎症脱髄性多発根ニューロパチーに対する血漿吸着療法
- 末期腎不全患者における心血管障害の発症と血清スルファチド値
- 著しいアルカレミアを呈したアルコール性肝硬変患者に対する血液浄化療法
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES) を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- 経過中多彩なアレルギー症状を伴い, 多発血栓症を合併した heparin 起因性血小板減少症のl例
- C型慢性肝炎に対しインターフェロン-β治療を行った血液透析患者の1例-INF-β薬物動態の検討-
- 日本腎臓学会腎病理診断標準化検討委員会中間報告 腎生検組織標本取り扱い指針案
- 腎静脈血栓症を繰り返す小児膜性腎症の1例
- 肥満関連巣状分節性糸球体硬化症を伴った伊藤白斑の1男子例
- PPAR活性化を伴わないベザフィブラートによるトリグリセリド低下作用の機構解明
- PPAR活性化を伴わないベザフィブラートによるコレステロール低下作用の機構解明
- Establishment of a quantitative, qualitative and high throughput analysis of sulfatides from small amounts of sera by MALDI-TOF MS
- HBe抗原沈着を認めた膜性腎症の1例
- 1側性糸球体腎炎 : 膀胱癌に続発した右水腎症と左糸球体腎炎を来した1剖検例
- エイコサペンタエン酸(EPA)の血中及び肝臓コレステロール降下作用における PPARalpha の役割について
- 新しい肥満の動物モデル、PPARα(+/-)/LDLR(+/-)マウスに認められた加齢依存的な脂肪肝の発症メカニズムの解明
- PPARαの持続的活性化はHCVコア蛋白による脂肪肝・肝細胞癌の発症に必須である
- 11 マウスとスナネズミの系を用いたマダニ由来ライム病菌の病原性の検討
- 7. Peroxisome proliferator-activated receptor αによるアルコール性脂肪肝の制御 (第41回北陸甲信越地方会総会)
- PPAR αノックアウトマウスを用いたアルコール性脂肪肝の機構解明
- プラスチック可塑剤(DEHP)のPPARαに関連した腎炎発症機構の解明
- Hemolytic-uremic syndrome : 病理の領域から(話題)
- ステロイドパルス療法後に急性膵炎, 十二指腸穿孔性腹膜炎, Posterior reversible encephalopathy syndrome (PRES)を合併したMPO-ANCA関連腎炎の1女児例
- エイコサペンタエン酸による血中脂質及び脂肪肝の改善効果について
- 低濃度アルコール長期間投与に対するPPARαの肝臓保護作用の機構解明
- エイコサペンタエン酸による血中脂質及び脂肪肝の改善効果と酸化ストレス緩和作用について
- マウス protein-overload nephropathy に生じる腎機能障害は、肝臓スルファチド合成酵素の発現低下を介して、血清スルファチド値を低下させる
- 「一目瞭然! 目で診る症例」問題