60 LDL吸着療法が有効であったループス腎炎の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アフェレシス学会の論文
- 2002-06-14
著者
-
上條 祐司
信州大学医学部附属病院腎臓内科
-
樋口 誠
信州大学医学部附属病院腎臓内科
-
清澤 研道
信州大学医学部消化器内科
-
洞 和彦
信州大医腎臓内科
-
洞 和彦
信州大学医学部第2内科
-
新倉 秀雄
信州大学医学部人工腎臓部
-
樋口 誠
信州大学医学部附属病院 腎臓内科
-
金子 洋子
信州大学医学部第二内科
-
市川 透
信州大学医学部第二内科
-
小林 信彦
信州大学医学部第二内科
-
小山 貴之
信州大学医学部第二内科
-
掛川 哲司
信州大学医学部第二内科
-
上條 浩司
信州大学医学部第二内科
-
平田 聖之
信州大学医学部附属病院人工腎臓部
-
金子 洋子
長野赤十字病院 腎臓内科
-
市川 透
豊科赤十字病院 透析室
-
小山 貴之
信州大学医学部第2内科
-
新倉 秀雄
信州大学附属病院血液浄化療法部
-
洞 和彦
信州大学附属病院血液浄化療法部
-
新倉 秀雄
信州大学医学部附属病院人工腎臓部
-
市川 透
信州大学医学部第2内科
-
金子 洋子
信州大学医学部第2内科
-
掛川 哲司
信州大学医学部第2内科
-
小林 信彦
信州大学医学部第2内科
-
上條 浩司
信州大学医学部第2内科
関連論文
- 重症心不全に対する免疫吸着療法 : 酸化ストレスとの関連を含めた検討(心疾患とアフェレシス)
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 腸閉塞を発症した回盲部子宮内膜症の1例
- 内視鏡的切除術を施行した巨大下咽頭脂肪腫瘍の2例
- 透析患者の慢性C型肝炎に対するインターフェロン療法
- 生体肝移植ドナーが肝不全に陥った事例の検証と再発予防ヘの提言
- ごあいさつ
- 腎生検で診断し得たコレステロール塞栓症の2例:腎組織に出現した炎症細胞についての検討
- 脂肪酸代謝を介したPPARαの腎尿細管保護作用
- Calcineurin inhibitor投与法に苦慮した生体腎移植の1例 :ミコフェノール酸モフェチル併用の有用性
- 日本腎臓移植ネットワーク設立後,信州大学医学部附属病院において施行した腎移植の6例
- 特発性膜性腎症の予後と治療効果
- ループス腎炎31例の臨床病理学的研究
- 金製剤・Dペニシラミン非使用慢性関節リウマチにみられた膜性腎症
- クリップによる内視鏡的穿孔部閉鎖術にて保存的に治癒し得た医原性大腸穿孔の4例
- 内視鏡的胆管結石截石処置に続発した胆道出血に対し経カテーテル的動脈塞栓術が有用であった1例
- 内視鏡検査 (ナースのための検査マニュアル(Part2)) -- (消化器系の検査)
- 消化管X線検査 (ナースのための検査マニュアル(Part2)) -- (消化器系の検査)
- 妊娠32週目に発症したS状結腸捻転症の1例
- 出血性消化性潰瘍に対する内視鏡的止血術
- NSAIDsが原因と考えられた巨大結腸をともなう多発性大腸潰瘍の1例
- フローサイトメトリーによるBtk蛋白欠損にて診断し得た伴性劣性無ガンマグロブリン血症孤発例 (本邦最高齢症例)
- 腹壁への浸潤が疑われ, 画像検査が診断の契機となった肝放線菌症の1例
- 自己免疫性膵炎患者における肺門部と膵臓へのガリウム集積に関する検討
- 2度の帝王切開を契機に増悪したと考えられる巨大肝血管腫によるKasabach-Merritt症候群の1例
- 重症急性膵炎の急性期の治療に持続的血液濾過法(CHF)が有効であった2例
- 心室筋層内再分極均一性に対する自律神経の関与
- ラジオイムノアッセイによるTissue Polypeptide Antigen (TPA)検出法の臨床的意義
- 新しい腫瘍マーカーCA19-9の臨床的検討
- 透析関連事故調査報告
- 妊娠21週時に劇症1型糖尿病を発症し重症急性膵炎を合併した1例
- Munchausen Syndromeの1例
- PPARγリガンド troglitazone による膵癌細胞に対する増殖抑制効果, 分化誘導効果の検討
- 自己免疫性膵炎の経過観察中に膵管内結石を発症し体外衝撃波破砕療法を施行した1例
- 長野県の透析の現況
- 急性C型肝炎に対しインターフェロン・リバビリン併用療法を行い完全著効に至った1症例
- 85歳女性に発症した自己免疫性肝炎の1例
- 急性B型肝炎重症例にラミブジン療法を試みた1症例
- インターフェロン療法中にCoombs陰性の自己免疫性溶血性貧血を合併したC型慢性肝炎の1例
- HCVについて(2) : HCVの臨床
- HCVについて : HCVの検査法
- C型輸血後急性肝炎における抗エンベロープ(E2)抗体の臨床的意義
- 献腎移植を経験して : ドナー情報の発生から移植報告まで
- 「最終の講義」抄録 肝炎研究38年の歩み--過去・現在そして未来
- 60 LDL吸着療法が有効であったループス腎炎の一例
- 信州大学医学部附属病院及び長野赤十字病院における腎移植免疫抑制プロトコールの実際と今後の展望
- 信州大学附属病院における生体腎移植および献腎移植患者へのリエゾン・コンサルテーション精神医学
- 急性腎不全を呈したホウ酸中毒の1例
- P126 心臓粘液水腫は未分化な間葉系細胞よりサイトカインを産生する
- 慢性B型肝炎の経過中に発症した慢性炎症脱髄性多発根ニューロパチーに対する血漿吸着療法
- 著しいアルカレミアを呈したアルコール性肝硬変患者に対する血液浄化療法
- E 型肝炎
- 五類感染症(全数把握) ウイルス肝炎(B型,C型,D型) (新感染症学(下)新時代の基礎・臨床研究) -- (感染症法分類--発症・病態・診断・治療)
- 『消化器と感染』非肝炎ウイルスによる肝障害
- Wilson 病の治療と発症予防
- 経過中多彩なアレルギー症状を伴い, 多発血栓症を合併した heparin 起因性血小板減少症のl例
- C型慢性肝炎に対しインターフェロン-β治療を行った血液透析患者の1例-INF-β薬物動態の検討-
- 肝炎多発地域における発生要因調査
- Balo病(同心円硬化症)における免疫吸着療法の効果
- Establishment of a quantitative, qualitative and high throughput analysis of sulfatides from small amounts of sera by MALDI-TOF MS
- 疾患の理解編 (疾患と看護がわかる看護過程 ナーシングプロセス 慢性腎不全)
- 虚血性心疾患患者における腸骨動脈硬化程度と長期予後の関連
- HBe抗原沈着を認めた膜性腎症の1例
- 非肝炎ウイルスによる肝障害
- 『消化器と感染』非肝炎ウイルスによる肝障害
- ウイルス感染症 G型肝炎ウイルス(HGV)マーカー (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 感染症関連検査(抗原および抗体を含む))
- 自己免疫性肝炎の肝外病変
- 自己免疫性肝炎における抗U1-RNP抗体に関する研究
- C型慢性肝炎の臨床経過と治療の目的
- ごあいさつ
- 中性液は耐糖能低下を抑制する-CAPDと resistin に関して- : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- Gemcitabine 投与進行膵癌症例の臨床経過と剖検所見の検討
- B型慢性肝炎患者に対するペグインターフェロンα-2αの有効性及び安全性の検討
- 「一目瞭然! 目で診る症例」問題
- 2.バラシクロビル中毒による意識障害に血液透析が著効した1例(一般演題,日本アフェレシス学会第21回関東甲信越地方会抄録)
- 輸血とG型肝炎
- C型肝炎を合併した晩発性皮膚ポルフィリン症の3例